| 明治 6年 | 
        柏崎分黌として創立開学、極楽寺を仮校舎にあてた。(2.24) | 
    
    
        | 明治 7年 | 
        今成新一郎氏宅を借り受けて移転(2月) | 
    
    
        | 明治 9年 | 
        遠藤利太郎氏の空家を買い受け移転 (7月) | 
    
    
        | 明治16年 | 
        遠藤担治氏宅を買い受けて移転(9月) | 
    
    
        | 明治20年 | 
        六日町市学校となり小島寅治郎氏が初代校長となった。 | 
    
    
        | 明治25年 | 
        六日町尋常小学校と改称 | 
    
    
        | 明治41年 | 
        大火災のため校舎焼失(4.22) | 
    
    
        | 明治42年 | 
        前々校舎の位置に校舎新築移転 | 
    
    
        | 大正11年 | 
        校章制定(本校卒業生 東京美術学校教授 結城林蔵氏作) | 
    
    
        | 大正12年 | 
        欠之上小学校、大月小学校を合併 | 
    
    
        | 大正14年 | 
        六日町実科女学校を併設 | 
    
    
        | 昭和 3年 | 
        校歌制定(作詞:平塚義明氏作曲:信時潔氏) | 
    
    
        | 昭和19年 | 
        六日町実科女学校を廃止し、六日町高等女学校を併設 | 
    
    
        | 昭和22年 | 
        六日町立六日町小学校と改称 | 
    
    
        | 昭和23年 | 
        六日町高等女学校を廃止 | 
    
    
        | 昭和28年 | 
        創立80周年記念式 | 
    
    
        | 昭和35年 | 
        完全給食開始 | 
    
    
        | 昭和37年 | 
        創立90周年記念式(11月) 校舎改築推進運動はじまる。 | 
    
    
        | 昭和43年 | 
        大月小学校と合併 | 
    
    
        | 昭和44年 | 
        大保島に普通教室棟完成(5月) 旧校舎とお別れ式(12.13) 新校舎入校式(12.15) | 
    
    
        | 昭和45年 | 
        体育館、講堂、管理棟3階まで完成 (3月) 校舎移転内祝い(3.15) 大月校舎閉校式(3.24) | 
    
    
         | 
        交通公園完成(4.1) 8コース大プール完成(7.20) 児童公園完成(9.8) 校地整備着工(11.8) | 
    
    
        | 昭和47年 | 
        管理棟4階内装工事完工 校舎改築竣工  校舎前庭・中庭整備完了 | 
    
    
         | 
        創立百周年記念式典と記念文化祭(11.2〜3) | 
    
    
        | 昭和48年 | 
        創立百周年記念日(2.24) 小林大幾画伯寄贈画「暴」掲額式(10.17) | 
    
    
        | 昭和49年 | 
        県小研指定−国語科(作文)研究発表会(10.20) | 
    
    
        | 昭和51年 | 
        特殊学級増設(在宅訪問指導)(4.1) | 
    
    
        | 昭和52年 | 
        特殊学級増設(情緒学級) | 
    
    
        | 昭和53年 | 
        5コース小プール完成(7.14) 県小研指定−社会科研究発表会 (10.20) | 
    
    
         | 
        中越地区特殊教育研究会(11.20) | 
    
    
        | 昭和54年 | 
        プレハブ特別棟4教室竣工(9.18) | 
    
    
         | 
        県教委指定授業研修協力校、県教委指定〜55年 生活指導協同推進地域 | 
    
    
        | 昭和57年 | 
        文部省指定体力つくり研究校 豊かな心を育てる施策推進モデル市町村協力校 | 
    
    
        | 昭和58年 | 
        北辰小学校を分離(4.1) | 
    
    
        | 昭和59年 | 
        文部省指定「豊かな心を育てる体力つくり」全国公開発表(10.8) | 
    
    
         | 
        文部省指定「保健体育優良校」全国表彰受賞(11.15) | 
    
    
        | 昭和60年 | 
        県教委指定授業研修協力校 | 
    
    
        | 昭和62年 | 
        校旗樹立式(2.24) | 
    
    
        | 昭和63年 | 
        県交通安全式典(県知事来校) | 
    
    
        | 平成 3年 | 
        県小研指定(教育課程)研究発表会(11.15) | 
    
    
        | 平成 4年 | 
        創立百二十周年記念式典と記念文化祭(10.24〜25) 校門設立(10月) | 
    
    
        | 平成 7年 | 
        管理棟危険校舎に認定される。(3.29) | 
    
    
        | 平成 9年 | 
        東京方面修学旅行開始(4.22〜23) 手づくり卒業式挙行 | 
    
    
        | 平成11年 | 
        新体育館完成(3.26) 新校舎新築工事施行開始(7.22) 旧体育館、講堂、解体(11.9) | 
    
    
        | 平成12年 | 
        新校舎完成、引越し(12.23) | 
    
    
        | 平成13年 | 
        県教委指定授業研修協力校(2年間) 旧校舎解体 新校舎竣工記念式典(11.10) | 
    
    
        | 平成14年 | 
        文部科学省指定「学力向上フロンティア」事業(3年間) あおぞら公園完成(PTA作業)(9月)郡視聴覚教育研究大会開催(11.29) | 
    
    
        | 平成15年 | 
        音楽堂周辺整備(PTA作業)(5月) 学力向上フロンティアスクール 中間発表会(11.11) プール(25m×7コース、低学年用併設)完成(12.19) | 
    
    
        | 平成16年 | 
        新プール開き(6.11)源純夏さん来校 中越地震発生(10.23)臨時休校4日間 合併に伴い「南魚沼市立六日町小学校」と改称(11.1) 学力向上フロンティアスクール 研究発表会(12.14) | 
    
    
        | 平成17年 | 
        NHK児童画廊放映(6,13〜) PTA作業(築山整備、おやじの森植樹) | 
    
    
        | 平成19年 | 
        PTA専門部に「虹色委員会」を新設 | 
    
    
        | 平成20年 | 
        家庭教育支援「だんぼの部屋」開設 | 
    
    
        | 平成22年 | 
        PTA後援会に「かけはし委員会」を新設 | 
    
    
        | 平成24年 | 
        特別支援学級2学級に増設 (にこにこルーム、わくわくルーム)(4.1)  創立140周年記念式典(10.21) | 
    
    
        | 平成25年 | 
        文科省指定「道徳教育総合支援事業」 | 
    
    
        | 平成26年 | 
        文科省指定「道徳教育の抜本的改善・充実に係る支援事業」 | 
    
    
        | 平成26・27年 | 
        小中連携社会性育成推進事業 | 
    
    
        | 平成29年 | 
        新潟県・新潟市小学校教育研究会学習指導改善調査研究事業公開校実践事例報告会  | 
    
    
         | 
        兼 南魚沼郡市小学校教育研究会学習指導研修会 | 
    
    
         | 
        兼 南魚沼市キャリア教育推進モデル実践校研修会(11.10) | 
    
    
        | 平成31年 | 
        教育目標一部変更「六日町だいすき にこにこ わくわく ぐんぐん」 | 
    
    
         | 
        運動会 赤白2チームで実施 | 
    
    
        | 令和 2年 | 
        特別支援学級3学級に増設 (にこにこルーム、わくわくルーム、ぐんぐんルーム)(4.1) |