南魚沼市立おおまき小学校のホームページへようこそ

学校での子どもたちの様子や学校の取組について毎日発信しています

新着記事

  • 11/14 縦で開脚跳び

     4年生の3時間目の体育。跳び箱を縦に並べて開脚跳びの練習です。子どもたちには跳び箱が縦の場合、奥の方に手をつかなければならないので苦手意識があるようです。何度も何度も練習して、少しずつ高い段の跳び箱...

    2025/11/14

    4年

  • 11/14 自分たちで準備

     4年生の3時間目は体育の授業でした。今日から跳び箱の学習です。まずは自分たちで準備をしました。みんなで協力しながら跳び箱、マット、ロイター板を全て準備しました。

    2025/11/14

    4年

  • 11/14 漢字と音読

     1年生の4時間目は国語の授業でした。まずは漢字の確認プリントを取り組みました。「一~十」の数字や「大きい」「小さい」などの漢字を読んだり書いたりしました。終わった人から「サラダでげんき」の読む練習で...

    2025/11/14

    1年

  • 11/14 自分の名前を英語で

     3年生の3時間目は国際科の授業でした。まずはALTの先生とアルファベットの「f」の発音や書き方を学習しました。その後、アルファベットの大文字の学習をしました。自分の名前を全て大文字で書く練習をしまし...

    2025/11/14

    3年

  • 11/14 待ちきれなくて

     1年生の3時間目は読書の授業でした。「NHK for school」で童話の動画を見ていました。動画を見るのが待ちきれず、授業が始まる5分前に「先生、早く!」と担当の先生を呼びに教務室へやってきた子...

    2025/11/14

    1年

  • 11/14 分かったことをまとめよう

     2年生の3時間目は国語の授業でした。「調べたことを伝えよう」の学習です。町探検で分かったことや発見したことをまとめていきます。チームごとに分かれて、訪問したお店で発見したことやインタビューして分かっ...

    2025/11/14

    2年

  • 11/14 南魚沼市の魅力を伝えよう

     6年生の2時間目は国際科の授業でした。28日に行う国際交流会で「南魚沼市の魅力」を国際大学生に紹介します。「南魚沼市のおすすめベスト3」と題して、自分が好きな場所や物を紹介して、国際大学生に「行って...

    2025/11/14

    6年

  • 11/14 魅力を伝えるスピーチを考えよう

     5年生の1時間目は国際科の授業でした。28日に行う国際交流会の準備をしました。「行きたい都道府県」についてのスピーチをします。その都道府県の魅力を国際大学生に伝えて、「行ってみたい!」と思ってもらう...

    2025/11/14

    5年

  • 11/13 「わざ」

     4年生の5時間目は書写の授業でした。「わざ」という字を書いていました。4枚書いて、そのうちの1枚を先生に提出します。書き終わって「どれがいいと思う?」と友だちから提出する1枚を選んでもらっている子が...

    2025/11/13

    4年

  • 11/13 どれぐらい長くできるかな?

     1年生の4時間目は図工の授業でした。体育館脇の駐車場に出て活動していました。何をしているか分かりますでしょうか。黄色く紅葉した落ち葉や枯れ枝などを拾い集めて、並べて置いていき、どれだけ長く伸ばせるか...

    2025/11/13

    1年

  • 11/13 激・う米、市民にPR

     5年生の4時間目は総合の授業でした。『激・う米』を販売するための準備です。今日は南魚沼市民にPRするためにFM雪国の方から取材に来ていただきました。インタビューを受けたり、米を袋詰めするときの音が録...

    2025/11/13

    5年

  • 11/13 開脚跳び

     3年生の3時間目は体育の授業でした。跳び箱の学習です。開脚跳びの練習をしました。うまく跳ぶためのポイント「踏み切りは両足」「両手を奥につく」「着地も両足」の3つを確認してから始めました。最初は少し怖...

    2025/11/13

    3年

  • 11/13 どうやって計算する?

     1年生の2時間目は算数の授業でした。「バスに9人乗っていました。4人乗りました。全部で何人ですか」という問題に取り組みました。「何残で計算しますか?」という先生の質問に「足し算!」と子どもたち。さら...

    2025/11/13

    1年

  • 11/13 町探検で分かったこと

     2年生の1時間目は国語の授業でした。「町で見つけたことを話そう」の学習です。2年生が町探検で訪問したお店のことについて分かったことを話していきます。今日はまず「初め」「中」「終わり」という構成にする...

    2025/11/13

    2年

  • 111/13 家族について

     5年生の1時間目は道徳の授業でした。まずは「いじめゼロにするために大切なこと」について班ごとで話し合いました。話し合った結果を学級委員の子が代表委員会やいじめ見逃しゼロスクール集会で発表します。続い...

    2025/11/13

    5年

  • 11/13 書かれていることを根拠に

     3年生の1時間目は国語の授業でした。「モチモチの木」の学習です。今日は第2場面の読み取りです。第2場面で描かれている「豆太はどんな子なのか」を考えました。第2場面で書かれている文を根拠にして、理由も...

