- 
                
                    
10/31 申し訳ありません
- 公開日
 - 2025/10/31
 
- 更新日
 - 2025/10/31
 
お知らせ
学習発表会で撮った写真のSDカードが破損してしまったため、本日アップできません。連休中に修復し、連休後に掲載いたします。申し訳ありません。
 - 
                
                    
10/31 6の段
- 公開日
 - 2025/10/31
 
- 更新日
 - 2025/10/31
 
2年
2年生の4時間目は算数の授業でした。まずは6の段の九九を言う練習です。起立して3回繰り返したら座ります。その後、ケーキが6個入ってる箱が7つある図を見て、どうやってケーキの数を割り出したらいいか考えました。6×7はもちろんですが、6+6+6+6+6+6+6の式を考えたり、図を半分に割って計算しやすい3×7の式2つで考えた子もいました。6の段を覚えてくるのが3連休の宿題になったようです。
+7
 - 
                
                    
10/31 漢字の学習
- 公開日
 - 2025/10/31
 
- 更新日
 - 2025/10/31
 
1年
1年生の3時間目は国語の授業でした。漢字ドリルを使って学習しました。書く練習が終わった子からiPadのドリルパークで漢字の学習を進めました。
+7
 - 
                
                    
10/31 イライラしたときには
- 公開日
 - 2025/10/31
 
- 更新日
 - 2025/10/31
 
4年
4年生の3時間目は道徳の授業でした。「深く息を吸って」という資料を読んで、「イライラしたときにどうしたらよいのか」を考えました。資料は「3人でゲームをしているとき、負けてしまったことでイライラし、他の2人に乱暴なことばを言ってしまった主人公。ある日、eスポーツ選手のインタビューの映像を見て・・・」という内容です。初めに同じ文が書かれている2つの写真が掲示されました。1つは乱暴な字、もう1つは丁寧な字で書かれています。それぞれどんな気持ちの時に書かれたのか考えました。その後、教科書を読んでいきますが、セリフの部分は3人の子が担当して読みました。情感たっぷりに上手に読めました。その後、「実際にイライラしてしまったときにどうしたらよいのか」を考え、他の人と意見交換したり、発表したりしました。
+7
 - 
                
                    
10/31 発表練習で動画撮影
- 公開日
 - 2025/10/31
 
- 更新日
 - 2025/10/31
 
6年
6年生の2時間目は国際科の授業でした。「自分が行きたい外国」についての紹介文とスライドを完成させました。それを使って発表練習です。何も見ないでスラスラ言ったり、ジェスチャーを入れたりできるように練習しました。まずは1人で練習し、言えるようになってきたらペアになって発表し合いました。最後に中間発表として、発表しているところを動画で撮影しました。
+7
 - 
                
                    
10/31 スライド完成
- 公開日
 - 2025/10/31
 
- 更新日
 - 2025/10/31
 
5年
5年生の1時間目は国際科の授業でした。まずは今日の気分や天気、日付などを問答する日常会話のやり取りを行いました。その後、「自分が行きたい都道府県」について紹介する準備をしました。その県でできることや楽しめることなどの「おすすめ」を発表内容として考え、それに合わせてiPadのオクリンクでスライドを作りました。次の時間からは紹介文を英語で考えていきます。
+7
 - 
                
                    
10/30 明日は学習発表会です
- 公開日
 - 2025/10/30
 
- 更新日
 - 2025/10/30
 
お知らせ
明日は学習発表会です。13時に児童玄関を開場します。多くの地域・保護者の皆様からご来校いただき、子どもたちの光り輝く姿に大きな拍手を送っていただければと思います。
主な日程です。※時間は多少前後するかもしれません。ご了承ください。
13:30 開会(1年生の始めのことば)
13:30~ 1年生の発表
13:45~ 2年生の発表
14:00~ 3年生の発表
14:15~14:25 休憩
14:25~ 4年生の発表
14:40~ 5年生の発表
14:55~ 6年生の発表
15:10 閉会(6年生の終わりのことば) - 
                
                    
10/30 見事な食べっぷり!
- 公開日
 - 2025/10/30
 
- 更新日
 - 2025/10/30
 
5年
見事な食べっぷりの5年生です。男子も女子も次々にお替わりに並び、炊飯ジャー2つで合計16合炊いたご飯がものの数分で完食!元気な証拠ですね。
+6
 - 
                
                    
10/30 新米いただきます!
- 公開日
 - 2025/10/30
 
- 更新日
 - 2025/10/30
 
5年
5年生の5時間目です。自分たちで育て収穫したお米「げき・う米」の試食です。さすが新米、香りや味が違いますね。
+6
 - 
                
                    
10/30 会場準備ありがとう
- 公開日
 - 2025/10/30
 
- 更新日
 - 2025/10/30
 
6年
6年生は6時間目に、明日の学習発表会のための会場準備をしてくれました。体育館をモップ掛けして椅子を並べたり、トイレの清掃や玄関の清掃と装飾をしたりしてくれました。さすが6年生!全校のリーダーですね。
+7
 - 
                
