学校日記メニュー

学校日記

「トライアングルスマイル」を合い言葉に、子どもたちの笑顔があふれる五十沢小学校であるために職員一同全力で取り組みます。引き続き、子どもたちの笑顔を日々発信していきます。

  • 2年生 ジャンプできた学習発表会

    公開日
    2016/10/31
    更新日
    2016/10/31

    できごと

     23日の学習発表会では,子どもたちの一生懸命な姿を見ていただけたのではないかと思います。歌は,今まで歌った中で,一番声が出ていました。また,台詞の声もとても大きく,一人一人が自信をもって言うことができました。力を合わせてみんなで作った大きな魚もうまく魚に見えていたように思います。ボディパーカッションは花火がだんだん大きくなっていき,最後には子どもたちの声とともに大きな花火が上がりました。毎回の練習では,「まだできる!」と叱咤激励していましたが,子どもたちから「もう無理・・・」という言葉は一つも聞かれませんでした。本当に根性がある子どもたちだと感心させられました。緊張感の中でのステージも堂々と発表できた子どもたちは,本当にすごいです!!みんなで大きな「ジャンプ」ができたと思います。
     学習発表会後,「学習発表会は楽しかった!がんばったよ!」と子どもたちから声があがり,充実感がある発表だったのだと思い,安心しました。お家の方からは,がんばりの木やアンケートで「大きい声が出ていた」「練習の成果がよく分かった」「お揃いのTシャツもよかった」などの言葉をいただきました。一人一人の振り返りでも,一生懸命に頑張れたと肯定的な感想が書かれていました。発表会のビデオを見ながら,「一人一人の力は小さくても,みんなの力が合わさると素晴らしいものになる」ということを確認することができました。

  • 3年 学習発表会「五十沢忍者の学校」

    公開日
    2016/10/31
    更新日
    2016/10/31

    できごと

    今回の学習発表会は、「みんなで楽しみ、えがおになろう!」のスローガンのもと練習を行ってきました。一回一回の練習のたびに、子どもの演技が良くなっていき、本番では、これまでの練習の成果を発揮することができました。
    子どものふりかえりには、「みんなで楽しめてよかった」「本番に向けて、何度も練習した」「練習をするたびに、自信をもって楽しくできるようになってきた」「みんながいたからできた。ありがとう」という言葉がありました。友達と協力して、一つのものを作り上げた達成感を感じていることをうれしく思いました。
    学習発表会で得た力を普段の生活に生かし、より良い学級を作っていきます。

  • 5年生 長期宿泊自然体験活動 その4

    公開日
    2016/10/26
    更新日
    2016/10/26

    できごと

      長期宿泊自然体験活動 (最終日)
     最終日、子どもたちの疲れもピークの中、清掃活動です。布団をきちんとたたむ、床を水拭きする、水飲み場をぴかぴかにするなど、がんばりました。Myスプーン・フォーク作りでは、思い思いの作品を作りました。慣れない場所で、たくさんの活動をして、体力・気力を使い果たした感じでした。たくさんのおうちの方からお迎えに来ていただきありがとうございました。
     今回の長期宿泊自然体験の活動で得たことを、これからの学校生活に生かしていけるように、振り返りをしっかりとし、それぞれの成長に、そして学級集団としての成長につなげていきます。貴重な体験活動へのご理解、ご協力ありがとうございました。
     

  • 5年生 長期宿泊自然体験活動 その3

    公開日
    2016/10/26
    更新日
    2016/10/26

    できごと

      長期宿泊自然体験活動 (4泊目)
     自然の家に戻り、午後はオリエンテーリング。小雨のため、館内での活動になりました。その後、振り返りの新聞を作りました。自分の行動をよく振り返り、班の友達の気持ちに気付き、これからの目標を心に決めました。夜は、キャンドルセレモニーを行いました。キャンドルの炎に誓った、友情・生活・勇気・協力の心はこれからの学校生活でも大切にしてほしいと思います。

