学校日記メニュー

学校日記

「トライアングルスマイル」を合い言葉に、子どもたちの笑顔があふれる五十沢小学校であるために職員一同全力で取り組みます。引き続き、子どもたちの笑顔を日々発信していきます。

  • 2/28 5年生お疲れ様!

    公開日
    2025/02/28
    更新日
    2025/02/28

    教育活動

     6年生が退場すると、5年生が前へ整列。1~4年生に六送会に協力してくれたことへの感謝の気持ちを伝えました。笑いあり、感動あり、ホロリとする場面ありのとてもいい六送会でした。ありがとう&お疲れ様、5年生!いよいよ五小のリーダーですね!

  • 2/28 六送会 ~6年生退場~

    公開日
    2025/02/28
    更新日
    2025/02/28

    教育活動

     六送会もとうとうエンディングです。6年生の退場です。

  • 2/28 六送会 ~5年生のフィナーレ~

    公開日
    2025/02/28
    更新日
    2025/02/28

    教育活動

     六送会、フィナーレは5年生から6年生へ贈る言葉です。委員会ごとで1人が1人の6年生にメッセージを送りました。委員会活動の中で助けてもらったこと、声をかけてもらったこと、見習いたい仕事ぶりなどについて6年生1人1人へ話してくれました。そして、委員会ごとに工夫して、1人1つずつ身につけた文字を合わせると「卒業おめでとう!今までありがとう!中学校でもかがやけ6年生!」というメッセージになりました。

  • 2/28 六送会 ~6年生によるミュージカル~

    公開日
    2025/02/28
    更新日
    2025/02/28

    教育活動

     六送会、6年生からのお返しは下学年の子たちに感謝の思いを綴ったミュージカルです。ディズニー映画の歌を、自分たちで歌詞や台詞、ダンスを考えました。笑いの中にも、下学年への6年生の思いがつまったミュージカルでした。

  • 2/28 六送会 ~1年生からのプレゼント~

    公開日
    2025/02/28
    更新日
    2025/02/28

    教育活動

     六送会、続いては1年生からのプレゼントです。きずな班で1人1枚ずつ書いたメッセージカードがプレゼントです。プレゼントを手渡し、6年生のお兄さんお姉さんからギューッとハグしてもらったり、頭をポンポンしてもらったりしました。うれしそうにメッセージカードを読む6年生でした。


  • 2/28 六送会 ~4年生による6年生との思い出~

    公開日
    2025/02/28
    更新日
    2025/02/28

    教育活動

     六送会、続いては4年生による「6年生との思い出」です。1~5年生にアンケートをとり、各学年の子が書いた「6年生にこんなことをしてもらった」エピソードを紹介したり、心に残っている思い出として一番多かったダンス大会について劇やダンスで発表しました。「かわいいだけじゃ、だめですか?」に会場中大爆笑でした。

  • 2/28 六送会 ~3年生による6年生クイズ~

    公開日
    2025/02/28
    更新日
    2025/02/28

    教育活動

     六送会、続いては3年生による「6年生クイズ」です。6年生にアンケートをとった結果をもとにして「6年生の給食一番人気は何?」や「修学旅行でのおみやげナンバー1は何?」などの3択クイズが出題されました。全校を巻き込んでのクイズで、正解したグループからガッツポーズと歓声が上がっていました。

  • 2/28 六送会 ~2年生オープニング~

    公開日
    2025/02/28
    更新日
    2025/02/28

    教育活動

     六送会のオープニングは2年生からの感謝のことばと6年生との思い出、そして歌が送られました。笑顔で見つめやり、一緒に歌を口ずさむ6年生でした。

  • 2/28 六送会 ~6年生入場~

    公開日
    2025/02/28
    更新日
    2025/02/28

    教育活動

     今日は午後から「6年生を送る会」を行いました。スローガンは「6年生へ頑張って!と感謝の気持ちを笑顔で伝えよう」です。5年生が学校のリーダーとして全体の計画、準備、運営をしてくれました。6年生の入場です。Jリーグの選手入場のように1年生と手をつないでの入場です。

  • 2/28 生まれたときは

    公開日
    2025/02/28
    更新日
    2025/02/28

    教育活動

     2年生の4時間目は生活の授業でした。お家の人に「お腹にいたときから今」の自分についてインタビューをしてきたことをもとに、自分の歴史や成長について本を作っていきます。今日は「生まれたとき」や「名前の由来」について書いていきました。自分の写真をうれしそうに眺める子どもたちでした。

  • 2/28 先陣を切って

    公開日
    2025/02/28
    更新日
    2025/02/28

    国際科

     6年生の国際科の続きです。クロカンスキーの全国大会に出場するため来週の金曜日に発表できない2人が、中学校の先生に見てもらうためのビデオ録画をしました。先陣を切って、みんなの前で発表です。表情、ジェスチャーもバッチリ、英語も覚えて発表していました。

