学校日記

国際交流会(1/22)

公開日
2021/01/29
更新日
2021/01/29

教育活動

年に1回の国際交流の授業が行われました。国際大学の学生4名(イラン、スリランカ2名、ミャンマー)が来てくれました。3年生は1人で、「Hello! My name is〜.Nice to meet to.」と挨拶をしました。マスクをして表情が読み取りづらい中、笑顔で伝わるように心がけました。緊張したと思いますが、頑張って自分の力で伝えようとしていました。その後、日本のお正月について紹介し、それぞれのお正月についても紹介してもらいました。
何と言っても引きつけられたのが、イランの伝統的な服です。キラキラ輝く帽子に鮮やかな布がくっきりとした目鼻立ちによく似合っていて、女の子数名は授業後残って写真をお願いしていました。
お正月は、それぞれの国によって時期が違うこと(イランは3月20日、スリランカは4月14日、ミャンマーは4月17日だそうです。)また、日本食で人気の食べ物はお寿司や天ぷら、嫌いな物は断トツで『納豆』。そして、意外にも「お米」。日本のお米はねばねばしていていやなのだそうです。本物の体験ができた貴重な機会でした。