★★学校日記★★

8/27 昨日の始業式から、代表生徒の言葉

公開日
2024/08/27
更新日
2024/08/27

学校行事




















昨日の始業式でのタブレットの発表原稿の写真を撮らせてもらい、文字化しました。

昨日は2年生の原稿を掲載させてもらいましたので、他の生徒の原稿を掲載します。

どれも立派で堂々としていました。リモートでの発表の難しさを感じさせませんでした。

改行の後に行間がなぜか空いてしまいますが原因はわかりません。ご容赦ください。


1年生代表の発表



僕が2学期頑張りたい事は2つあります。



1つ目は勉強です。僕は、国語が苦手で1学期は思うように単元テストの点数が伸びませんでした。なので、2学期は特にワークを繰り返し行えるように力を入れて頑張りたいです。そのためにも授業をしっかり受けて、理解を深めたり、復習をしっかり行ったりしていきたいです。また、他の教科もこれから難しくなってくるのでメリハリをつけて授業をしつかり受け、計画的に予習、復習に取り組みたいです。



2つ目は委員会活動です。僕は、学年委員をしています。1学期は、学年委員として注意をしたり、話し合いをリードすることができないことが多くありました。2学期は、リーダーとして自覚をもって行動し、他の人に注意をできるようにしていきたいです。それ以外にも2学期は行事が多くあり、頑張る場面がたくさんあると思うので、1つの仕事に全力で取り組んでいきたいです。また、僕は、合唱発表会で伴奏者になりました。そこでもクラスの合唱をリードできるように周りの仲間と協力して1年2組らしい合唱にしたいです。そして、友達もたくさんできたので、とにかく楽しい2学期にしたいです。



  



3年生代表の発表



二学期の抱負と高校に向けて



私が二学期に取り組むことは2つあります。1つ目は受験勉強です。



私は勉強に取り組むことが嫌いで決められた課題を行うだけで確認テストでは思った点数がとる事が出来ませんでした。二学期になる今受験が近づいているため決められた課題以外にも自主学習にとりくみ苦手を見つけその苦手を克服できるようにしたいです。



そのために受験教材に何度も取り組んだり友達や先生から聞いたりなど工夫して勉強していきたいです。



つ目はスポーツについてです。



私は今サッカー部に入っています。そこでは周りについて行くことが出来す周りの様子や雰囲気に馴染めず上手くプレーができませんでした。ですが高校に向けて準備をするために知らない人とでも積極的に話しかけたり仲間のプレーをよく見て仲間のいい所を引き出し上手く使えるようにしました。



高校生になるまで時間があまりないので運動会や合唱祭などの行事と同時に時間をうまくつかっていきたいとおもいます。



  



生徒会執行部代表の発表



今日から2学期が始まります。皆さん、充実した夏休みは過ごせたでしようか。二学期は一年の中て1番長く、行事も多い学期です。



そんな2学期に皆さんに大切にしてほしいことは協力とメリハリです。特に大きな行事といえば運動会と合唱祭があります。運動会や合唱祭はどちらもクラスや軍との協力が必要になります。また、楽しむときと真剣に練習するときの気持ちの切リ替えをしっかりつけることが大切になります。例えは、授業開始1分前には着席し静かに待つ、授業中は私語をなくし、落ち着いて授業を受けられる環境を作るなど、周りを見て行動することが大切になります。仲間の一員としてクラスや軍のために何ができるのか考えてみましょう。また、行事だけでなく、学習にも力を入れましょう。1、2年生はわからないところをなくしておくことで3年の授業が絶対に理解しやすくなり、困ることが減ります。3年生は授業だけでなく、今までの復習にしっかりと力を入れ、受験に向けて対策をしていきましょう。



相手の考えや立場を思いやり、メリハリのある充実した2学期にしましょう。そして、これからの生徒会活動をより良くしていくため、生徒会に疑問や要望などがあればぜひ意見箱へお願いします。