五十沢小学校HPへようこそ!
学校での子どもたちの様子や学校の取組について毎日発信しています。
新着記事
-
先週29日に、5年生では国際交流を行いました。五十沢出身でオーストラリアにお住まいのご家族が来校され、5年生と交流をしました。はじめにオーストラリアについて、子どもたちからの質問に答える形で紹介してい...
2025/09/02
国際科
-
フリー参観には、朝から10人以上の保護者が参観においでになています。学年行事をする学年もあり、子どもたちも張り切っています。それぞれの学年が普段通りの授業をしている中、タブレットを使いこなす子どもたち...
2025/09/02
教育活動
-
夏休み作品展が昨日9/1から行われています。本日は、フリー参観日。多くの方からご覧いただける良い機会です。夏休み中に理科主任や担任から、採集→形を整えて乾燥→ラベルの取り付けなどの専門的な指導を受けな...
2025/09/02
教育活動
-
生き生きとして授業に取り組んでいます。1年生は、自分で学び方を決めて行う「マイプラン学習」と言う初めての取組に挑戦するようです。2年1組は、楽器を使ったリズム遊び。2年2組は、図工「しんぶんしをへんし...
2025/08/29
教育活動
-
南魚沼市の親善陸上大会に向けた練習が始まりました。これまでは、6限や放課後に行っていた練習を熱中症予防のため、朝から1限にかけて行うことにしました。今日は第1回目の練習です。自分が希望した種目に分かれ...
2025/08/29
教育活動
-
夏休みが終わり、始業式を迎えました。大きな荷物やたくさんのバックを抱え、日焼けしたり少し背が高くなったりした子どもたちが、登校してきました。久しぶりに顔を合わせることに恥ずかしそうにする子がいました。...
2025/08/27
教育活動
-
-
五十沢小学校PTAは、20年程前からPTA役員が夏休みにイベントを企画しています。その名も「夜の学校で遊ぼう!」です。名前の通り、夜に親子で学校に集まり、ゲームなどを楽しみます。 参加者はなんと15...
2025/08/09
教育活動
-
終業式のあとは、通知表を渡したり教室を片付けたりする時間です。担任は、一人一人にがんばったところや次にがんばることを伝え、子どたちと成長を確かめ合いながら渡します。このときが、担任の思い、願いを伝える...
2025/07/25
教育活動
-
連日の熱中症アラートの出るような暑さでした。朝9時とはいえ、体育館も室温上昇が見込まれたため、急遽、終業式を各教室でオンラインで行うことにしました。 ふらっとルームをスタジオにして、1,3,5年生の...
2025/07/25
教育活動
-
5年生が、総合的な学習の時間で「コシヒカリ」について調べています。自分たちでコシヒカリを育てる傍ら、「コシヒカリ」についての自分たちの疑問を様々な方法で解決てきました。今回は、日本各地でおいしいと言わ...
2025/07/23
教育活動
-
水の事故が増えています。先日の連休で海に行った人も多かったようです。今回は、低学年の着衣水泳授業です。服を着ていると、水の中で体が重く感じることを歩いて体験しました。そして、泳ぐよりも浮くことが命を守...
2025/07/22
教育活動
-
6月下旬から取り組んでいる、タブレットのキーボード入力練習ですが、4年生でもしっかりローマ字でのキーボード入力ができるようになってきました。練習用サイトでは、時間を計ったり競争したりしながら親しんでい...
2025/07/22
教育活動
-
特別支援学級の自立活動では、手作りのカレンダーを制作しています。今日は、8月のページを作りました。花火を表す切り絵は一人一人の感性と技が出ます。黒い画用紙に貼るととてもきれいです。折り紙で折った蝉を張...
2025/07/22
教育活動
-
5年生の国際科で、学習のまとめとして一人ずつミニスピーチを行いました。I can~を使って自分の得意なことを話します。五十沢小の子どもたちは明るく気持ちよい子どもたちです。身振り手振りやジェスチャーを...
2025/07/18
国際科
-
水泳授業の締めくくりに、各学年で「着衣水泳」を行い、水難事故から身を守る方法を学びます。思わぬ事故に遭い水中に取り残されたとき、どう行動するかを知識としてること、技能として身につけることが目的です。洋...
2025/07/18
教育活動
-
16日(木)午前6時ごろ、徒歩通学路の近隣でクマが目撃されたという情報が、昼頃に入りました。急遽様々検討し、全校5限放課、集団下校と、出没した近隣集落児童は保護者に引き渡して下校という対応をとることに...
2025/07/17
緊急連絡
-
五十沢小学校で続いている学年で行うあいさつ運動が1年生の当番となりました。前日から、大きな声であいさつをすることや、各教室に入って呼びかけること、あいさつがお互いの気持ちを良くし、仲良くなるきっかけ...
2025/07/17
教育活動
-
タブレットが学習用具になり、活用がどんどん広がります。6年生では、自分の方法で練習問題に取り組み、早く終わった児童はキーボード練習をしていました。電卓として使ったり、過去の練習問題に取り組んだりして...
2025/07/17
教育活動
-
3年生の理科は、触れることや遊ぶこととつなげて学んでいきます。今回は、植物のつくりです。自分で決めた植物の全体を観察します。「葉っぱ」から「葉」に、「根っこ」から「根」、「くき」などの言葉を学びます...
2025/07/15
教育活動