    2025/11/13

    3年

  • 11/13 地域で受け継がれてきたもの

     4年生の1時間目は社会の授業でした。「地域で受け継がれてきたもの」の学習です。都道府県を1つ選び、そこで昔から受け継がれてきた伝統行事や産業、文化などについて調べ、分かったことをノートにまとめていま...

    2025/11/13

    4年

  • 11/13 SDGs新聞づくり

     6年生の1時間目は国語の授業でした。SDGsについての新聞づくりの続きです。「SDGsとは何か?」から始まり、17個ある目標から1つを選び、それについて調べたことを新聞形式にしてまとめていました。見...

    2025/11/13

    6年

  • 11/12 町探検をまとめよう

     2年生の5時間目は生活の授業でした。町探検のまとめを行いました。チームごとに分かれ、ポスター形式でまとめるために見出しや内容について話し合い、下書きを書いていました。

    2025/11/12

    2年

  • 11/12 ミシン使える?

     5年生の5時間目は家庭科の授業でした。「ミシンで楽しくソーイング」の学習です。ミシンで縫っていく練習です。練習用の布に描かれた線に沿って、ミシンで縫っていきます。慎重にゆっくり針を動かしたり、1本の...

    2025/11/12

    5年

  • 11/12 これから出発です

     6年生は6時間目に五十沢小学校へ行き、グループABの「楽しい笛の音楽会」に参加します。出発前の6年生です。楽しんで、そして五十沢小の6年生と交流を深めてきてほしいです。

    2025/11/12

    6年

  • 11/12 豆太はどんな子?

     3年生の4時間目は国語の授業でした。「モチモチの木」の学習です。第1場面の「時」「場所」「登場人物」「できごと」を確認してから、「(主人公の)豆太はどんな子なのか」を考えました。「○段落に~と書いて...

    2025/11/12

    3年

  • 11/12 4年生 3校交流会5

     最後は各学校の代表の子たちが感想発表をしました。ノー原稿でしっかりグループABの皆さんの顔を見て発表できました。2年後の親善陸上・スキー大会、そして3年後に中学校で再会するのが楽しみですね。

    2025/11/12

    4年

  • 11/12 4年生 3校交流会4

     3校交流会、後半はチーム対抗のイントロクイズです。各学校の校歌やジブリアニメの歌が出題されました。チームで話し合って、分かったら手をあげます。最後は子どもたちの人気No.1「進め、ぞうさん」でした。...

    2025/11/12

    4年

  • 11/12 4年生 3校交流会3

     3校交流会、前半が終わって休憩時間です。休憩時間には自由に他校の子たちと名刺交換をしたりしながらお話をしました。準備してきた15枚の名刺は全部渡し終わったでしょうか。

    2025/11/12

    4年

  • 11/12 4年生 3校交流会2

     交流会では1曲演奏が終わるごとに席替えをします。席替えをしたら、近くになった五十沢小、城内小の人と手作りの名刺交換です。名前と自分が好きなものが書かれています。少しずつ慣れてきて、笑顔が見れたり、名...

    2025/11/12

    4年

  • 11/12 4年生 3校交流会1

     4年生は2~4時間目にトミオカホワイト美術館で3校交流会を行いました。グループABの皆さんによるリコーダーコンサートです。交流を深めるためになるべく他の学校の人と隣り合って座りましたので、少し緊張気...

    2025/11/12

    4年

  • 11/12 お世話になった人

     2年生の1時間目は道徳の授業でした。「畑の先生」という資料から「お世話になった人への感謝」ということについて学びました。資料は「ある学校の2年生では近所の人を畑の先生としてサツマイモを育て、収穫しま...

    2025/11/12

    2年

  • 11/12 お礼と感想

     1年生の1時間目は学活の授業でした。昨日の「楽しい笛の音楽会」で演奏してくださったグループABの皆さんへのお礼の手紙を書きました。まずは「お礼」と「感想」としてどんなことが書けるか隣の人と話し合った...

    2025/11/12

    1年

  • 11/12 図書クイズ

     今朝はひまわり朝会でした。図書委員会が「図書クイズ」を行いました。子どもたちに人気の「○○のヒミツ」シリーズは全部で何冊あるかという問題や表紙を見てタイトルを当てる問題などがありました。ひまわり班ご...

    2025/11/12

    できごと

  • 11/11 感想発表

     アンコールで「進め、ぞうさん」で盛り上がり、2人の子たちが感想を発表しました。1人の子は「やっぱり『進め、ぞうさん』は最高なので、来年も演奏してください」とリクエストが出されました。

    2025/11/11

    5年

  • 11/11 演奏に魅せられて 5年生

     5年生は6時間目に「楽しい笛の音楽会」でグループABの皆さんの演奏をお聴きしました。6年生が中学校説明会に出掛けたので、5年生だけの贅沢な音楽会です。途中、「ロドリーゴ」のお話が出てきたときに「おっ...