  • 5年生 長期宿泊自然体験活動 その2

    公開日
    2016/10/26
    更新日
    2016/10/26

    できごと

      長期宿泊自然体験活動 (2・3泊目)
     2、3泊目は、杉野沢へ移動し、民宿ごとの活動をしました。自然散策や、民宿の手伝いなどをして過ごしました。3泊目の夜は、春駒といって地域に昔から伝わる太鼓や踊りでお祝いする伝統芸能を体験しました。杉野沢の子どもたちから、リズムのとりかたや、太鼓のたたき方などを教えてもらいました。4日目のお別れ会。しくしくすすり泣く声が体育館に響く中、それぞれの民宿ごとに感謝の気持ちを伝え、お別れをしました。あたたかく接してくれた杉野沢の皆さんとのお別れは、切なかったです。

  • 5年生  長期宿泊自然体験活動 その1

    公開日
    2016/10/26
    更新日
    2016/10/26

    できごと

     長期宿泊体験活動 (1泊目)
     10月3日〜7日の5日間、妙高市へ長期宿泊自然体験に行ってきました。
     1泊目は、全員で自然の家に宿泊しました。バイキング形式の食事に喜び、いつも以上に食べる子どもたちに驚きでした。午後は、妙高アドベンチャー。2グループに分かれ、グループ全員で力を合わせて様々なミッションをクリアしていく活動でした。その中では、協力することとは一体どういうことか、どうすればいいのか考えながら活動をすることができました。夜は、星座観察。今回は、ちょうど外に出たら曇ってきてはっきりと観察することができませんでしたが、部屋の中でプラネタリウムを特別に観させていただくことができました。

  • 3、4年生 起震車体験

    公開日
    2016/10/20
    更新日
    2016/10/20

    できごと

    10月14日(金)に起震車体験を行いました。地震のゆれを体験し、地震が起きたときの危険性を知り、どのように身を守るのかを学びました。
     3年生は、震度3〜7までのゆれを体験し、4年生は、中越地震のゆれを体験しました。そして、教員が東日本大震災のゆれを体験しました。子どもたちからは、「すごくこわかった。」「家がくずれたらどうしたらいいのかな。」「机の下にかくれるだけで大丈夫なのかな。」と言った感想が聞かれました。
     本当に地震が起こったとき、自分の命を守るのは、自分です。そして、その時の行動によって自分の命が守れるかが決まります。
     今回の起震車体験は、子どもたちの考えを深める貴重なものとなりました。

  • 6年生 ドキドキ! 部活動体験!

    公開日
    2016/10/18
    更新日
    2016/10/18

    できごと

    10月11日(火)に中学校の部活動体験を行いました。始めに各部の部長から部活紹介があり、その後、希望する部活に分かれて活動を体験しました。子どもたちは中学生と話すだけでも緊張していた様子。基本的な動きを教わったり、初めて見る楽器にさわったりと、中学校へ向けて良い経験になったようです。感想を聞くと、「楽しかった」という声が多かったようで良かったです。卒業式まであと100日。中学校への期待をふくらませながら、小学校で過ごす一日一日を大切にしてほしいです。

  • 1年生 サツマイモ掘ったよ!

    公開日
    2016/10/18
    更新日
    2016/10/18

    できごと

     14日(金)にサツマイモ掘りをしました。お家の方からもお手伝いに来ていただきました。まずは、サツマイモのツルを取りました。ツルの長さにびっくりしていた子どもたちです。掘り始めると、あっという間に大きなサツマイモを掘ってしまいました。「先生見て〜!」「こんなに大きい!」と大興奮でした。採れたサツマイモは、収穫を祝ってサツマイモパーティーをしようと思います。
     サツマイモを持って帰れないと残念がっていた子どもたちですが、「芋の手」が食べられることを初めて知り、一生懸命取っていました。ご家庭で食べていただければ嬉しいです。
     ボランティアに来ていただいたお家の方々、ありがとうございました。