-
5年生 新米で収穫祭!
- 公開日
- 2016/11/28
- 更新日
- 2016/11/28
できごと
「五十沢米」での収穫祭を行いました。春から、代掻き、田植え、稲刈りなど自分たちで育てたお米で、収穫祭を行いました。お米作りでお世話になった板鼻さんやきりざいDE愛隊の皆様や保護者ボランティアの方にも来ていただいて、食べました。家庭科の調理実習と合わせて、みそ汁を作り、ごはんを鍋で炊きました。また、きりざいDE愛隊のご厚意で「きりざいの具」を提供してもらってきりざい丼にして食べました。自分たちで作ったお米で食べるお昼ごはんは格別でした!「おいしい!」とたくさんおかわりをしながら食べていました。
5年生が作った「五十沢米」を12月3・4日で行われる「B-1グランプリ」に持って行ってもらい、全国の方にも食べてもらいます。おいしいきりざい丼をみんなでいただきながら、お借りした田んぼの恵みに感謝をして収穫祭が終了しました。
-
2年生 やってごらん おもしろいよ part3
- 公開日
- 2016/11/24
- 更新日
- 2016/11/24
できごと
11月16日(水)武道場で「たすけおに」を、教室で「フルーツバスケット」をして1年生と遊びました。人の前で話すことが苦手で「何を言えばいい? 何を言えばいい?」と焦っている子がいれば、隣で冷静に教えている子もいて、助け合っている姿が微笑ましかったです。今回が最後となりますが、1人1人が計画、実行をすることでリーダーの大変さと協力することの大切さを学べたと思います。
-
2年生 やってごらん おもしろいよ part2
- 公開日
- 2016/11/24
- 更新日
- 2016/11/24
できごと
11月15日(火)、第2回の「1年生と遊ぼう」を行いました。武道場で「じゃんけん列車」、教室で「ばくだんおとし」をして遊びました。2回目ということもあり、会の進め方や全体への指示の出し方も上手になってきたように感じました。1年生からは、「おもしろかった」「楽しかった」という感想をもらい、「次もがんばるぞ!」とやる気が出たようでした。
-
3年生 校外学習ゆもとかん見学
- 公開日
- 2016/11/16
- 更新日
- 2016/11/16
できごと
11月15日(火)に、ゆもとかん見学に行ってきました。総合的な学習の時間の「五十沢のたからもの・いいところ」の取組です。
最初に、館内見学をして大きな温泉や広間を見せていただきました。事前の授業で、見せていただきたいと思っていた場所を見せていただき、子ども達は大満足でした。
次に、ゆもとかんで働いているおかみのおざわさんにお話を伺うことができました。泊まれる人数や温泉の良さなど、ゆもとかんの事をたくさん教えてもらい、最後に温泉の入り方を教えていただきました。
そして、いよいよ入浴です。子どもたちは、すごくうれしそうな顔をしながらみんなで楽しく入浴しました。自分で体を上手に洗える子が多く感心しました。また、おけやいすの片付けも自分たちでできる姿から成長を感じました。
快く迎え入れていただいたゆもとかんの方々に感謝しつつ、今後も、五十沢のたからもの・いいところを子ども達と共に探していきます。
-
2年生 やってごらん おもしろいよ PART1
- 公開日
- 2016/11/14
- 更新日
- 2016/11/14
できごと
11月10日(木)武道場で「ボールリレー」を、教室で「宝探し」を係の人が中心となって1年生と遊びました。係の子どもたちは「みんなが楽しめるようにするにはどうしたらいいか」と知恵を出し合って、よく話し合っていました。実際に人を集めて動かすことは難しく、計画通りにいかなかった部分もあったありましたが、楽しかったと1年生から感想をもらい、満足のようでした。
-
6年生 日本赤十字社さんからのお礼状
- 公開日
- 2016/11/14
- 更新日
- 2016/11/14
できごと
1学期に6年生の有志メンバーで熊本地震の募金活動を行いました。そのお礼状が日本赤十字社さんから届きました。子どもたちから「やりたい」と声が上がって行った活動、「中越地震の恩返しがしたい」という思いで行った活動、子どもたちは自分たちも社会の役に立てるんだなと実感できたと思います。これからも社会の出来事に関心をもち、行動できる人になってほしいと思います。
