南魚沼市立おおまき小学校のホームページへようこそ
学校での子どもたちの様子や学校の取組について毎日発信しています
新着記事
-
2年生の5時間目は生活の授業でした。町探検のまとめを行いました。チームごとに分かれ、ポスター形式でまとめるために見出しや内容について話し合い、下書きを書いていました。
2025/11/12
2年
-
5年生の5時間目は家庭科の授業でした。「ミシンで楽しくソーイング」の学習です。ミシンで縫っていく練習です。練習用の布に描かれた線に沿って、ミシンで縫っていきます。慎重にゆっくり針を動かしたり、1本の...
2025/11/12
5年
-
6年生は6時間目に五十沢小学校へ行き、グループABの「楽しい笛の音楽会」に参加します。出発前の6年生です。楽しんで、そして五十沢小の6年生と交流を深めてきてほしいです。
2025/11/12
6年
-
3年生の4時間目は国語の授業でした。「モチモチの木」の学習です。第1場面の「時」「場所」「登場人物」「できごと」を確認してから、「(主人公の)豆太はどんな子なのか」を考えました。「○段落に~と書いて...
2025/11/12
3年
-
最後は各学校の代表の子たちが感想発表をしました。ノー原稿でしっかりグループABの皆さんの顔を見て発表できました。2年後の親善陸上・スキー大会、そして3年後に中学校で再会するのが楽しみですね。
2025/11/12
4年
-
3校交流会、後半はチーム対抗のイントロクイズです。各学校の校歌やジブリアニメの歌が出題されました。チームで話し合って、分かったら手をあげます。最後は子どもたちの人気No.1「進め、ぞうさん」でした。...
2025/11/12
4年
-
3校交流会、前半が終わって休憩時間です。休憩時間には自由に他校の子たちと名刺交換をしたりしながらお話をしました。準備してきた15枚の名刺は全部渡し終わったでしょうか。
2025/11/12
4年
-
交流会では1曲演奏が終わるごとに席替えをします。席替えをしたら、近くになった五十沢小、城内小の人と手作りの名刺交換です。名前と自分が好きなものが書かれています。少しずつ慣れてきて、笑顔が見れたり、名...
2025/11/12
4年
-
4年生は2~4時間目にトミオカホワイト美術館で3校交流会を行いました。グループABの皆さんによるリコーダーコンサートです。交流を深めるためになるべく他の学校の人と隣り合って座りましたので、少し緊張気...
2025/11/12
4年
-
2年生の1時間目は道徳の授業でした。「畑の先生」という資料から「お世話になった人への感謝」ということについて学びました。資料は「ある学校の2年生では近所の人を畑の先生としてサツマイモを育て、収穫しま...
2025/11/12
2年
-
1年生の1時間目は学活の授業でした。昨日の「楽しい笛の音楽会」で演奏してくださったグループABの皆さんへのお礼の手紙を書きました。まずは「お礼」と「感想」としてどんなことが書けるか隣の人と話し合った...
2025/11/12
1年
-
アンコールで「進め、ぞうさん」で盛り上がり、2人の子たちが感想を発表しました。1人の子は「やっぱり『進め、ぞうさん』は最高なので、来年も演奏してください」とリクエストが出されました。
2025/11/11
5年
-
5年生は6時間目に「楽しい笛の音楽会」でグループABの皆さんの演奏をお聴きしました。6年生が中学校説明会に出掛けたので、5年生だけの贅沢な音楽会です。途中、「ロドリーゴ」のお話が出てきたときに「おっ...
2025/11/11
5年
-
グループABの演奏を聴く3年生です。最初は緊張した面持ちで聞いていましたが、次第に笑顔で盛り上がっていくのがよく分かりますね。
2025/11/11
3年
-
-
グループABの皆さんの演奏を聴く1年生です。1年生は初めての経験ですね。じーっと聞き入ったり、笑顔で聞いたり、手拍子で盛り上がったりしていました。とってもいい表情ですね。
2025/11/11
1年
-
-
6年生の「親子運動会」。続いての競技は「ボール運びレース」です。最初の競技は、親子で体を寄せ合ってボールを挟んで運びます。途中にあるジュースの銘柄が書かれているカードを引いたら数ある段ボール箱の中か...
