学校日記メニュー

学校日記

「トライアングルスマイル」を合い言葉に、子どもたちの笑顔があふれる五十沢小学校であるために職員一同全力で取り組みます。引き続き、子どもたちの笑顔を日々発信していきます。

  • 学習発表会【全校】

    公開日
    2021/10/31
    更新日
    2021/10/31

    できごと

    10周年記念式典の後は、
    学習発表会を行いました。

    どの学年も
    練習の成果を発揮してすばらしい発表でした。
    お家の人の前ということもあって、
    張り切ってがんばっていました。

    ぜひたくさん褒めてあげてください。

  • 創立10周年記念式典挙行

    公開日
    2021/10/31
    更新日
    2021/10/31

    できごと

    10月31日(日),紅葉が深まりゆく秋晴れのもと,五十沢小学校創立10周年記念式典を行いました。 記念式典には,南魚沼市長様,南魚沼市教育長様をはじめ,歴代の校長・教頭先生方全員のご臨席を賜り,全校児童が参加して盛大かつ厳粛に執り行うことができました。
    本来であれば,保護者・地域の皆様をお招きして開催したかったのですが,新型コロナウイルスのために,縮小しての開催となりました。
    創立10周年を迎える今年、10年間の歩みを振り返ると,本校が保護者・地域の皆様の温かい支えで成り立っていることを改めて感じることができました。今後も,地域と共に歩む学校をめざして、地域の皆様と絆を深め、学校創りを進めていきます。
    保護者・地域の皆様,これからも五十沢小学校へのご支援をよろしくお願いいたします。

  • 1年生 10月もがんばりました!

    公開日
    2021/10/31
    更新日
    2021/10/31

    できごと

     4月からみんなで頑張ったときにもらえるポイント「通称:がんばったねくん」が10月は、192こ集まりました。今までの最高記録は、先月の178こでした。今月はそれを上回る数に子ども達は大喜びでした。その時、みんなで喜びのポーズをして撮った写真です。 
     「あと8こで200こだった…」という声も聞こえてきました。次の目標は1ヶ月に200個貯めることです。11月は、何個貯めることでできるのか、今から楽しみです。
     

  • 学習発表会へ向けてリハーサル 【全校】

    公開日
    2021/10/31
    更新日
    2021/10/31

    できごと

    最終リハーサルをしました。
    どの学年の発表も学年の個性が表れていました。

    本番と同じように、よい緊張感の中でのリハーサル。
    準備は整いました。
    発表会での子ども達のがんばりをご期待ください。

  • 1年生 初めて絵の具を使いました!

    公開日
    2021/10/27
    更新日
    2021/10/27

    できごと

     絵を描くときは、いつもクレパスを使って描いていましたが、今回初めて絵の具を使って絵を描いてみました。道具の名前を覚え、水バケツに水をくみ、いよいよスタートです。
     ところが、画用紙を配ろうと声をかけた途端、「水がこぼれている!」の声が聞こえてきました。すると、違うところからも「水が…」という声が聞こえてきました。見てみると、机の周りが水浸しになっていました。どうやら、足下に置いた水バケツを蹴ってしまったようです。
     そこで、もう一度「足下をよく見て、歩くこと」をみんなで確認し、再スタート。その後は、とても上手にできました。好きな色を水で溶き、筆を使って思い思いの絵を描きながら、楽しく絵の具を使うことができました。
     後始末では、水をこぼすことなく、とても上手にできました。

  • 6年生 部活動体験に行ってきました!

    公開日
    2021/10/26
    更新日
    2021/10/26

    できごと

    26日(火)八海中学校へ部活動体験に行ってきました。
    自分が体験したい部活動を2つ選び、体験させていただきました。
    部活動体験後は、校舎見学をさせていただき、合唱コンクールに向けた練習の様子も見させていただきました。
    中学校の雰囲気を感じることができ、充実した活動になりました。

  • 【4年生】二分の一成人式

    公開日
    2021/10/22
    更新日
    2021/10/22

    できごと

     10/22(金)、PTA学年行事として二分の一成人式を行いました。今年は思い出が形に残るようにと考え、フォトフレームづくりを行いました。生まれたときの様子について子どもたちに伝えながら、オリジナルのフォトフレームが完成ました。その後、子どもたちから歌のプレゼントと、サプライズで手紙を渡しました。子どもたちにとっても、保護者の方にとっても、記念に残る1日となりました。

  • 6年生 五十沢小学校創立10周年記念植樹活動

    公開日
    2021/10/22
    更新日
    2021/10/22

    できごと

    6年生は、22日に五十沢小学校10周年記念の植樹活動をしました。
    サクラの苗木2本の植樹を行いました。
    大きくなって五十沢に戻ってきたときに、自分たちが植えた木があると素敵ですよね。
    子どもたちも大切に、そして楽しそうに植樹していました。

  • 【4年生】三国川ダム見学

    公開日
    2021/10/22
    更新日
    2021/10/22

    できごと

     10/19(火)、三国川ダムへ見学に行ってきました。社会科で学習し、教科書で理解した「つもり」でしたが、実際の設備を見て、改めてその大きさに驚いていました。五十沢の地域にとってダムが大切なものであることを知りました。

  • 念願の調理実習 5年生

    公開日
    2021/10/22
    更新日
    2021/10/22

    できごと

    調理実習を行いました。
    コロナ禍でお茶入れの学習以降しばらくできなかった調理の活動。
    青菜のおひたしとゆでいもを作りました。

    調理は班ごとに分かれて行いました。
    どの班も声をかけ合って役割を分担していてとても立派でした。
    協力しながら笑顔で活動する姿に、また一つ成長を感じました。

