学校紹介
学校紹介
学校所在地
郵便番号 | 〒949-7302 |
住所 | 新潟県南魚沼市浦佐5278番地2 |
TEL | 025-777-3171 |
FAX | 025-777-4744 |
URL | https://www.minamiuonuma.ed.jp/~yamato-jhs/ |
生徒数
令和5年7月18日現在
1年 | 117名 |
2年 | 111名 |
3年 | 105名 |
計 | 333名 |
---|
校歌・生徒会歌・校章
大和中学校 校歌
大和中学校 生徒会歌
大和中学校 第一応援歌
大和中学校 校章
昭和43年、公募により決定。「中」の字を囲む4つの台形は、教育目標「自主独立・敬愛互譲」を表し、その達成をめざして新校風の樹立と、建学の精神をうたったものである。また、4中学校の統合による新大和中学校の力強い発展の願いも込められている。
沿革
昭和43年 4月 1日 | 大和町立薮神中、後山中、同辻又分校、浦佐中、大崎中、東中を統合して、大和町立大和中学校として発足 |
4月 4〜5日 | 開校式を各校舎にて挙行 初代校長 小川光雄(〜S48.3) |
5月14日 | 大和中学校PTA連絡協議会設立 |
7月30日 | 地鎮祭及び校舎建設着工 |
昭和44年 1月17日 | 校章制定 |
1月30日 | 制服制定 |
3月14〜15日 | 第一回卒業証書授与式 |
12月30日 | 校舎第一棟、給食調理室、寄宿舎、食堂完成 |
昭和45年 4月24日 | 浦佐校舎廃止、新校舎へ移転 |
7月 6日 | 大和中学校PTA結成 |
9月30日 | 校舎第二棟完成 |
10月 1日 | 米飯給食実施(本校、文部省実験校) |
昭和46年 3月10日 | 校旗樹立 |
4月 5日 | 実質統合となり、全員新校舎にて入学式、始業式 |
7月22日 | 大和中学校後援会設立 |
10月20日 | 体育館完成 |
昭和47年 8月31日 | 第三種公認グラウンド完成 |
11月 7日 | 校歌制定 |
昭和48年 4月 1日 | 第二代校長 大橋 晋 着任(〜S53.3) |
7月21日 | 公認プール完成、竣工式 |
8月 7日〜9日 | 新潟県中学校総合体育大会陸上競技大会開催 |
8月20日 | L.L.教室(語学練習教室)完成 |
10月25日 | 学校経営研究開催 |
昭和49年 7月31日 | 通信陸上競技会新潟大会開催 |
9月25日 | 文部省生徒指導研究発表会 |
昭和51年 3月 3日 | 生徒会歌発表、会旗樹立式 |
11月25日 | 英語研究会 |
昭和52年 4月 1日 | 第三代校長 吉田一雄 着任(〜S54.3) |
10月 1日 | 通信制寄宿舎廃止、季節制開設 |
11月12日 | 新制中学校発足30周年、大和中学校10周年式典(同窓会発足) |
昭和53年 3月14日 | 第十回卒業証書授与式 |
8月26日 | 全日本中学校陸上大会(東京) 小島梅子100m優勝 |
9月 1日 | 学校無人化 |
9月26日 | 県中教研指定特別活動研究発表会 |
昭和54年 4月 1日 | 第四代校長 吉川鉄丸 着任(〜S56.3) |
7月12〜13日 | 中越陸上競技大会開催 |
昭和55年 1月17〜18日 | 中越アルペンスキー大会開催 |
昭和56年 4月 1日 | 第五代校長 田中卓美 着任(〜S58.3) |
昭和58年 4月 1日 | 第六代校長 中川幸次 着任(〜S61.3) |
8月 9日 | 駐車場完成 |
昭和61年 4月 1日 | 第七代校長 藤井久夫 着任(〜S63.3) |
6月8日〜10月30日 | 校舎第一棟大改修工事 |
昭和62年 8月 9日 | 創立20周年記念式典、中庭整備 |
昭和63年 3月14日 | 第二十回卒業証書授与式 |
4月 1日 | 第八代校長 大矢孝四郎 着任(〜H5.3) |
平成 1年11月28日 | 文部省道徳指導研究発表会 |
平成 4年11月 3日 | 第29回全国花いっぱいコンクール地区審査で優秀賞 |
平成 5年 3月20日 | PTA設立25周年記念式典 |
4月 1日 | 第九代校長 柴田貞夫 着任(〜H9.3) |