2025/11/11
6年
-
6年生は3,4時間目に学年PTA行事を行いました。体育館で「親子運動会」です。バリエーション豊かな競技が盛りだくさんでした。役員の皆様、ありがとうございました。競技は全て赤・青・黄色の3チームの対抗...
2025/11/11
6年
-
3年生の2時間目は国語の授業でした。「モチモチの木」の学習です。昨日書いた初読の感想を発表していきました。次から次へと手が挙がり、代理発表も含めて全員の子が感想を発表することができました。
2025/11/11
3年
-
4年生の1時間目は学活の授業でした。輪になってクラス会議です。議題は「いじめ見逃しゼロのために」で、どんなことを心掛けたらよいか話し合いました。担任の先生は口出しせず、学級委員の2名が司会をして話し...
2025/11/11
4年
-
5年生の1時間目は国語の授業でした。「提案します、1週間チャレンジ」の学習です。「こんなことをしてみない?」と学級で取り組みたいことの提案を書きました。前の授業で書いた「内容」「考えたきっかけ・理由...
2025/11/11
5年
-
6年生の1時間目は国語の授業でした。SDGsについて調べ学習をしていました。調べて分かったことをただノートに書くだけでなく、新聞形式にして見出しやレイアウトなどを工夫しながらまとめていました。中には...
2025/11/11
6年
-
1年生の1時間目は学活の授業でした。11月の生活目標「相手の気持ちを考えて 友だちいっぱい 笑顔いっぱい」に対しての話し合いをしました。話し合いの結果をいじめ見逃しゼロ集会で発表します。「いじめ見逃...
2025/11/11
1年
-
2年生の1時間目は算数の授業でした。まずは「1箱に8個ずつお菓子が入っています。3つ箱があります」という文から、「わかること」「気付いたこと」などについて、前の時間に学習したカードを使いながら自分の...
2025/11/11
2年
-
-
6年生の4時間目は国際科の授業でした。まずはALTの先生と、またはランダムに選ばれたペアで今日の気分や天気、日付をたずね合う日常会話の練習です。その後、28日に行う国際交流会の準備です。交流会では6...
2025/11/10
6年
-
5年生の3時間目は国際科の授業でした。28日の行う国際交流会に向けての準備です。交流会では「自分が行きたい都道府県」について、国際大学生に「こんな素敵なところだから行ってみたら?」と紹介をします。今...
2025/11/10
5年
-
4年生の2時間目は国際科の授業でした。まずはALTの先生とアルファベットの読み方の学習です。「ue」の読み方について学習でしました。「tissue」や「rescue」などの単語をどう読むのか隣の人と...
2025/11/10
4年
-
3年生の2時間目は国語の授業でした。今日から「モチモチの木」という物語の学習です。まずは、デジタル教科書の音声を聞きながら、物語の最初から最後までを読みました。教科書を両手で持って読んだり、読み方が...
2025/11/10
3年
-
2年生の2時間目は国語の授業でした。「動物カードをつくろう」の学習です。自分の好きな動物について調べ、その動物の秘密をまとめていきます。パンダやクラゲを調べた子たちはカードが完成したようです。「パン...
2025/11/10
2年
-
3年生の1時間目は学活の授業でした。「いじめゼロのために大切なこと」は何かを一人一人が考えました。「相手の気持ちを考える」「あたたかいメッセージを多くする」「暴力・暴言をしない」「自分がされて嫌なこ...
2025/11/10
3年
-
4年生の1時間目は国語の授業でした。今日から「ごんぎつね」の学習です。まずは、デジタル教科書の音声を聞きながら、最初から最後までを黙読しました。教科書をもって読んだり、読んでいるところを指で追いなが...