  • 2/28 スピーチ練習

    公開日
    2025/02/28
    更新日
    2025/02/28

    国際科

     6年生の3時間目は国際科の授業でした。まずは、これまで学習した内容についての復習です。今日は4年生で学習した文房具の復習です。はさみ、定規、消しゴムなど、いくつかある文房具から1つ選び、「I have ~.」を使って、『仲間ふやしゲーム』を行いました。その後、「中学校で頑張りたいこと」のスピーチ練習をしました。来週金曜日に中学校の英語の先生から来ていただき、発表します。

  • 2/28 「推し」の紹介

    公開日
    2025/02/28
    更新日
    2025/02/28

    国際科

     5年生の2時間目は国際科の授業でした。昨日の続きで「推し」の紹介をました。Toutuber、V-tuber、アニメやゲームのキャラクター、アイドルなどが紹介されていました。文を覚えて、ジェスチャーを交えて発表している子が何人もいました。

  • 2/28 やり方や考え方を説明

    公開日
    2025/02/28
    更新日
    2025/02/28

    教育活動

     4年生の1時間目は算数の授業でした。全県で取り組んでいる「にいがた学びチャレンジ」という問題について、各班で1問ずつ選び、やり方や考え方を説明します。班ごとで、どう説明したらみんなが分かりやすいかを考えながら話し合いました。説明も班のメンバーで分担して行いました。他の班の説明を聞いて「あ~、そっか」「なるほど」という声が聞こえました。

  • 2/28 辞書早引き競争

    公開日
    2025/02/28
    更新日
    2025/02/28

    教育活動

     3年生の1時間目は国語の授業でした。「ゆうすげ村の小さな旅館」という物語文の学習です。各ページの意味が分からない語を出し合い、辞書で意味を調べました。ただ調べるだけでなく、「よーい、ドン」で一斉に調べ始め、見つけた子から手を挙げていきます。30秒ぐらいで調べられるようになりました。

  • 2/28 どんなふうに書いたらいいかな?

    公開日
    2025/02/28
    更新日
    2025/02/28

    教育活動

     1年1組の1時間目は国語の授業でした。前半はスイミーを読みました。最初なので。まずは先生が文を読み、子どもたちは文を指で追いながら聞きました。「家で音読したから、もう読めるんだよ」と言う子がいました。後半は、前の授業で書いた「小学校のことを紹介する文を見直しました。先生から「新1年生は、みんなの紹介を聞いてどんな気持ちになるかな?」と質問。「わくわくする」「楽しみ」などの意見が出されたところで、「みんなの紹介文が新1年生をそんな気持ちにさせられるように書き直しましょう」と提案。自分が書いた文を読み返し、一生懸命考えて手直しをしました。

  • 2/28 何人いる?

    公開日
    2025/02/28
    更新日
    2025/02/28

    教育活動

     1年2組の1時間目は算数の授業でした。「たすのかな、ひくのかな」という単元の学習です。「10人で牛を見ています。けんたさんは左から4番目です。健太さんの右には何人いますか」という問題に取り組んでいました。教科書の絵を見ながら考えますが、最後の写真のように絵には全部で8人しか描かれていません。問題文の内容から、どのように考えればよいのか、どういう計算をしたらよいのかをたくさんの子が説明しました。

  • 2/27 会場準備

    公開日
    2025/02/27
    更新日
    2025/02/27

    教育活動

     5年生は5時間目に明日の六送会の会場準備を行いました。保護者用のパイプ椅子を運んで並べたり、中学校校舎の家庭科室から6年生用の丸椅子を運んで並べたりしてくれました。写真には撮れませんでしたが、3年生が会場に花や折り紙で作ったチェーンを貼って飾り付けをして、4年生はステージ上の横看板を作ってくれました。ありがとう!

  • 2/27 すごろくの仕上げ

    公開日
    2025/02/27
    更新日
    2025/02/27

    教育活動

     1年2組の3,4時間目の様子です。紙版画の刷る順番を待つ間、以前の授業で作っていた「おもしろすごろく」にもう一工夫を加えて、仕上げをしていました。「こんなのできたよ!」とうれしそうに見せてくれました。

  • 2/27 粘土でいろいろな物を作る

    公開日
    2025/02/27
    更新日
    2025/02/27

    教育活動

     1年1組が3,4時間目に紙版画を刷る順番が来るのを待っているときの様子です。ねん土で物作りをしていました。餃子やメロンパンなどがお皿に入っているところを細かく作っている子、人が口を開けているところを「ここは歯が抜けてるの」と言う設定して作っている子がいました。