警察署の仕事を学ぶ
- 公開日
- 2024/11/27
- 更新日
- 2024/11/27
教育活動
11月26日(火)に、社会科「事故や事件からまちを守る」の学習に関連して、南魚沼警察署の方から来校いただき、警察官の仕事についてお話いただきました。警察官が「おわまわりさん」と呼ばれる理由、パトカーの秘密、警察官の装備品、そして警察官の活動など、子どもたちが初めて知ることが多く、とても充実した学習になりました。警察はその役割の違いで、刑事部、交通部、生活安全部、警備部、警務部に分かれていることも知り、きっとこんな仕事かなと漠然としていた仕事のイメージを、はっきりさせることができました。また、110番をかけると新潟県内で一つだけある通信指令室につながり、そこから各警察署へ指示が出されたり、警察署同士が連携したりすることを知り、119番が南魚沼消防署につながる消防署のシステムとの違いも理解することができました。