学校日記メニュー

学校日記

「トライアングルスマイル」を合い言葉に、子どもたちの笑顔があふれる五十沢小学校であるために職員一同全力で取り組みます。引き続き、子どもたちの笑顔を日々発信していきます。

  • 1/31 5,6年生欠之上4

    公開日
    2025/01/31
    更新日
    2025/01/31

    教育活動

     あいさつをして、今年度の欠之上でのクロカンスキー授業は終了です。5年生も6年生も、あまり天候には恵まれませんでしたが、よく頑張りました。また、本日は御多用の中、多くの保護者の皆様から5年生の記録会に応援に駆けつけていただきました。ありがとうございました。

  • 1/31 5,6年生欠之上3

    公開日
    2025/01/31
    更新日
    2025/01/31

    教育活動

     コースの最初の上り坂と最後の下り坂の様子です。今日はゴールの様子が撮れませんでした。申し訳ありません。

  • 1/31 5,6年生欠之上3

    公開日
    2025/01/31
    更新日
    2025/01/31

    教育活動

     いよいよ女子のタイムトライアルがスタートしました。5年生、6年生の順でスタートです。全員の写真は載せられませんがご容赦ください。

  • 1/31 5,6年生欠之上2

    公開日
    2025/01/31
    更新日
    2025/01/31

    教育活動

     ウォーミングアップの様子です。さっきまで小降りだった雪が、また激しく降ってきました。

  • 1/31 5,6年生欠之上1

    公開日
    2025/01/31
    更新日
    2025/01/31

    教育活動

     5,6年生は5,6時間目に欠之上でクロカンスキー授業を行いました。今日で2回目のタイムトライアル、そして5年生は校内記録会になります。いつも通り、あいさつ、準備運動をしてスキーを履いたらアップ開始です。

  • 1/31 豆まき集会のリハーサル

    公開日
    2025/01/31
    更新日
    2025/01/31

    教育活動

     3年生は4時間目に「豆まき集会」のリハーサルをしていました。本番どおりに、司会の子が進行して、各グループの劇もステージで行いました。「怒りんぼオニ」や「めんどくさオニ」などの追い出したいオニをテーマにした劇で、シナリオなども自分たちで考えました。とてもよく考えられていて、おもしろいです。担任の先生からの演技指導も入っていました。本番が楽しみですね。

  • 1/31 一色ずつ

    公開日
    2025/01/31
    更新日
    2025/01/31

    教育活動

     5年生の3時間目は図工の授業でした。多色刷り版画の学習です。少しずつ彫っては一色だけ刷り、どんどん色を重ねて仕上げていきます。下描きに添って慎重に慎重に彫り進めていました。

  • 1/31 ペアで楽しく

    公開日
    2025/01/31
    更新日
    2025/01/31

    国際科

     6年生の3時間目は国際科の授業でした。まずはWH疑問文を使ったスゴロクを行いました。マス目にはWH疑問文が描いてあり、止まったマス目の質問に答えなければなりません。ペアで協力し合って、楽しそうに取り組んでいました。その後、中学校の部活動や教科の名前の英語表現を学びました。

  • 1/31 雪遊び

    公開日
    2025/01/31
    更新日
    2025/01/31

    教育活動

     1年生の3時間目は生活の授業でした。1年生みんなでグラウンドに出て雪遊びをしました。ちょうど遊んでいる途中から、雪の振りが激しくなってきましたが、子ども達は元気に仲良く楽しんでいました。雪だるまを作ったり、かまくらを作ったり、雪合戦をしたり、新雪の上に座ってみたりしていました。

  • 1/31 「推し」を紹介しよう

    公開日
    2025/01/31
    更新日
    2025/01/31

    国際科

     5年生の2時間目は国際科の授業でした。自分が好きなキャラクターや芸能人など、いわゆる「推し」をみんなに紹介する単元の学習です。He/Sheやcanなどの英語を使って紹介します。今日はさっそく自分の「推し」を調べたり、プレゼンで使うための画像を保存する活動をしていました。ときどき「キャー」と歓声が聞こえてきたり、自分の「推し」の写真を見つけて頭を抱えている子がいました。

