-
1年生 2学期がんばったね会をしました!
- 公開日
- 2021/12/22
- 更新日
- 2021/12/22
できごと
2学期は、持久走記録会、学習発表会、ダンス大会など大きな行事がたくさんありました。どの行事も1年生にとっては、初めての行事です。28人で励まし合いながら、一つ一つがんばって取り組むことができました。とても大きく成長できた2学期でした。
そこで、みんなで相談し、「2学期がんばったね会」をすることにしました。メインのお楽しみゲームは、「間違い探し」「宝探しゲーム」「ロンドン橋」「ドッチボール」です。司会やゲームの担当、宝作り、プログラム作りなどみんなで役割を分担し、準備してきました。けんかやトラブルもなく、楽しい会になりました。
また「がんばったね会」ができるように3学期もがんばろう!と3学期に向けての誓いを新たにし、会を終わることができました。 -
【3年生】 書写 〜書き初め〜
- 公開日
- 2021/12/21
- 更新日
- 2021/12/21
できごと
書き初めの練習をしています。今年の3年生の題材は「白い山」です。だるま筆や書き初め用紙など、今までの毛筆との違いに戸惑いながらも真剣に取り組んでいました。冬休みの宿題にも書き初めがあります。ぜひ、ご家庭でもお子さんの頑張りを見ていただけると幸いです。
-
2年生 ありがとうを伝えよう
- 公開日
- 2021/12/21
- 更新日
- 2021/12/21
できごと
国語の授業で「ありがとうを伝えよう」という勉強をしました。ありがとうをどのように伝えると相手がうれしいのか、文章の書き方を学びました。
今回は、実際にお家の人にありがとうの手紙を書きました。照れながらもすらすらと文章を書いていく2年生。日頃のありがとうの気持ちを、たくさん書いていました。ぜひお家に持ち帰った手紙をお子さんと一緒に見てみてください。 -
2年生 300ポイント達成しました!
- 公開日
- 2021/12/21
- 更新日
- 2021/12/21
できごと
キラキラポイントをためている2年生。時間通りに座ることができたり、時間内に「いただきます」ができたりすると、ポイントが付きます。
ついに、そのポイントが300ポイントに達成しました!達成おめでとうのミニお楽しみ会をしました。
花いちもんめと王様ドッジをし、楽しそうな笑顔が輝いていました。 -
【4年】ギコギコトントン 図工で木工
- 公開日
- 2021/12/17
- 更新日
- 2021/12/17
できごと
図工の木工制作「ギコギコトントン」で
ノコギリを使って木材を切る活動をしています。
ノコギリや金づちの扱いに,初めはおっかなびっくりでしたが,
だんだんと上手に切ったり,叩いたりすることができました。
ノコギリ作業中の表情,
金づちでくぎ打ちをする時の雰囲気は
真剣そのもの…
集中して取り組みました。 -
引き出しをきれいに 5年生
- 公開日
- 2021/12/17
- 更新日
- 2021/12/17
できごと
5年生は家庭科の学習で、
「身の回りをきれいにしよう」の学習に取り組んでいます。
今回は、机の中の引き出しをきれいにしました。
必要な物ともう使わない物を区別し、
使う回数や大きさ、形などによって物を置く場所を工夫しました。
年末に行う大掃除に生かしてほしいです。
-
【3年生】 図工 〜ペーパーレースを作ろう〜
- 公開日
- 2021/12/17
- 更新日
- 2021/12/17
できごと
オリジナルのペーパーレースを作りました。切り方を工夫すれば、面白い仕上がりになるので、子どもたちは夢中になって作っていました。家に帰ってからも作ったり、工夫したところをいか勉に書いてくる子もいたようです。
友達と作品を見せ合い、お互いの良さを褒め合う場面もあり、とても素敵な時間でした。 -
1年生 体育のマット遊びをしています
- 公開日
- 2021/12/14
- 更新日
- 2021/12/14
できごと
先週から体育の学習で「マット遊び」をしています。
マットの上で熊や馬になって歩いたり、蛙のように手をついて跳んだりといろいろな動きを楽しんでいます。
初めは、体を使って回ることが怖くて、できなかった子どもも友達と遊びながらいろいろな転がり方ができるようになっています。壁を使った倒立の練習や側転にも挑戦しています。体操競技のようなきれいな技の習得ではなく、転がったり回ったりと体をいろいろ動かせるようになることがねらいです。楽しみながらできることが増えていくといいなあと思っています。 -
6年生 ミシンを使って布製品を作ろう!
