学校紹介
学校紹介
学校所在地
| 郵便番号 | 〒949-7302 | 校地面積 | 20,400平方メートル |
|---|---|---|---|
| 住所 | 新潟県南魚沼市浦佐5278-1 | 校舎 | 3,050平方メートル |
| 電話 | 025-777-2040 | プール面積 | 340平方メートル |
| FAX | 025-777-4773 |
浦佐小学校校歌
作詞:相馬御風
作曲:中山晋平
作曲:中山晋平
1 雄姿けだかき 八海の
たかねのごとく やすらかに
立てり貴き わが母校
魚野の川の 淀みなく
清きがごとく とこしえに
けがれあらせじ わが母校
たかねのごとく やすらかに
立てり貴き わが母校
魚野の川の 淀みなく
清きがごとく とこしえに
けがれあらせじ わが母校
2 神さび立てる 宮の森
世にも名だかき 多聞天
歴史はるけき 此の里の
耕す土の ゆたけさに
おもうもうれし かぎりなき
天地のめぐみ 父祖の恩
世にも名だかき 多聞天
歴史はるけき 此の里の
耕す土の ゆたけさに
おもうもうれし かぎりなき
天地のめぐみ 父祖の恩
3 いざもろともに あきらけき
聖代の光を 身にあびつ
望みかがやく 道すぐに
したしみ学び いそしみて
清く貴き まなびやの
ほまれをあげむ いや高く
聖代の光を 身にあびつ
望みかがやく 道すぐに
したしみ学び いそしみて
清く貴き まなびやの
ほまれをあげむ いや高く
学校の沿革
| 明治 | |
|---|---|
| 〔浦〕=浦佐校関係、〔五〕=五箇校関係 | |
| 6年 | 〔浦〕浦佐206番地千手院を仮校舎として創立 |
| 7年 | 〔浦〕第6中学区第19番小学校浦佐校 |
| 11年 | 〔五〕浦佐校と分離、第19番付属小学校と称し、五箇村1010番地開学 |
| 20年 | 〔五〕浦佐小学校に合併 |
| 25年 | 〔五〕村立五箇尋常小学校と称し、独立 |
| 29年 | 〔浦〕村立浦佐尋常高等小学校と改称 |
| 大正 | |
| 12年 | 〔浦〕8月 創立50周年記念式 |
| 昭和 | |
| 4年 | 〔浦〕浦佐小学校校舎新築 |
| 8年 | 〔浦〕5月 創立60周年記念式 |
| 9年 | 〔浦〕浦佐農商学校を置き、高等科を廃止 |
| 15年 | 〔浦〕浦佐農商学校を廃止し、高等科を設置 |
| 16年 | 〔浦〕村立浦佐国民学校、〔五〕村立五箇国民学校と改称 |
| 22年 | 〔浦〕村立浦佐小学校、〔五〕村立五箇小学校と改称 |
| 28年 | 〔浦〕11月 浦佐小学校創立80周年記念式 |
| 31年 | 〔浦〕町村合併により、大和村立浦佐小学校と改称 |
| 〔五〕町村合併により、大和村立五箇小学校と改称 | |
| 33年 | 〔五〕五箇小学校新校舎竣工 |
| 37年 | 〔浦〕町制施行により、大和町立浦佐小学校と改称 |
| 〔五〕町制施行により、大和町立五箇小学校と改称 | |
| 38年 | 〔浦〕10月 浦佐小学校創立90周年記念式 |
| 〔五〕11月 五箇小学校創立70周年記念式 | |
| 42年 | 4月1日 浦佐小学校と五箇小学校統合、大和町立浦佐小学校 |
| 12月 鉄筋3階の新校舎竣工 | |
| 43年 | 12月 屋内体育館竣工 |
| 48年 | 8月 創立100周年記念式 |
| 58年 | 11月 創立110周年記念式 |
| 62年 | 校舎大規模改修 |
| 平成 | |
| 元年 | 体育館竣工 |
| 2年 | 障害児学級創設 |
| 5年 | 11月 創立120周年記念式 |
| 10年 | 9月 パソコンルーム設置 |
| 11年 | 1月 ワックスルーム設置 |
| 15年 | 創立130周年記念事業 |
| 16年 | 11月 大和町と六日町の合併により、南魚沼市立浦佐小学校と改称 |
| 17年 | 11月 小学生クラス対抗30人31脚全国大会(テレビ朝日主催)に出場 |
| 19年 | 11月 小学生クラス対抗30人31脚全国大会(テレビ朝日主催)に出場 ベスト8 |
| 20年 | 校舎耐震補強工事 |
| 11月 小学生クラス対抗30人31脚全国大会(テレビ朝日主催)に出場 ベスト7 | |
| 25年 | 10月 創立140周年記念式 |
| 27年 | 各教室に扇風機設置 |
| 令和 | |
| 元年 | 新潟県・新潟市小学校教育研究会 学習指導改善調査事業 公開校実践事例報告会 |
| 各教室にエアコン設置 | |
| 2年 | 発達障害通級指導教室開設 |
| 5年 | 10月 創立150周年記念式典 |