-
3年生 山田畜産農場見学
- 公開日
- 2016/11/14
- 更新日
- 2016/11/14
できごと
11月8日(火)に山田畜産農場見学に行ってきました。総合的な学習の時間の「五十沢のたからもの・いいところ」の取組です。
今回は、山田畜産農場で働いている山田さんにお話を伺うことができました。「地域のみなさんに、おいしいもちぶたを食べてもらいたい」という思いをもって仕事をされていることや、豚がどのように育てられているのかを教えていただきました。
子豚を触らせていただいたときには、そのかわいさに子どもたちも大喜びでした。今後も、五十沢のたからもの・いいところを子どもたちと共に探していきます。
-
1年生 6年生からの読み聞かせ
- 公開日
- 2016/11/14
- 更新日
- 2016/11/14
できごと
11月11日(金)きずな班の6年生から1年生に本の読み聞かせをしてもらいました。照れながらも優しく読んでくれる6年生、それを楽しそうに嬉しそうに聞いている1年生。とっても微笑ましい光景でした。今度は、1年生から6年生に読み聞かせをする予定です。
-
6年生 最後の学習発表会 その4
- 公開日
- 2016/11/08
- 更新日
- 2016/11/08
できごと
今回の発表はほとんど子どもたちが作り上げたものです。劇の配役、セリフの言い回し、小道具作り、ステージ上での演出、合奏合唱の練習。実行委員会が中心となって指示を出し、みんなが協力して作り上げた発表です。29人全員(と、担任)が、学級目標として掲げている「一歩前進」ができた学習発表会になりました。
-
6年生 最後の学習発表会 その3
- 公開日
- 2016/11/08
- 更新日
- 2016/11/08
できごと
最後は大トリ、「終わりの言葉」。いきものがかりの「笑顔」を合唱し、終わりの言葉を発表しました。29人(と、担任)全員が心を合わせて、今まで練習してきた中でも最高の笑顔を響かせることができました。一人一人が一生懸命に歌い、見に来てくれたお客さんに思いを伝えることができたと思います。終了後の子どもたちのほっとした表情は今でも忘れることができません。
-
6年生 最後の学習発表会 その2
- 公開日
- 2016/11/08
- 更新日
- 2016/11/08
できごと
2つ目はいよいよ6年生の発表「劇:『素晴らしき裏方の仕事』 合唱・合奏『世界に一つだけの花』」です。舞台そでにいて友達の演技を真剣に見つめる子、小道具の出し入れがスムーズにできるように手伝う子が多くいて、「自分たちの発表を自分たちで成功させるんだ!」という気持ちが伝わってきました。合唱・合奏では、少しずれてしまった部分もありましたが、合唱グループ・合奏グループどちらからも一生懸命合わせようとする思いが指揮をしている担任に伝わりました。
-
6年生 最後の学習発表会 その1
- 公開日
- 2016/11/08
- 更新日
- 2016/11/08
できごと
10月23日に6年生にとって小学校生活最後の学習発表会が行われました。
6年生の発表は大きく3つ。最初の大きな発表である「全校合唱」では、練習の時よりも大きな声で歌うことができました。ひな壇の上の段にあがり、全校で心を合わせてステキな歌声を響かせました。
-
5年生 稲刈り&精米をしました!
- 公開日
- 2016/11/04
- 更新日
- 2016/11/04
できごと
総合的な学習の時間に稲刈りをしたり、精米をしたりしました。稲刈りの時期になかなか良い天候に恵まれず、晴れ間をみての稲刈りでした。作業では田んぼがぬかるんでいたので、足をとられたり、刈った稲がばらばらになったりして大変でしたが、保護者ボランティアの方やきりざいDE愛隊の人たちのご協力もあり、無事に作業を終えることができました。収穫したお米を11月27日(木)に米作りを教えてもらっている、板鼻さんの作業場に行って精米してきました。精米機の仕組みを教えていただいたり、玄米から白米になる様子を見学させていただきました。自分たちで刈りとったお米が精米機からきらきらと光る白いお米になってでてきたのを見て、とても嬉しそうでした。