    2025/11/11

    5年

  • 11/11 1人ずつ感想発表

     最後に1,2,3年生1人ずつ感想を発表して、楽しかった笛の音楽会も終了です。

    2025/11/11

    できごと

  • 11/11 演奏に魅せられて 3年生

     グループABの演奏を聴く3年生です。最初は緊張した面持ちで聞いていましたが、次第に笑顔で盛り上がっていくのがよく分かりますね。

    2025/11/11

    3年

  • 11/11 演奏に魅せられて 2年生

     演奏を聴く2年生の様子です。元気いっぱい歌っているのが分かりますね。

    2025/11/11

    2年

  • 11/11 演奏に魅せられて 1年生

     グループABの皆さんの演奏を聴く1年生です。1年生は初めての経験ですね。じーっと聞き入ったり、笑顔で聞いたり、手拍子で盛り上がったりしていました。とってもいい表情ですね。

    2025/11/11

    1年

  • 11/11 楽しい笛の音楽会 1,2,3年生

     今日は「楽しい笛の音楽会」を行いました。関東を拠点としているプロのリコーダーグループ「グループAB」の皆さんの演奏をお聴きしました。楽しく盛り上がる曲、しっとりとした曲、感動的な曲といろいろな演奏を...

    2025/11/11

    できごと

  • 11/11 いい笑顔です!

     6年生のPTA学年行事。運動会を終えてチームごとに「はい、ポーズ!」。全員での集合写真も撮りました。みんな、いい笑顔ですね。

    2025/11/11

    6年

  • 11/11 親子で協力、心を一つに

     6年生の「親子運動会」。続いての競技は「ボール運びレース」です。最初の競技は、親子で体を寄せ合ってボールを挟んで運びます。途中にあるジュースの銘柄が書かれているカードを引いたら数ある段ボール箱の中か...

    2025/11/11

    6年

  • 11/11 親も子も全力で

     6年生は3,4時間目に学年PTA行事を行いました。体育館で「親子運動会」です。バリエーション豊かな競技が盛りだくさんでした。役員の皆様、ありがとうございました。競技は全て赤・青・黄色の3チームの対抗...

    2025/11/11

    6年

  • 11/11 全員発表

     3年生の2時間目は国語の授業でした。「モチモチの木」の学習です。昨日書いた初読の感想を発表していきました。次から次へと手が挙がり、代理発表も含めて全員の子が感想を発表することができました。

    2025/11/11

    3年

  • 11/11 輪になってクラス会議

     4年生の1時間目は学活の授業でした。輪になってクラス会議です。議題は「いじめ見逃しゼロのために」で、どんなことを心掛けたらよいか話し合いました。担任の先生は口出しせず、学級委員の2名が司会をして話し...

    2025/11/11

    4年

  • 11/11 こんなことしてみない?

     5年生の1時間目は国語の授業でした。「提案します、1週間チャレンジ」の学習です。「こんなことをしてみない?」と学級で取り組みたいことの提案を書きました。前の授業で書いた「内容」「考えたきっかけ・理由...

    2025/11/11

    5年

  • 11/11 分かったことを新聞に

     6年生の1時間目は国語の授業でした。SDGsについて調べ学習をしていました。調べて分かったことをただノートに書くだけでなく、新聞形式にして見出しやレイアウトなどを工夫しながらまとめていました。中には...

    2025/11/11

    6年

  • 11/11 友だちを大切にするって?

     1年生の1時間目は学活の授業でした。11月の生活目標「相手の気持ちを考えて 友だちいっぱい 笑顔いっぱい」に対しての話し合いをしました。話し合いの結果をいじめ見逃しゼロ集会で発表します。「いじめ見逃...

    2025/11/11

    1年

  • 11/11 8の段の計算

     2年生の1時間目は算数の授業でした。まずは「1箱に8個ずつお菓子が入っています。3つ箱があります」という文から、「わかること」「気付いたこと」などについて、前の時間に学習したカードを使いながら自分の...

    2025/11/11

    2年

  • 11/11 読み聞かせ

    1,2年生の朝の読み聞かせの様子です。じーっと絵本に見入っていますね。

    2025/11/11

    2年

  • 11/10 私のおすすめ in 南魚沼市

     6年生の4時間目は国際科の授業でした。まずはALTの先生と、またはランダムに選ばれたペアで今日の気分や天気、日付をたずね合う日常会話の練習です。その後、28日に行う国際交流会の準備です。交流会では6...

    2025/11/10

    6年

  • 11/10 外国の人へプレゼンするために

     5年生の3時間目は国際科の授業でした。28日の行う国際交流会に向けての準備です。交流会では「自分が行きたい都道府県」について、国際大学生に「こんな素敵なところだから行ってみたら?」と紹介をします。今...

    2025/11/10

    5年

  • 11/10 文房具ボックスの中は?

     4年生の2時間目は国際科の授業でした。まずはALTの先生とアルファベットの読み方の学習です。「ue」の読み方について学習でしました。「tissue」や「rescue」などの単語をどう読むのか隣の人と...

    2025/11/10

    4年

新着配布文書

もっと見る

予定

一覧を見る