2025/11/10
4年
-
1年生の1時間目は国語の授業でした。漢字の「出」と「力」の学習をしました。空書きで書き順を正しく書く練習をしてから、それぞれの漢字の用法を考えました。「出」や「力」を使って文章を考えます。「水が出る...
2025/11/10
1年
-
2年生の5時間目は図書館で読書をしました。興味がある本を借りて読みました。図鑑を友だちと一緒に見ている子もいました。魚沼地域の昔話「やさぶろうばさ」の絵本を読んで、「これおもしろいよ」と言う子がいま...
2025/11/07
2年
-
3年生の5時間目は図工の授業でした。「あの日あの時の気持ち」という絵の制作の最後です。完成して先生に提出した子は読書をしたり、お絵かきしたり、ドリルをしたりなどをしていました。終わっていない子のお手...
2025/11/07
3年
-
4年生の5時間目は図工の授業でした。「のこぎりぎこぎこ」という学習です。長さや太さが違ういろいろな種類の木材を使って物づくりです。まずは何を作るか考えました。木材を実際に組み合わせながら、何を作ろう...
2025/11/07
4年
-
6年生の5時間目は図工の授業でした。「1枚の板から」という学習です。『12歳の力で』という教材を使って、1枚の板から物づくりをします。まずは教材に付いていたQRコードを読み込んで、ティッシュボックス...
2025/11/07
6年
-
1年生の5時間目は算数の授業でした。「10ー6+3」の計算の仕方をどうやって説明したらよいか考えました。1人でじっくり考えたい子は1人で、友だちと教え合ったり話し合ったりして考えたい子はグループにな...
2025/11/07
1年
-
5年生の5時間目は体育の授業でした。サッカーの学習です。気持ちのよい秋晴れのもとでサッカーのゲームをしていました。ゴールを決めてガッツポーズが出ました。
2025/11/07
5年
-
5年生の4時間目は総合の授業でした。5年生は11月25日(火)に湯沢駅で「げき・う米」の販売を行います。今日は米販売のために必要な物は何かを考えました。班で話し合いながら案を出していきました。値札、...
2025/11/06
5年
-
3年生は2,3時間目に南魚沼市消防署の見学を行いました。消火ホースを持たせてもらったり、防火服を着させてもらったり、救急車の中に入らせてもらったり、はしご車に乗せてもらったりと貴重な体験がたくさんで...
2025/11/06
3年
-
4年生の2時間目は国語の授業でした。「調べたことを発表しよう」の学習です。これまで和と洋の違いやよさについて自分でテーマを決めて調べたり、相手に話を聞いてもらうためのポイントについて学習してきました...
2025/11/06
4年
-
1年生の1時間目は道徳の授業でした。「アフターユー」という資料を読んで「優しい心」について考えました。資料は「ブランコの取り合いからケンカになってしまったぼくと友だち。そこへやって来た6年生が「アフ...
2025/11/06
1年
新着配布文書
-
R7.学校だより No.7 PDF
- 公開日
- 2025/11/10
- 更新日
- 2025/11/10
-
R7.学校だより No.6 PDF
- 公開日
- 2025/10/02
- 更新日
- 2025/10/02
-
R7.学校だより No.5 PDF
- 公開日
- 2025/08/27
- 更新日
- 2025/08/27
-
- 公開日
- 2025/08/25
- 更新日
- 2025/08/25
-
R7.学校だより No.4 PDF
- 公開日
- 2025/07/24
- 更新日
- 2025/07/24
-
- 公開日
- 2025/07/23
- 更新日
- 2025/07/23
-
- 公開日
- 2025/06/10
- 更新日
- 2025/06/10
-
R7.学校だより No.2 PDF
- 公開日
- 2025/06/10
- 更新日
- 2025/06/10
-
R7.グランドデザイン PDF
- 公開日
- 2025/04/14
- 更新日
- 2025/04/14
-
R7.学校だより No.1 PDF
- 公開日
- 2025/04/11
- 更新日
- 2025/04/11