十五夜給食
- 公開日
- 2016/09/15
- 更新日
- 2016/09/15
できごと
今年の十五夜は、15日(木)だそうです。現代では、すすきを飾って、月見団子、里芋、枝豆、栗などを盛り、月を眺める地域や家庭もあります。この時期に収穫されたばかりの里芋を供えるので、十五夜の月を「芋名月」と呼ぶ地方もあるそうです。
この日の給食は十五夜献立でした。親善陸上大会予備日のため5年生と6年生は、弁当持参でしたので、1年生から4年生が給食を食べました。汁物は「団子汁」でした。写真では見えませんが、とうふ団子が隠れています。「卵の袋煮」も出されました。こちらも外からは見えませんが、油揚げの中に月に見立てた卵が入っています。そして、五目ひたしとご飯、ふりかけ、牛乳でした。
9月9日の重陽の節句には、「菊花しゅうまい」が出されました。児童は、給食の献立からも季節ごとの行事について学んでいます。
17日(土)から3連休です。安全に気を付け、秋を十分に楽しんでほしいと願っています。