                    
10/30 光を集めて
- 公開日
 - 2025/10/30
 
- 更新日
 - 2025/10/30
 
3年
3年生の5時間目は理科の授業でした。「光」の学習です。虫メガネで日光を集め、黒い紙に当てるとどうなるか実験していました。最初は紙を地面に置いて集めていましたが、なかなか煙が出ないことが分かり、手に持って角度を変えながらどうやったら煙が出るのか工夫していました。光の一点に集中する子どもたちでした。
+7
 - 
                
                    
10/30 ありがとう!
- 公開日
 - 2025/10/30
 
- 更新日
 - 2025/10/30
 
できごと
4時間目終了後、給食準備が早く終わった3,4年生が率先して1,2年生の食缶やご飯バットと牛乳を運んでくれました。しかも1,2年生が終わると、次は5,6年生の分も!その優しさに感動して思わず涙が出そうになりました。
+1
 - 
                
                    
10/30 サッカーを楽しむ
- 公開日
 - 2025/10/30
 
- 更新日
 - 2025/10/30
 
5年
5年生の4時間目は体育の授業でした。サッカーの学習です。4チームに分かれてサッカーの試合をしていました。天気もよく、思いっきりサッカーを楽しめました。
+7
 - 
                
                    
10/30 よかったところを見つけ合う
- 公開日
 - 2025/10/30
 
- 更新日
 - 2025/10/30
 
1年
1年生の4時間目は学活の授業でした。学習発表会の劇の中で披露する歌の練習をしていました。2つに分かれて向かい合い、お互いの歌を聞き合いました。一方のチームが歌い終わったら、もう一方のチームが「よかったところ」を発表していきます。たくさん手が挙がっていますね。
+7
 - 
                
                    
10/30 6の段の九九
- 公開日
 - 2025/10/30
 
- 更新日
 - 2025/10/30
 
2年
2年生の4時間目は算数の授業でした。まず黒板に1箱6個入りのケーキの箱が9個ある図が掲示され、図から分かることや今までと違うところを考えました。「同じ数ずつあるからかけ算が使える」「今までにやっていない6の段になる」という考えが出されました。そこから6の段の九九はどうやって作ればいいのか考え、新たな図「6個入りの箱が3つ」ではケーキは何個になるのか考えました。図や式で自分の考えをノートに書いていました。
+7
 - 
                
                    
10/30 ポイントを確認してから
- 公開日
 - 2025/10/30
 
- 更新日
 - 2025/10/30
 
3年
3年生の4時間目は国語の授業でした。今日は「せっちゃくざいの今と昔」のテストです。テストを始める前に「温かい」「短い」などの漢字の送り仮名などのポイントを確認しました。
+5
 - 
                
                    
10/30 たくさん見つけよう
- 公開日
 - 2025/10/30
 
- 更新日
 - 2025/10/30
 
6年
6年生の3時間目は国語の授業でした。「複合語」の学習です。「探し回る」「国際交流」「オレンジジュース」などの例から複合語について学んだあと、2分間でどれだけ複合語をノートに書き出せるか挑戦しました。一番多い子でなんと15個!「作り直す」「カレーライス」「粘り強い」「ゲームコーナー」など、言われてみれば「あぁ、そうか!」と思うことばですね。その後、他の子がどんな複合語を書いているのか見て回って共有しました。
+7
 - 
                
                    
10/30 主語と述語はどこ?
- 公開日
 - 2025/10/30
 
- 更新日
 - 2025/10/30
 
2年
2年生の3時間目は国語の授業でした。「主語と述語」の学習です。まずは教科書にある「ゆうびんやさんは、くものすのはしっこに、小さな みどりいろのふうとうを ていねいに さしこみました」という文をノートに書き写したり読んだりしてから、主語と述語はどれになるか考えました。その後、「ビーバーの大工事」の中から先生が選んだ文の主語と述語がどこになるのか考え、発表していきました。文の主語と述語がどれになるのかを見極められることは、南魚沼市の全小中学校で取り組んでいる「読む力の育成」には欠かせないポイントの1つです。
+7
 - 
                