平成 9年 4月 1日 | 第十代校長 田中孝一 着任(〜H11.3) |
11月 5日 | 創立30周年記念式典 |
平成10年 2月 2日 | 全日本中学校スキー大会(鳴子) 桐生聡悦 回転優勝 |
3月12日 | 第三十回卒業証書授与 |
平成11年 4月 1日 | 第十一代校長 松田幹人 着任(〜H14.3) |
7月21日 | 自転車小屋改修完了 |
平成13年11月13日 | 文部科学省指定体育スポーツ推進研究発表会 |
平成14年 4月 1日 | 第十二代校長 羽賀道夫 着任(〜H17.3) |
平成16年11月 1日 | 六日町との合併により、南魚沼市立大和中学校となる。 |
平成17年 4月 1日 | 第十三代校長 金澤壽一 着任(〜H21.3) |
平成18年12月25日 | 体育館耐震改修工事(〜H19.2.28) |
平成19年11月25日 | 創立40周年記念事業 記念式典 |
平成21年 4月 1日 | 第十四代校長 湯本光夫 着任(〜H26.3) |
3月19日 | 校舎耐震補強工事(〜H21.11.13) |
12月 | 体育館屋根ふき替え工事 |
平成22年 8月 | 旧寄宿舎「八海寮」解体(浦佐認定子ども園建設のため) |
平成23年 2月7〜10日 | 全国中学校スキー大会(猪苗代) 櫻井 楓 女子アルペン出場 |
平成24年 2月 1〜4日 | 全国中学校スキー大会(音威子府) 上村 倭人 男子クラシカル出場 |
平成25年 2月 2〜5日 | 全国中学校スキー大会(南砺) 関 優希奈 女子クラシカル・フリー・リレー出場 |
平成26年 4月 1日 | 第十五代校長 山田文男 着任(〜H29.3) |
平成26年 6月 | プール耐水シート張替え工事 |
平成26年 7月 | 普通教室扇風機設置工事 |
平成28年 2月 | 全国中学校スキー大会(富良野) アルペン 和田海里 回転10位 佐藤進太郎 回転・大回転出場 |
平成28年 5〜9月 | 武道場吊り天井改修工事 |
平成28年 8月 | 全国中学校柔道大会(新潟県開催) 山崎夢乃 階級別女子個人戦出場 |
平成29年 4月 1日 | 第十六代校長 山崎喜久治 着任(〜R3.3) |
平成29年 8月 | 全国中学校陸上競技大会 (熊本県開催)高橋健斗400m出場 行方大介400m出場 全国中学校水泳大会(鹿児島県開催) 櫻井空400m自由形出場 |
平成29年 8月22日 | 生徒用机を新規格に総入れ替え |
平成29年10月29日 | 創立50周年 記念合唱祭 |
平成29年11月11日 | 創立50周年 記念式典(記念講演講師:新潟県知事 米山 隆一 様) ・ 記念祝賀会 |
平成30年6月14日 | 文部科学省「道徳教育の抜本的改善・充実に係る支援事業」、愛知教育大学教授鈴木健二先生による示範授業及び講演会 |
平成31年2月4〜7日 | 全国中学校スキー大会(苗場) 佐藤淳哉 アルペン(男子GS.SL)出場 |
令和 2年 3月 2日 | 新型コロナウイルスによる臨時休校措置(〜4/6) |
令和 2年 4月25日 | 新型コロナウイルスによる臨時休校措置(〜5/10) |
令和 2年10月29日 | NIE実践研究発表会を開催 |
令和 3年 4月 1日 | 第十七代校長 青木新一 着任 |
令和 3年11月30日 | 公募日本習字展 小泉さくら 文部科学大臣賞受賞 |
令和 4年 8月 3日 | 北信越中学校陸上競技大会 関 秋司 砲丸投 1位 |
令和 4年11月11日 | 新潟県中学校教育研究会指定研究 数学 研究発表会 |
令和 5年 3〜5月 | トイレ大規模改修工事 |
令和 5年 7月18日 | 体育館照明LED交換工事 |
令和 5年 8月22日 | 全国中学校陸上競技大会(愛媛県開催) 松田壮太 男子200m出場 松田淳希 男子800m出場 |
令和 6年 2月 7日 | 全国中学校スキー大会(長野県開催) 上村貫太 男子クロスカントリスキークラシカル出場 駒形織音・小澤優奈 女子アルペンスキー大回転出場 |
令和 6年 2月 8日 | 全国中学校スキー大会(長野県開催) 上村貫太 クロスカントリースキーフリー出場 |