学校日記メニュー

学校日記

「トライアングルスマイル」を合い言葉に、子どもたちの笑顔があふれる五十沢小学校であるために職員一同全力で取り組みます。引き続き、子どもたちの笑顔を日々発信していきます。

  • 11/29 6年生「6年生の思い出&将来の夢」

    公開日
    2024/11/29
    更新日
    2024/11/29

    教育活動

     6年生は「6年生の思い出」として、運動会、修学旅行、ダンス大会について心に残っている出来事やクイズを出題したり、委員会活動について各委員会の取組を紹介したりしました。マイクを持って歌っている写真は、修学旅行の思い出としてバスの中である男子がカラオケで熱唱していたことを紹介したものです・(しかも、お父さんお母さん世代の曲のようです)後半は1人ずつ、「将来の夢」について英語で発表しました。

  • 11/29 5年生「感謝祭&収穫祭」

    公開日
    2024/11/29
    更新日
    2024/11/29

    教育活動

     5年生は旧中学校の視聴覚室で米作りの「感謝祭&収穫祭」を行いました。初めに「おにぎりタイム」として、午前中に米を炊いて自分たちで作ったおにぎりをふるまったそうです。ゲストの地域の方も「とても上手に炊けていておいしかった」と好評でした。そして、田植えや稲刈り体験で学んだことを発表したり、米作りに関するクイズを出題したりしました。プレゼントタイムとして「アフリカンシンフォニー」を部屋中を歩き回りながら演奏したり、全員で「マイバラード」を合唱したりしました。

  • 11/29 4年生 自分たちで創り上げた「学習発表会」

    公開日
    2024/11/29
    更新日
    2024/11/29

    教育活動

     4年生はこれまでに学習したことについて、どの教科のどんなことをどんな風に発表するかを自分たちで話し合い、準備してきました。100%子どもたちで創り上げた「学習発表会」でした。国語の「ごんぎつね」の朗読劇と漢字クイズ、社会の都道府県クイズ、理科の「水の沸騰実験」クイズを発表しました。

  • 11/29 3年生「五十沢冒険マスター」

    公開日
    2024/11/29
    更新日
    2024/11/29

    教育活動

     3年生は「五十沢冒険マスター」と題して、これまで見学したり調べたりした三国川ダムと水、魚野川の洪水などについて出店形式でクイズを出しました。お家の人を呼び込む「いらっしゃい、いらっしゃい!」の元気な声が響き渡っていました。

  • 11/29 2年生「まち体験で学んだこと」

    公開日
    2024/11/29
    更新日
    2024/11/29

    教育活動

     2年生はまち探検や校外学習で訪問した富山電気様、せきいち様、ゆもとかん様、駐在所様、六日町駅でインタビューをしたり、施設を見学したりして学んだことを発表しました。各グループの発表に対してお家の人からも感想を発表していただきました。

  • 11/29 1年2組「サラダで元気」の音読と学校クイズ

    公開日
    2024/11/29
    更新日
    2024/11/29

    教育活動

     1年2組は、国語で学習した「サラダでげんき」の音読発表と学校クイズを行いました。学校クイズではなかなか難問もあったようですね。

  • 11/29 1年1組「サラダでげんき」と「突破ファイル」

    公開日
    2024/11/29
    更新日
    2024/11/29

    教育活動

     1年1組は国語で学習した「サラダでげんき」のオリジナルバージョンで音読劇と「突破ファイル」で学校クイズを行いました。小道具もバッチリ、決めセリフの「突破!」のバッチリでした。お家の人から感想を言っていただきました。

  • 11/29 地域の方をお迎え

    公開日
    2024/11/29
    更新日
    2024/11/29

    教育活動

     5年生の学習参観では、米作りでお世話になった地域の方をスペシャルゲストでお迎えしていました。授業開始前に、代表の子2人が校長室へお迎えに来てくれました。

  • 11/29 移杖式が終わって

    公開日
    2024/11/29
    更新日
    2024/11/29

    教育活動

     移杖式が終わって、写真撮影タイムです。フラッグの子たちを撮ることができませんでした。すいません。6年生は移杖式が終わってすっきりした顔をしてますね。1年間、お疲れ様でした。

  • 11/29 鼓笛隊移杖式4

    公開日
    2024/11/29
    更新日
    2024/11/29

    教育活動

     主指揮が6年生から5年生へと託されました。新主指揮の子を中心に5年生みんなで伝統を受け継いでいってくれることを期待しています。5年生ならできると思います。頑張れ!5年生!

