-
1年生 八色の森公園に行ってきたよ!
- 公開日
- 2017/06/26
- 更新日
- 2017/06/26
できごと
天候に恵まれ青空の中、楽しく活動することができました。公園に行く前にバスや公園でのマナーについて確認をしたら「バスの中は大きな声を出さない。シートベルトをする。あいさつをする」「遊具は順番を守る、危険なところに勝手に行かない」など約束を自分たちで決めました。
公園へ着くと、「一緒に遊ぼう!」「入れて!」「いいよ」と遊具やトランポリン、川などで仲良く遊んでいました。途中で保育園児もやってきたので、面倒を見ながら一緒に遊んでいました。マナーを守って公園で遊ぶよい機会になりました。
-
1年生 さつまいもの苗を植えました!
- 公開日
- 2017/06/17
- 更新日
- 2017/06/17
できごと
5月31日(水)にさつまいもの苗を植えました。苗を植えるときには、さつまいもの苗を少しねかせてそっと土をかけました。その後、水もたっぷりとやりました。おいしいさつまいもができるように、みんなで慎重に植えていました。お世話をして大事に育てていきたいと思います。
-
1年生 あさがおに本葉が出ました!
- 公開日
- 2017/06/17
- 更新日
- 2017/06/17
できごと
5月22日(月)に、あさがおの種をまきました。自分の鉢を大事に抱え、植える手順をしっかり聞いて、上手に種を植えることができました。毎朝、登校した時に、ペットボトルのじょうろを使って水やりをします。植えたあさがおに本葉が出てきました。あさがお大きくなーれ。
-
4年生 国際交流
- 公開日
- 2017/06/12
- 更新日
- 2020/09/23
国際科
6月7日(水)に国際交流の学習をしました。今回は、インドネシア出身のファトゥマさんに来ていただきました。始めに、インドネシアのきれいな自然や寺院、生き物や衣装などを紹介していただきました。子どもたちからは、インドネシアに行ってみたいという声もあがりました。その後、国際科で学習している自己紹介の活動を行いました。そこでは、これまでの国際科の授業で学んだ英語を使って、進んで自己紹介をしている姿が見られました。最後に、ファトゥマさんからインドネシアの遊びを教えていただき、みんなで仲良く遊びました。英語を使って楽しみながら学ぶことができました!!
-
4年生 消防署見学
- 公開日
- 2017/06/12
- 更新日
- 2017/06/12
できごと
6月6日(火)に南魚沼消防署に見学に行ってきました。消防署内の見学では、最初に消防隊の方々の仕事内容を教えていただきました。消防署では、3小隊が24時間交代で勤務をされているそうです。いつでも、市民の皆さんを助けられるように準備をしているとのことでした。午前は事務仕事、午後は体力作りをされているそうですが、119番通報が入ると、すぐに出動するそうです。実際、見学している間にも119番通報が入り、救急車が緊急出動し、子どもたちは現場の雰囲気に驚いていました。子どもたちは、よく話を聞き、礼儀正しくあいさつをすることができました。目的意識をもって活動に取り組めていることがすばらしいと感じました。
-
5年生 田植えをしました!
- 公開日
- 2017/06/08
- 更新日
- 2017/06/08
できごと
6月5日(月)、お家の方、地域の方にもお手伝いいただき、田植えをしました! 素足で田んぼの中に入り、「コロ」で植える目印をつけたところに苗を植えていきました。「はまった〜」「ぬけない〜」と田んぼと格闘しながらも、みんなで協力し、一生懸命に田植えをしました。ナイスチームワークでした!! 機械でやったように上手くは植えられませんでしたが、とても個性的な田んぼになりました。
-
5年生 代かきをしました!
- 公開日
- 2017/06/05
- 更新日
- 2017/06/05
できごと
5月30日(火)、田んぼの先生、板鼻喜久雄さんご指導のもと、代かきをしました。また、南魚沼市商工観光課の「南魚沼きりざいDE愛隊」の方にもお手伝いしていただきました。
今回は、子どもたちが実際に田んぼに入り、肥料をまいてから、トラクターでかき混ぜてもらいました。とても暑い日でしたが、「楽しい!!」と言いながら、作業を進めていました。次は、いよいよ田植えです! -
2年生 大きくなぁ〜れ!
- 公開日
- 2017/06/05
- 更新日
- 2017/06/05
できごと
5月17日(水)に、さっそく苗(種)を畑に植えました。先日のPTA作業でお家の方から草取りをしていただけたおかげで、無事にマルチを張ることができました。2年生になったので、今年はマルチ張りの手伝いもみんなで頑張りました。ボランティアに来ていただいたお家の方々に丁寧に教えてもらいながら大事そうに苗(種)を植えました。その後も、これからの育て方のコツも聞き、しっかりメモを取りました。「ワキメ…?」「ツイヒ…?」聞き慣れない言葉に頭の中が「?」になったかもしれません。おいしい野菜ができるように、毎日お世話を頑張ります。
ボランティアに来てくださった方々、お忙しい中ありがとうございました!
-
2年生 きらぼし☆たんけんたい 〜日幸ファーム〜
- 公開日
- 2017/06/05
- 更新日
- 2017/06/05
できごと
16日(火)に、日幸ファームに野菜の苗(種)を買いに行ってきました。「この苗がいいかな」「『枝豆』は『えだまめ』で合ってるのかな?」など、楽しそうに、でも真剣に札を見て苗を探していました。レジでは、慣れない支払いにあたふたしてしまう子もいましたが、自分で選んで自分で買うことで、これからの栽培活動で「育てたい!」という思いが強くなったのではないかと思います。
あわせて「ふるさと五十沢きらぼし☆たんけんたい」として、日幸ファームに質問もさせていただきました。「お店は、何年くらいやっていますか?」「お店の苗は、何種類ありますか?」など、5つほど聞いてみました。現在は、24種類くらいだそうです。ちなみに、日幸ファームさんが創業40年以上と聞いて、子どもたちはびっくりしていました。 -
2年生 きらぼし☆たんけんたい!〜桜〜
- 公開日
- 2017/06/05
- 更新日
- 2017/06/05
できごと
生活科で「町のすてき大はっ見」という学習をしています。「ふるさと五十沢」のステキなところを見つけようと、子どもたちが考えています。
その1つとして「桜がきれいなんだよ」と、4月26日に小学校近くの川沿い(五十沢川の支流)を少し探検してきました。桜の匂いを嗅いでみたり本数を数えてみたり、フキノトウやツクシなども見つけました。
これからも「ふるさと五十沢」をたくさん探検していきます。