学校日記メニュー

学校日記

「トライアングルスマイル」を合い言葉に、子どもたちの笑顔があふれる五十沢小学校であるために職員一同全力で取り組みます。引き続き、子どもたちの笑顔を日々発信していきます。

  • 【3年生】 お楽しみ会準備

    公開日
    2022/02/25
    更新日
    2022/02/25

    できごと

     来週行うお楽しみ会の準備をしています。今回のお楽しみ会は、全てを子どもたちに任せています。自分たちでクラス会議をしたり、チームに分かれて遊びの内容を考えたり、プログラムを作成したりして、1人ひとりが準備を頑張っています。当日は、どんなことがあっても「自分たちでやりきった」という達成感を味わうことができるといいなと思います。

  • ミシンにトライ 5年生

    公開日
    2022/02/24
    更新日
    2022/02/24

    できごと

    5年生は家庭科の学習でエプロンづくりに取り組んでいます。
    これまでは手縫いでしたが、
    3学期はミシンを扱います。
    便利ですが、危険もともなうミシンです。

    操作の手順を確認しながら、慎重に縫っていました。
    今現在、けが人は0。
    その調子でがんばって、安全に正しく扱ってエプロンを仕上げてほしいです。

  • 6年生 卒業プロジェクト 〜思い出づくりプロジェクト〜

    公開日
    2022/02/24
    更新日
    2022/02/24

    できごと

    卒業まであと19日。
    今日は卒業プロジェクトの思い出づくりとして、仲間チームが計画した宝探しをしました。宝は子どもたちが作ったチケットです。
    隠された9枚のチケットを楽しそうに探していました。
    残された小学校生活を楽しみ、たくさんの思い出をつくっていきたいです。

  • 1年生 2月もがんばっています!

    公開日
    2022/02/24
    更新日
    2022/02/24

    できごと

     1年生は、2月も頑張りました。がんばったねくんというポイントが100個たまり、みんなでがんばったね会をしました。今回は、準備も進行も子ども達中心にしました。準備では、担当ごとに遊びのやり方を相談したり、みんなに言う言葉を考えたりしました。会の進行では、司会の言う言葉に従ってみんなで仲良くできました。お楽しみゲームでは、「せんおに」と「王さまドッチボール」をしました。自分たちで進行しながら、仲良く楽しむ姿に成長を感じました。

  • 1年生 跳び箱遊びをがんばってます!

    公開日
    2022/02/24
    更新日
    2022/02/24

    できごと

     1年生では、体育で跳び箱遊びを楽しんでいます。初めは、跳び箱を跳び越えることが少し怖かった子ども達ですが、回を重ねるごとに跳び箱にも慣れ、今は楽しくやっています。1年生は体が小さいので、縦に置いた跳び箱よりも横に置いた跳び箱で跳ぶのが好きです。

  • 4年生 日本の楽器「琴」を味わいました。

    公開日
    2022/02/21
    更新日
    2022/02/21

    できごと

    音楽の学習で,日本の楽器「琴」について勉強しました。
    実際に琴に触れるのは初めてです。
    「お正月の音だ」「爪ではじくといい音がする」など
    興味津々で琴の音を味わっていました。
    「桜」をみんなで合奏し,満足そうな表情でした。

    ※PTAの方から講師をしてもらいました。

  • 6年生 卒業まであと22日!

    公開日
    2022/02/18
    更新日
    2022/02/18

    できごと

    6年生は今日で卒業まであと22日になりました。
    教室には子どもたちが作った卒業までのカウントダウンカレンダーを飾っています。
    今日は全員がそろったのでカウントダウンカレンダーを持って集合写真を撮りました。

    6年生では、残りの学校生活を思い出に残るものにするために、そしてお世話になった方に感謝の気持ちを伝えるために「卒業プロジェクト」を立ち上げ、準備をしています。
    卒業までの残り少ない学校生活をみんなで楽しく過ごしていきたいです。

  • 2年生 6年生に招待状を渡しました!

    公開日
    2022/02/18
    更新日
    2022/02/18

    できごと

    3月4日に行われる6年生を送る会の招待状を、6年生に渡しました。
    2年生が、心を込めて招待状を書きました。いつも仲良くしてくれている6年生へ書くのがうれしいのか、笑顔で書いている子がたくさんでした。「もっと色を塗ってもいい?」「絵って書いていいの?」と聞いてくる様子を見て、6年生のことが大好きなんだなあ、と感じました。
    実際に渡すときは、少し緊張気味でしたが、立派に渡せていました。6年生が喜んでくれるよう、本番も頑張ります!

  • 1年生 6年生に感謝の気持ちを伝える準備をしています

    公開日
    2022/02/16
    更新日
    2022/02/16

    できごと

     もうすぐ6年生が卒業します。1年間いろいろな場面でお世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えたいと準備をしています。今は、「6年生を送る会」で担当になったプレゼント渡しの準備をしています。
     一人一役の仕事を決め、自分たちで準備を進めています。掲載した写真は、踊りを考える担当が学級の友達に教えている様子です。みんなの様子がとても一生懸命で、思わず写真を撮りました。

  • 【3年生】 凍み渡りをしました!