  • 11/29 鼓笛隊移杖式3

    公開日
    2024/11/29
    更新日
    2024/11/29

    教育活動

    フルバージョンになった「RPG」です。いかがでしたでしょうか。

  • 11/29 鼓笛隊移杖式2

    公開日
    2024/11/29
    更新日
    2024/11/29

    教育活動

    校歌からドラムマーチの演奏です。

  • 11/29 鼓笛隊移杖式1

    公開日
    2024/11/29
    更新日
    2024/11/29

    教育活動

     いよいよ鼓笛隊移杖式が始まりました。緊張した顔での入場です。代表して主指揮の6年生が立派なあいさつをしてくれました。

  • 11/29 4年生ありがとう

    公開日
    2024/11/29
    更新日
    2024/11/29

    教育活動

     鼓笛隊移譲式開始前、予想を遙かに上回る多くの方のご来場のため、不足していたイスを4年生が急きょ準備してくれました。ありがとう!

  • 11/29 お家の人を迎えるために

    公開日
    2024/11/29
    更新日
    2024/11/29

    教育活動

     3年生は4時間目に教室の大掃除を行いました。学習参観でお家の人をお迎えするための準備です。机やイスの脚のホコリを取ったり、戸のレールをピカピカにしたり、ロッカーの中の整頓をしたり、水飲み場のシンクもきれいにしてくれました。

  • 11/29 炭酸水の泡は何?

    公開日
    2024/11/29
    更新日
    2024/11/29

    教育活動

     6年生の4時間目は理科の授業でした。「炭酸水から出る泡は何か」を調べる実験を行っていました。出た泡を集めた気体が試験管に入り、石灰水が変化する様子をじーっと見入る子どもたち。「カルピスみたいになった!」と素直な反応でした。

  • 11/29 発表のリハーサル

    公開日
    2024/11/29
    更新日
    2024/11/29

    教育活動

     2年生は4時間目に学習参観のリハーサルをしていました。前に出て発表する時の姿勢、目線、声の大きさがバッチリな子がたくさんいました。あと数時間後に本番です!頑張れ!

  • 11/29 3つの連続技

    公開日
    2024/11/29
    更新日
    2024/11/29

    教育活動

     4年生の3時間目は体育の授業でした。マット運動をしていました。前回り、後ろ回りや倒立などいくつかの技の中から3つ選んで、連続技の練習をしていました。体操選手並みにY字バランスをする子、開脚前転でものすごく足が開いている子、後転倒立ができた子、手をつく位置と足をつく位置がほぼ同じな側転をしている子などがいました。すごいですね。

  • 11/29 1~999まで

    公開日
    2024/11/29
    更新日
    2024/11/29

    国際科

     5年生の3時間目は国際科の授業でした。数字の学習です。まずは、昨日行った「陣取りゲーム」を行いました。昨日とは違うペアで行いましたが、どのペアも楽しそうに取り組んでいました。そして、20、30,40・・・や100、200、300・・・など、999までの言い方を練習した後、数字カードの裏に描かれた絵を使って「神経衰弱ゲーム」を行いました。

  • 11/29 思いやりでゆずり合い

    公開日
    2024/11/29
    更新日
    2024/11/29

    教育活動

     1年2組の1時間目は生活の授業でした。学習参観でお家の人に出す「学校クイズ」の発表分担を決めていました。各号車の代表の子がジャンケンをして、クイズの問題を選ぶ順番を決めました。順番が決まったら、号車ごとに前に出てきて問題を選びます。号車の中で意見が分かれたらジャンケンをして決めましたが、次に選ぶときにはジャンケンで負けた人に「今度は好きなの選んでいいよ」と声を掛けて、問題を選んでいました。優しい思いやりがあってとてもいいですね。