- 公開日
- 2021/12/14
- 更新日
- 2021/12/14
できごと
6年生の家庭科では、ミシンを使って生活に役立つ布製品を作っています。
トートバッグやナップザックなど、自分が入れたい物や使う目的を考えて製作しました。
班の人と協力しながらミシンの準備をしたり、教え合ったりしながら活動することができました。 -
ご飯とみそ汁の調理実習 5年生
- 公開日
- 2021/12/10
- 更新日
- 2021/12/10
できごと
家庭科の学習でご飯炊きとみそ汁づくりを行いました。
お米は、自分達で植えて刈り取ったお米です。
透明のガラスの鍋で炊き、
お米の様子を観察しながら調理しました。
みそ汁づくりでは、
入れる実の大きさを考えながら包丁で切りました。
やっぱり自分達で調理したものは最高!
班のメンバーと協力しながら
準備から後片づけまで
テキパキと取り組んでいました。
-
低学年 栄養教諭さんに来ていただきました!
- 公開日
- 2021/12/09
- 更新日
- 2021/12/09
できごと
12月8日(水)に給食センターの栄養教諭の方に来ていただきました。普段の給食を実際に見ていただきました。
栄養教諭さんに好きな献立を質問されると、たくさんの子どもたちが答えていました。
いつもおいしい給食を作ってくださっている給食センターの皆さんに感謝です。 -
5・6年生 国際交流
- 公開日
- 2021/12/08
- 更新日
- 2021/12/08
国際科
8日(水)に交際交流会を行いました。
5名の方からお越しいただいて、
各国の生活の様子や文化をお話していただきました。
国が違えば生活や文化も様々です。
子ども達は日本との違いに驚くとともに、
国によって言葉や衣服、食べ物、スポーツなどがいろいろあることを学びました。
その後、5年生は自分の行ってみたい場所をスピーチしました。
緊張しながらもしっかりと英語で伝え、
楽しくコミュニケーションを図ることができました。
6年生は、佐渡への修学旅行で体験したことや行った場所、
食べたものなどを写真を見せながら紹介しました。
紹介が終わると、今までに学習したフレーズを使って質問したり、
聞かれたことに答えたりし、楽しく交流することができました。 -
ダンス大会 全学年
- 公開日
- 2021/12/03
- 更新日
- 2021/12/03
できごと
12月3日(金)に児童会行事の「ダンス大会」を行いました。
今年で23回を迎えたダンス大会。
縦割り班ごとでチームを組み、
選曲から振り付けまで全て子どもたちが考え、1ヶ月以上も練習してきました。
大会当日は、各班の工夫を凝らしたダンス、
ダンスクラブの発表、講師の先生方のダンスととても充実しました。
保護者の皆さんもたくさん応援に来てくださり、大成功で終わることができました。
どの子も笑顔で楽しそうに踊る姿が印象的でした。 -
【3年生】 算数 三角形と角 〜三角形探し〜
- 公開日
- 2021/12/01
- 更新日
- 2021/12/01
できごと
算数では三角形の学習をしています。二等辺三角形と正三角形の特徴を確認してから学校の中で三角形探しをしました。二等辺三角形を3点、正三角形を2点、それ以外の三角形を1点に設定し、ipadで撮影して得点を競いました。全員が10点以上を獲得し、身の回りには三角形があふれていることに気付くことができました。
-
1年生 図工「かみざらコロコロ」作成中
- 公開日
- 2021/12/01
- 更新日
- 2021/12/01
できごと
1年生では、図工の学習で「かみざらコロコロ」という工作に取り組んでいます。まず、芯と車輪になる輪を組み立てて、どのように転がるのか、試しを楽しみました。
そして、その転がり方から飾りがきれいに見えるように工夫しながら飾りを貼っています。ハートにしたり、動物の顔を作ったりと一人一人工夫しながら楽しんで作成しています。 -
【3・4年生】 ダンス大会飾り付け
- 公開日
- 2021/12/01
- 更新日
- 2021/12/01
できごと
ダンス大会の飾り作り、飾り付けを中学年が担当しました。
自作の飾りを使って、会場が華やかに彩られました。
4年生の指示を出す姿、3年生の積極的に協力する姿がとても素晴らしかったです。
いよいよ本番は明後日です。当日は飾りにもご注目ください。
-
全校 最後の全校練習
- 公開日
- 2021/12/01
- 更新日
- 2021/12/01
できごと
ダンス大会まであと少しになりました。
30日は最後の全校練習でした。全校練習をしながらリハーサルも行いました。
どの班も、ダンスが仕上がってきており、楽しそうに踊っていました。
五十沢小学校の伝統行事であるダンス大会を全校のみんなで盛り上げていきたいです。 -
2年生 九九を頑張っています!
- 公開日
- 2021/12/01
- 更新日
- 2021/12/01
できごと
2年生は、算数でかけ算を頑張っています。
九九を宿題で毎日取り組んだり、九九検定をしたりしています。
算数の授業では、身の回りにあるかけ算の式をみつけました。iPadで写真を撮り、式を写真に書きました。子どもたちがいろんな式を見つけていて、さすがよく校舎を見ているなと感心させられました。