-
9/30 稲刈り体験3
- 公開日
- 2024/09/30
- 更新日
- 2024/09/30
教育活動
5年生の稲刈り体験の様子です。刈った稲を抱えて、脱穀機へ持て行、地域の方から脱穀していただきます。
-
9/30 稲刈り体験2
- 公開日
- 2024/09/30
- 更新日
- 2024/09/30
教育活動
5年生の稲刈り体験の様子です。
+3
-
9/30 稲刈り体験1
- 公開日
- 2024/09/30
- 更新日
- 2024/09/30
教育活動
5年生は5時間目に稲刈り体験を行いました。5月にひとつまみずつ植えた稲が大きく成長して一握りの束になりました。9月に多くあった台風の影響からか稲が倒れていて大変でしたが、みんな一生懸命に稲刈りを行いました。刈った稲を持っての笑顔がいいですね。
+3
-
9/30 どこを演奏するか選択
- 公開日
- 2024/09/30
- 更新日
- 2024/09/30
教育活動
1年1組の3時間目は音楽の授業でした。「ひのまる」という歌を鍵盤ハーモニカで演奏しました。最初から最後までを吹けるように練習した後、4行ある歌の中から自分が演奏したい行を選んで、パートを分担しながら演奏しました。「ふたくち休め」「ふたくち用意」など、鍵盤ハーモニカの演奏準備がパッとできるようになりました。
+1
-
9/30 持久走コースの試走
- 公開日
- 2024/09/30
- 更新日
- 2024/09/30
教育活動
5,6年生の3時間目は体育の授業でした。持久走記録会のコース試走です。まずは女子からスタートしました。スタートを待つ間、遠くの方を走る女子たちに男子から「頑張れー!」と声援が飛んでいました。
+5
-
9/30 働くこと
- 公開日
- 2024/09/30
- 更新日
- 2024/09/30
教育活動
3年生の3時間目は道徳の授業でした。「はた・らく」という資料を読んで、「働く」とはどういうことか考えました。普段、自分が家や学校でやっている仕事にはどんなものがあるか振り返ったり、主人公の「ぼく」がトイレ掃除をやる気になった理由を考えることで「働くこと」についての考えを深めました。
+3
-
9/30 ぱくぱっくん
- 公開日
- 2024/09/30
- 更新日
- 2024/09/30
教育活動
1年2組の2時間目は図工の授業でした。「ぱくぱっくん」という題で物づくりです。紙袋を使って、大きく口を開く生き物を作ります。口の形を作ったら、そこに舌や歯を付けていきました。「何にしようかな~」と悩みながらも、舌の大きさや葉の形などを工夫していました。
+4
-
9/30 好きな楽器で
- 公開日
- 2024/09/30
- 更新日
- 2024/09/30
教育活動
5年生の2時間目は音楽の授業でした。前半は「アフリカンシンフォニー」という曲を演奏しました。一度、みんなで鍵盤ハーモニカで演奏した後、タンバリン、パーカッション、トロンボーン、木琴リコーダー、鍵盤ハーモニカから好きな楽器を選んで練習しました。後半は「枚刃ラード」という合唱曲を歌いました。一昔前は中学校の合唱コンクールでよく歌われていた曲ですね。
+3
-
9/30 最後までを丸読み
- 公開日
- 2024/09/30
- 更新日
- 2024/09/30
教育活動
1年2組の1時間目は国語の授業でした。「サラダでげんき」という物語文の学習です。1時間目の今日は、1人ずつ順番に丸読みで音読していきました。ご家庭での音読練習が宿題にもなるかと思います。保護者の皆様、ご協力をお願いします。
+2
-
9/30 円の面積
- 公開日
- 2024/09/30
- 更新日
- 2024/09/30
教育活動
6年生の1時間目は算数の授業でした。「円の面積をどうやって求めたらよいか」を考えました。円を何等分にも分割して、それを三角形や四角形に変形させて、面積がどれくらいになるか考えました。変形させた形のどの部分が、円のどの部分かを説明していました。
+3
-
9/30 感謝の気持ちを
- 公開日
- 2024/09/30
- 更新日
- 2024/09/30
教育活動
4年生の1時間目は総合の授業でした。まずは、みんなで集合写真を撮っていました。その後、教室戻って「お家の人への感謝の気持ち」を込めて手紙を書きました。どうやら、最初に撮った集合写真は手紙に貼り付けるようです。