  • 1年生 あさがおの片付けをしました

    公開日
    2021/10/15
    更新日
    2021/10/15

    できごと

     5月から一生懸命育ててきたあさがおの片付けをしました。1学期は、きれいな花を楽しみました。9月に入ってからは、種取りを楽しみました。春、種蒔きのときは、一つ一つ手順を確認しながら、自分のことで精一杯でした。今回の片付けでは、早く終わった友達のやり方を手本にして、手際よくやったり、友達の手伝いをしてあげたりしながら短い時間でできました。そんな姿に子ども達の成長を感じ、嬉しくなりました。
     これから種がいくつとれたか、数えます。楽しみです。

  • あいさつ運動 5年生

    公開日
    2021/10/14
    更新日
    2021/10/14

    できごと

    13日(水)に5年生はあいさつ運動をしました。

    ・玄関前や各階のフロアに立ち、一人一人にあいさつをする。
    ・各教室へ行って、みんなで声をそろえてあいさつをする。
    役割を分担してがんばりました。
    5年生は、あいさつの後にじゃんけんをする
    「あいさつじゃんけん」をしています。

    「あいさつじゃんけん」は、あいさつが笑顔になる素敵なあいさつです。
    明るく元気なあいさつが響いていました。

  • 1年生 八色の森に行ってきました!

    公開日
    2021/10/14
    更新日
    2021/10/14

    できごと

     生活科の「こうえんへいこう!」の学習で八色の森公園へ行ってきました。快晴に恵まれ楽しく活動することができました。今回は、公共施設の利用についての学習だけでなく、班活動の学習も行いました。今までは、個人の活動が中心でしたが、今回は班での活動を中心に行いました。事前学習の時から相談したり、声を掛け合ったりすることをたくさん行ってきました。
     八色の森公園の自然を見つける「ネイチャービンゴ」では、いいものを見つけたら「あったよ!」「みんなで書こう!」など声を掛け合う姿が見られました。また、遊具遊びでは、班のみんなで決めた遊びを汗びっしょりになって仲良く楽しんでいました。

  • 卒業式まであと100日!

    公開日
    2021/10/14
    更新日
    2021/10/14

    できごと

    6年生は13日に「卒業まで100日集会」をしました。
    今日、全員はそろいませんでしたが、残りの学校生活をどのように過ごすのか、楽しい思い出をつくるためにどうするか考えました。
    きらぼし25人で活動できるのもあと100日。
    まずは学習発表会に向けて、みんなで協力して取り組んでいきたいと思います。

  • 北里大学保健衛生専門学院の実習生が来ました

    公開日
    2021/10/13
    更新日
    2021/10/13

    できごと

    10月12日(火)に、北里大学保健衛生専門学院から2名の実習生が、養護教諭の仕事を学びに来ました。給食と掃除は、2年生と3年生と一緒に活動し、午後からは、学校薬剤師の戸田薬剤師さんと、学校環境衛生検査で照度の検査を行いました。休み時間には、子ども達が実習生を誘って、一緒に遊ぶ姿も見られました。実習生には、今後の活躍に、この実習で学んだことを、生かしていただきたいと思います。

  • 2年生 浦佐駅を見学しました!

    公開日
    2021/10/12
    更新日
    2021/10/12

    できごと

    公共施設の勉強として、浦佐駅を見学しました。
    駅の職員さんに案内してもらったり、質問したりしてきました。
    今回は、新幹線も見ることができました。あまりの早さに大興奮の2年生でした。
    乗客の方にも笑顔で手を振る姿が微笑ましかったです。
    公共施設でマナーを守る大切さを肌で感じることができた良い経験でした。

  • 6年生 調理実習

    公開日
    2021/10/12
    更新日
    2021/10/12

    できごと

    6年生は12日に調理実習を行いました。
    家庭科「まかせてね 今日の食事」という学習で、栄養バランスを考えながら1食分の献立を考えました。
    調理実習では、考えた献立の中からグループで相談して、主菜を作りました。
    グループによって作るものが違うので、グループの仲間と協力する姿がいつもより多く見られました。
    どのグループも安全に、協力して取り組んでいて、さすが6年生!と感じました。

  • 調整作業を見学しました! 5年生

    公開日
    2021/10/08
    更新日
    2021/10/08

    できごと

    米の先生、板鼻さんの作業所へ行き、籾すりと調整の見学をしました。

    籾を取って玄米にすることを調整作業と言います。
    どんな機械を使ってどのような作業をするのかを学んできました。
    米袋いっぱいの玄米と精米された真っ白になったお米に
    「お〜!」と歓声をあげていました。

  • 低学年 起震車体験をしました!

    公開日
    2021/10/07
    更新日
    2021/10/07

    できごと

     学校に起震車がきました。起震車とは、地震の震度を実際に体験できる車です。低学年の子ども達は、幸せなことに生まれてから大きな地震を体験したことがありません。そのため、起震車で実際の震度を体験することにしました。今回は、震度4から震度5弱です。
     これから大きな地震が起こらないことが一番の願いですが、もし地震が起こっても今回の経験が少しでも落ち着いた行動につながるといいです。
     
     

  • 1年生 さつまいも掘りをしました!

    公開日
    2021/10/07
    更新日
    2021/10/07

    できごと

     5月から大切に育ててきたさつまいもを収穫しました。水やりをしたり、草取りをしたりする度に「大きなさつまいもになってね!」「たくさんなってね!」とお願いしながら育ててきました。
     長いつるを引っ張るとそこから大きなさつまいもが見えてきて「あった!」「二つも採れた!」と大歓声の中、楽しくさつまいも掘りができました。収穫できたさつまいもは、101こでした。採れたさつまいもは、みんなで分けて持ち帰る予定です。
     あまくて、おいしいさつまいもだといいのですが…今から採れたさつまいもを食べるのが、楽しみです。