学校日記メニュー

学校日記

8/25 アンケートへのご協力ありがとうございました

公開日
2022/08/25
更新日
2022/08/25

教育活動

 夏休み中のiPad持ち帰り試行に伴い、アンケートへのご協力ありがとうございました。
動画を視聴しての感想やご意見をたくさんいただきましたので、掲載いたします。

•iPadやスマホなどこれからは切っても切れない関係だと思うので今からしっかり時間を決める癖をつけて使用できるように指導していきたいと思います!
•ご飯を食べながら携帯を見たりと、身近な親が悪いお手本になっていました。 視聴した直後から、子どもから注意をされるようになりました。視聴を良く理解してくれたと思います。
•まだSNSやオンラインゲームはやってませんが、時間の問題になってくると思う為、今のうちからルールをしっかり決めておくことが大事だと思いました。
•やり過ぎは、身体も心も壊れていくので、あらゆる方法を使ってコントロールしていくこと、自分でもコントロールできるようになっていくこと、今後の課題だと思いました。
•オンラインゲームが当たり前な今、ゲーム内の友人(見知らぬ人)で怖い思いをする可能性がある事が、全学年が、わかる動画や指導があるとよいと思った。
•ゲームに依存しない為に、決めたルールは自分が意識して守るようにしないといけないと思いました。子どもも動画の様にはなりたくないと言っているので、けじめをつけてゲームをしてほしいと思います。
•ゲームは決めた時間を越えるとアラームがなるようにしてありますし、スポーツもしていますが、長期の休みは生活リズムが崩れやすくなるので、少し心配です。あと、iPad持ち帰りで、メディアに接する時間が増え心配です。
•ゲーム機をまだ持っていませんが、いつか持つ事があれば、親の責任としてきちんと管理をして使用させようと思いました。
•ネットは便利だけど、本当に気をつけないと子供には難しいと思います。 上の子もそうですが、依存性が強すぎるので慎重に使わせたいと思います。 学校では繰り返しネットの便利さ、怖さを教えていだきたいとた思います。
•ネットを使いすぎたことによる生活上の問題点を自然に子どもが口にしながら見ていたので、わかりやすく伝わっていると感じました。
•低学年向けの動画も見せて、大切に扱う事などを再認識してもらった。
•何をやっている時も、一日中ネットの事に支配されていってしまう、ネット依存の恐ろしさ、本当に怖いと思います。こどもも、真剣に見ていました。親子で視聴させていただき、為になりました。ありがたいです。
•保護者が思っている以上にこどもたちの好奇心や持っている知識で危険なページやサイトに入り、登録やワンクリックなどの被害に合う危険性の高さを再確認させられました。
•動画がつまらなくて、身になりません。
•動画を親子で一緒に見ることで、何をどう注意すべきかを一緒に確認できてよかった。 「約束の時間になったら親が預かる」という約束事を一緒に決めることができた。
•夏休みになり、タブレットを持ち帰ってきたら、嬉しかったのか長時間ずっと、タブレットの操作をしていたところでした。 視聴したあと、自分で時間を決めてやると意気込んでいました。 長時間すると、朝起きれなかったりと、体に影響が出てくる事を知ったので、自分なりに気をつけて操作してほしいと思いました。
•夢中になり過ぎると、抜け出せなくなる悪循環にはまるので、時間やルールを守る事が大切だと改めて思いました。 また、解説は低学年には少し難しい言葉で分かりにくかった様です。
•大人もスマモ依存なってしまっているので、動画を見て反省しました。
•娘は、「無料」なのにお金がかかることがあると知り、とても驚いていました。今後は「無料」と書いてあるサイトでも、大人に確認することを約束しました。
•子どもにわかりやすい内容だったので、理解できたと思います。
•我が家はゲームではないですが、ユーチューブを長時間みてしまうことがあります。動画同様、はじめは時間を守っていましたが、日に日に守れなくなりました。動画視聴後、娘と相談し、今後は時間制限をかけ長時間見れない環境設定をすることにしました。
•改めてメディアとの関わり方について参考になりました。 これからもメディアとうまく共存しながら自分たちで考え判断する力をつけていけるよう指導していきたいと思います!
•時間が有限であること、視力・体調など生活への影響が大きいことを再確認し、改めてルールを守ることの大切さを感じました。
•知ってる内容でした
•「遅い時間までスマホを見てしまうと翌朝やる気がなくなるから気をつけないといけないと思った。」と言っていました。
•「長い間のゲームはダメだし 約束を破るのはダメだと思った。」だそうです。
•3つとも視聴しましたが、内容が高学年向きで、もっと初歩の内容をやってほしい。 そもそも、ゲームやスマートフォンばかりやっていたらどうなってしまうのかなど。 具体的な解決策もあれば見る意味があります。子供がデジタル機器とうまく付き合う方法などあると参考になる。