令和6年度学校評価
- 公開日
- 2025/09/03
- 更新日
- 2025/09/03
国際科活動
南魚沼市は、文部科学省の教育課程特例校制度により、平成21年度から市内の全小学校を指定して、「国際科」の授業を実施しています。教育課程特例校は、特別の教育課程の実施状況について、自ら評価を行い、毎年度その結果を公表するとともに、その自己評価結果を踏まえた学校関係者による評価を行い、毎年度その結果を公表することとされています。
以下が、令和6年度(R6.12月)の評価結果です。
1 自己評価
〔児童アンケートの結果〕
「自分から進んで英語を聞いたり、話したり、外国のことを調べたりすることができた。」
とてもできた:31% できた:41%
あまりできなかった:22% できなかった:6%
・全体の7割の児童が肯定的評価をしている。
・コミュニケーションの目的や場面、状況などを意識して活動を行い、英語の音声や語彙、表現などの知識を実際のコミュニケーションにおいて活用する学習を充実させる。
2 学校関係者評価
〔保護者アンケートの結果〕
「文化や考え方の違いを理解し、友達と協力し、助け合って、仲良く活動していますか。」
とても思う:32% そう思う:63%
あまり思わない。4% 思わない:1%
・保護者へのアンケートでは、国際科の児童の学習状況について肯定的評価が9割であった。
・学校運営協議会において、児童が身に付けるべき資質・能力や児童の実態、教材の内容などに応じて、視聴覚教材やコンピュータ、情報通信ネットワークなどを有効活用し、児童の興味・関心を高め、指導の効率化や言語活動のさらなる充実を図るよう御意見があった。