  • 1/31 電流と熱

    公開日
    2025/01/31
    更新日
    2025/01/31

    教育活動

     6年生の2時間目は理科の授業でした。電流を流すと導線につけているミツロウがどうなるかを調べる実験をしていました。ミツロウが溶けていく様子をジーッと見つめる子ども達でした。

  • 1/31 一筆一筆に集中

    公開日
    2025/01/31
    更新日
    2025/01/31

    教育活動

     4年生の2時間目は書写の授業でした。「平和」という字を書いていました。集中して書いている様子が伝わってきます。

  • 1/31 筆者が伝えたいこと

    公開日
    2025/01/31
    更新日
    2025/01/31

    教育活動

     2年生の2時間目は国語の授業でした。「あなのやくわり」の学習です。まずは音読をしました。スラスラ上手に読めていました。姿勢もとてもいいですね。そのあと、一番最後の段落ではどんなことが書かれているのかを考えました。文章のまとめにあたる段落になるので、筆者が一番伝えたいことになります。

  • 1/31 豆まき集会の準備

    公開日
    2025/01/31
    更新日
    2025/01/31

    教育活動

     3年生は2時間目に豆まき集会の準備をしていました。昨日もお伝えしましたが、月曜日に1,2年生を招待して行う集会です。プログラムや劇で使う小道具などを準備したり、グループごとで劇の練習をしたりしていました。

  • 1/31 何オニを追い出す?

    公開日
    2025/01/31
    更新日
    2025/01/31

    教育活動

     2年生の1時間目は学活の授業でした。来週やって来る節分にちなんで「自分の中の追い出したいオニ」を考え、鬼のお面を色塗りしました。「怒りんぼオニ」「忘れんぼオニ」「イライラオニ」「ゲームオニ」「夜更かしオニ」などたくさんのオニが描かれていました。

  • 1/31 昔と今の違い

    公開日
    2025/01/31
    更新日
    2025/01/31

    教育活動

     6年生の1時間目は国語の授業でした。「世代によることばの違い」についての学習です。乳母車がベビーカー、よだれかけがスタイ、帳面がノート、ズックがシューズにように、ことばは時代と共に変わってきていることを学びました。「逆に今のことばって何がある?」という先生からの問いかけに「ガチ」「ヤバい」「エモい」「草」「キャパい」など次々と出てきましたが、聞き慣れないことばばかりで覚えられませんでした。

  • 1/31 説得力のある理由

    公開日
    2025/01/31
    更新日
    2025/01/31

    教育活動

     4年生の1時間目は国語の授業でした。「自分ならどちらを選ぶか」の学習です。昨日の授業では2種類の「イチゴ祭り」のチラシをどちらがいいか選び、そのポイントをオクリンクでまとめました。今日はさらに、1つの理由を深く掘り下げ、他の人を納豆指せる理由にしていきます。「親しみやすい」→「知らない人にも来てもらう」→「親しみやすさが大切」のようにiPadのオクリンクプラスというアプリで、カードをつなげて理由を考えていきました。

  • 1/31 数の線

    公開日
    2025/01/31
    更新日
    2025/01/31

    教育活動

     1年1組の1時間目は算数の授業でした。「100までの数」の学習です。数直線で数を読み取ったり、数を書き込んだりしました。まずは、1から10までの数直線を確認し、同じ目盛りで1から100までの数直線になったら、1目盛りがいくつになるか考えました。その後、「ジャンプ大会にみんなが出場する」という物語を先生が話し、それを聞きながら120まである数直線に「誰が何センチジャンプしたのか」を書き込んでいきました。とても楽しそうに先生のお話を聞いていました。

  • 1/31 どんなきまりがあるかな?

    公開日
    2025/01/31
    更新日
    2025/01/31

    教育活動

     1年2組の1時間目は算数の授業でした。「100までの数」の学習です。1~100の数字の表の空いている欄に当てはまる数字を書いていきました。「前に出て書きたい!」という子がたくさんいたので、黒板に貼ってある表に数字を埋めていきました。その後、表の中の数字の並びにどんなきまりがあるのか考えました。

  • 1/30 新しい委員会のスタート2

    公開日
    2025/01/30
    更新日
    2025/01/30

    教育活動

     4,5年生による新体制の委員会。わくわく委員会、保健委員会、放送委員会、図書委員会の様子です。