学校日記メニュー

学校日記

9/30【3、1、2、6、5年、にじ】今日の授業のようす

公開日
2025/09/30
更新日
2025/09/30

教育活動

一コマずつですが、各学年の授業を紹介します。4年生では、写真を撮る前に、プリント丸付けのお手伝いをしてしまいました。4年生さんごめんなさい。

3年生は、2けた×1けたのかけ算のやり方を考える授業です。考える方法としてドット図を書くとうまくいきそうだとノートにきれいに書いていました。

1年生は、国語の「かいがら」というお話を役割演技を取り入れた音読で読み取っていました。くまさん役うさぎさん役に分かれ、気持ちを込めて役割演技をします。どの子もやりたいと、次々発表をしていました。

2年生は、4の段のかけ算について、4×3のやり方を考え合い、説明していました。話し方も説明の仕方も先生のように上手でした。

6年生は、算数「円の面積の求め方」です。円を切った図形を組み合わせてこれまでに学習した図形になるのではないか、と並べて考えました。パズル遊びのようにすると、三角形や平行四辺形が見えてきました。

5年生は、道徳のふり返りが電子黒板に残っていました。気持ちが伝わるのは、行動や表情も伴うとき、という大人の心にも響くことに気付いていることに驚きました。

にじ学級では、難しい問題を解いたあと、「つかれたぁ」と突っ伏してしまった児童に、担任はさっと指さし「『疲れた』ということは、言い換えると・・・」と言いました。つぶやいた児童は「あ、そうそう『がんばった』と言うんだったね」と、思い出して言い換えていました。ネガティブワードが出てしまいがちでも、言葉を言い換えることでポジティブになれる、と常に見えるところに掲示して意識しているのだそうです。

毎日、素敵なことがたくさんあります。