令和元年度
令和元年度の国際科
学級担任とALTとで国際科の授業を行います。南魚沼市は、授業の開始10分程度ジョリーフォニックスを行います。その後、教科書の内容に入ります。 また、国際科の中で国際大学の留学生さんと交流したり、学校行事にお招きしたり、校内でハロウィン集会をしたりして外国文化に触れる機会をもつようにしています。
田植えでの交流
当校の特色ある教育活動の一つが稲作体験です。当校は、魚沼産コシヒカリ発祥の地が校区内にありコシヒカリ作りが盛んな地域です。 米づくりは5年生が中心になって行います。しかし、田植えと稲刈りは全校で行います。 田植えの際に、市内にある国際大学の留学生さんからも来ていただき、交流をかねて田植えの体験をしてもらいます。 子どもたちは、ドキドキしながら留学生さんと話をしています。
ハロウィン集会
ハロウィン集会では、教員が魔法使いに扮装し、ブースを担当します。そこでは、英語を使って魔法使いの課題にチャレンジします。子どもたちはひまわり班でブースを回ります。
アメリカのお友達
旧大巻小学校の時から7月になると、アメリカから体験入学にやってきてくれる中嶋アクアさんです。 アクアさんのお母さんが大巻小学校、大巻中学校を卒業しご実家がおおまき小学校区にあります。アメリカが夏休みの期間に里帰りをなされ、その間毎年交流をしてきました。 アクサさんは日本語が上手で、休み時間は日本語で話をしていました。しかし、国際科の時間になると吉田ALTと英語で会話をし、子どもたちに見本を見せてくれます。 また、アメリカの生の話を聴くことができ、子どもたちが自然と外国の文化に触れることができ、国際理解につながりました。