    公開日
    2022/02/15
    更新日
    2022/02/15

    できごと

    絶好の凍み渡り日和の本日、1時間目にみんなでグラウンドへ行きました。スキーを履いて、普段行けないような所まで行ったり、下り坂を楽しんだり、思い思いに雪を満喫しました。朝の限られた時間にしかできない、雪国ならではの遊びを味わうことができました。

  • 2年生 1mってどのくらい?

    公開日
    2022/02/15
    更新日
    2022/02/15

    できごと

    2年生は、mの単位を使った長さの勉強をしました。
    1mを聞いたことはあるけど、どのくらいかわからない・・・。ということで、実際に1mってどのくらいなのか、班ごとに予想してみました!
    両腕を伸ばした長さを使ったり、身長を使ったり、いろいろ工夫して予想していました。1番近い班で「1m2cm」!1mがどのくらいの長さなのか、みんなで確かめることができました。

  • 6年生 あいさつ運動

    公開日
    2022/02/09
    更新日
    2022/02/09

    できごと

    9日(水)、6年生が最後のあいさつ当番でした。
    今回は2学期に引き続き、あいさつの木パート2!
    きずな班の兄弟班ごとにあいさつの木にたくさんの花を咲かすことができるよう、あいさつ運動に取り組みました。
    相手に聞こえる声であいさつをしてくれた人にシールを渡し、全校のみんなでたくさんの花を咲かせることができました。

  • 彫刻刀を使って 5年生

    公開日
    2022/02/09
    更新日
    2022/02/09

    できごと

    5年生の図画工作の学習は、版画の作品づくりをしています。
    下がきをして板に写し、彫刻刀で彫る作業を進めています。
    どの部分を彫って、どの部分を残して白くするか考えながら取り組んでいました。
    また、自分が表したいものに合わせて、彫刻刀や彫り方を工夫する子もいました。
    どんな作品に仕上がるのか楽しみです。

  • 2年生 おめでとう赤ちゃん

    公開日
    2022/02/09
    更新日
    2022/02/09

    できごと

    2月7日(月)に、養護教諭から「おめでとう赤ちゃん」という単元について教えてもらいました。
    赤ちゃんが最初どれくらい小さいのか、どこで大きくなるのか、何ヶ月お腹の中にいるのか、など赤ちゃんについてたくさん学べました。
    実際に、赤ちゃん人形を1人ずつだっこすることもできました。「重い!」「首がすわってない!」など、リアルな赤ちゃん人形を前にドキドキの2年生でした。
    お母さんが大変な思いをして生んだこと、みんなに大事にされて生まれてきたことを振り返りに書いている子もいました。自分の命の尊さに気付いてくれたら嬉しいです。

  • 【3・4年生】 スキー授業 Part2

    公開日
    2022/02/04
    更新日
    2022/02/04

    できごと

     スキー大会本番のコースを使って、タイム計測を行いました。息を切らしながら、最後まで真剣に滑り抜く姿が素晴らしかったです。回数を重ねるごとに上達する子どもたち。来週はいよいよスキー大会本番です。子どもたちの頑張りをぜひご覧ください。

  • 6年生 親善スキー大会

    公開日
    2022/02/03
    更新日
    2022/02/03

    できごと

    2月3日(木)南魚沼市小学校親善スキー大会が行われました。
    大会に向けて、3学期に入ってから欠之上で練習してきました。
    子どもたちは自分の力が発揮できるように、最後まで一生懸命滑っていました。
    大きな声を出しての応援はできませんでしたが、拍手をしたり、招集に行く前に声をかけたりし、「チーム五十沢」としてがんばっていました。

  • 親善スキー大会へ向けて

    公開日
    2022/02/03
    更新日
    2022/02/03

    できごと

    画像はありません

    1月31日〜2月2日にかけて、
    親善スキー大会で使用するスキー板のワックス作業を行いました。

    6年生25名のスキー板を仕上げるのに、
    保護者の方々からもご協力いただきました。
    本当にありがとうございました。

    明日はいよいよ大会本番です。
    保護者の方々の思いがこもったスキー板で
    選手の6年生は精一杯力を発揮します!

  • 【3年生】 図工 〜いろいろうつして〜

    公開日
    2022/02/03
    更新日
    2022/02/03

    できごと

     紙版画の学習をしています。今回のテーマは「カラフル生き物図鑑」です。それそれが思い思いに表したい生き物を製作しています。大きく、動きのある版画にするにはどうすれば良いか、切った紙を動かしながら試行錯誤しています。
     刷ったときに、どんな仕上がりになるのか、とても楽しみです。