+3
-
9/30 自分の気持ちと考え
- 公開日
- 2024/09/30
- 更新日
- 2024/09/30
教育活動
3年生の1時間目は国語の授業でした。「サーカスのライオン」のまとめの学習です。登場人物であるじんざについて「行動や様子で心に残ったところ」や「どういう人なのか」を書いていました。教科書やノートを読み返しながら、一生懸命考えて書いていました。
+2
-
9/27 5年生の記録会
- 公開日
- 2024/09/27
- 更新日
- 2024/09/27
教育活動
5年生の5時間目は体育の授業でした。6年生と一緒に行ってきた陸上練習のまとめとして、記録会を行っていました。1500mと走り高跳びの様子です。残念ながらその他の競技は見れませんでした。自己ベストを更新することができたでしょうか。
+4
-
9/27 物語の内容から気持ちを想像
- 公開日
- 2024/09/27
- 更新日
- 2024/09/27
教育活動
3年生の5時間目は国語の授業でした。「サーカスのライオン」の学習です。第1~4場面の内容を確認した後、第5場面を読み返し、登場人物の気持ちを想像して、考えをノートに書きました。「5分間だから5行書いたよ」という子がいましたが、5行以上書けている子が何人もいました。
+2
-
9/27 うみがたりへ行ってきます
- 公開日
- 2024/09/27
- 更新日
- 2024/09/27
教育活動
1,2年生の5時間目は合同で総合の授業でした。来週の火曜日に上越にある水族館「うみがたり」へ行きますが、その事前学習です。まずは先生から「どうやって行くか」や「電車や水族館内での約束」について話がありました。現地までは電車で行きますので、切符の買い方についても券売機の写真を見ながら学習しました。その後、1,2年生混合のグループに分かれて、班のめあてを考えました。2年生が1年生をリードしてくれていました。
+3
-
9/27 I have a pen.
- 公開日
- 2024/09/27
- 更新日
- 2024/09/27
国際科
4年生の5時間目は国際科の授業でした。まずはALTの先生と「z」の発音について学習しました。初めて見る「zap」という単語も、これまで学習したことと合わせて読むことができました。続いて、文房具の英単語を「すごろくゲーム」で復習した後、iPadを見せながら「I have a 〇〇.」という英語を使って「仲間集めゲーム」をしました。
+4
-
9/27 「人」の清書
- 公開日
- 2024/09/27
- 更新日
- 2024/09/27
教育活動
3年生の4時間目は書写の授業でした。「人」の清書です。自分が納得のいく作品が書けたら、名前を書いて先生に提出します。始筆、右・左はらいが上手に書けている子がたくさんいました。
+2
-
9/27 自動車の生産
- 公開日
- 2024/09/27
- 更新日
- 2024/09/27
教育活動
5年生の4時間目は社会の授業でした。「自動車の生産」についての学習です。まずは、自動車を生産する工場では何人くらいの人が働いているのかを予想しました。「0~10人」「100人ぐらい」「500人以上」から選んで手を挙げました。「100人ぐらい」が一番多かったようです。実際はどうなのかを調べるために、デジタル教科書からリンクでつながる動画で、「自動車をつくる行程」を確認しました。「人が作る」というよりも「ロボットが作っている」ことに驚いていました。
+2
-
9/27 ジグザグドリブル
- 公開日
- 2024/09/27
- 更新日
- 2024/09/27
教育活動
4年生の3時間目は体育の授業でした。バスケットボールの学習です。今日はドリブルの練習で、三角コーンで作ったジグザグのコースをドリブルしながらリレーしました。難しくて苦労していたようですが、とてもスムーズにドリブルをする子がいました。
+4
-
9/27 高く積み上げよう
- 公開日
- 2024/09/27
- 更新日
- 2024/09/27
教育活動
1年2組の3時間目は算数の授業でした。「物のかたち」の学習です。先生が用意した大小さまざまな箱を積み上げ、どのチームが一番高く積み上げられるかという活動を行っていました。号車ごとで競い合います。1チームが挑戦している間、他のチームは作戦会議をしていました。
+2