                    
10/30 コース別グループで
- 公開日
 - 2025/10/30
 
- 更新日
 - 2025/10/30
 
4年
4年生の2時間目は算数の授業でした。昨日に引き続き、「式と計算」や「がい数」のまとめの問題に取り組んでしました。「どんどん」「ちゃくちゃく」「じっくり」の3コースに分かれ、グループの中で教え合いながら取り組んでいました。
+6
 - 
                
                    
10/30 力だめし
- 公開日
 - 2025/10/30
 
- 更新日
 - 2025/10/30
 
1年
+7
1年生の2時間目は国語の授業でした。漢字の学習です。「一つ、二つ」などの漢数字を書くページを、教科書を見たり教え合ったりせずに自分の力で取り組んでいました。書くときの姿勢がいいですね。
 - 
                
                    
10/30 動画を見て確認
- 公開日
 - 2025/10/30
 
- 更新日
 - 2025/10/30
 
6年
6年生の2時間目は学活の授業でした。昨日の学習発表会リハーサルの動画を見て、改善点を確認していました。合奏でのテンポや音を伸ばす長さ、セリフを言うときの声量や声の出し方などを確認していました。指揮を担当する子が動画を見ながら指揮の練習をしていました。明日はいよいよ小学校生活最後の大きな行事です。立派にトリを務めてくれることを期待しています!
+7
 - 
                
                    
10/30 単元のまとめをカフートで
- 公開日
 - 2025/10/30
 
- 更新日
 - 2025/10/30
 
4年
4年生の1時間目は社会の授業でした。「自然災害に備えるまちづくり」の学習です。iPadのクイズアプリ「カフート」でまとめの総復習を行っていました。2チームに分かれて取り組んでいました。○×問題や選択問題に答えて、正解するとマップ上の好きな場所を占領していくという陣取り合戦ゲームになっています。楽しみながら学習を進めることができ、子どもたちも「カフート」と聞くと、「やったー!」と大喜びです。
+7
 - 
                
                    
10/29 目線と手の使い方
- 公開日
 - 2025/10/29
 
- 更新日
 - 2025/10/29
 
6年
6年生の体育はマット運動です。前転、後転、開脚前転、開脚後転の練習をしました。後転と開脚後転に苦戦しましたが、練習を重ねる打ちに上手に回れる子が増えてきました。目線というか首の角度、手の使い方がポイントですね。
+7
 - 
                
                    
10/29 力と息を合わせて
- 公開日
 - 2025/10/29
 
- 更新日
 - 2025/10/29
 
6年
6年生の5時間目は体育の授業でした。ウォーミングアップでかなり盛り上がりました。手をつなぎ、両足を合わせて「せーの」で立ち上がります。2人ペアから初めて、4人組、8人組と増やしていきました。なかなか立ち上がれませんでしたが、並び順を変えたりと作戦を考えて何度も挑戦。見事成功してガッツポーズが出ていました。さらに先生も入って全員で挑戦!さすがに難しく、これだけで授業が終わってしまう勢いだったので、12人ずつの2チームに分けて再挑戦!先に成功したチームがもう一方のチームを応援してあげる姿がよかったです。
+7
 - 
                
                    
10/29 さわやかに
- 公開日
 - 2025/10/29
 
- 更新日
 - 2025/10/29
 
できごと
給食コンテナ用のエレベーターが突然故障し動かなくなってしまったため、急遽、中学年以上は1階から自分たちの教室まで食器や食缶を運ばなければならなくなってしまいました。(1,2年生は重くて持てないため、空いている職員が運びます)そんなトラブル対応にも嫌な顔一つせず、さわやかに対応してくれた子どもたちでした。さすが『まき小っ子』!素敵です!
+3
 - 
                
                    
10/29 学習発表会リハーサル 最初で最後
- 公開日
 - 2025/10/29
 
- 更新日
 - 2025/10/29
 
できごと
他の学年の発表を見るのは今日のリハーサルが初めてです。しかも、学習発表会当日、子どもたちは下学年・上学年で入れ替えとなりますので、下学年の子たちは上学年の発表を、上学年の子たちは下学年の発表を見るのは、今日の1回きりとなります。笑顔いっぱいで楽しそうに見ていますね。爆笑したり、手拍子したり、盛り上げたりする場面としっかり聞く場面のメリハリをつけて当日も鑑賞してほしいです。
+7
 - 
                
                    
10/29 学習発表会リハーサル 終わりのことば
- 公開日
 - 2025/10/29
 
- 更新日
 - 2025/10/29
 
6年
リハーサルも最後です。6年生による「終わりのことば」です。キーワードは『感謝』です。立派な姿で学習発表会を締めくくってくれます。
+2
 - 
                
                    
10/29 学習発表会リハーサル 6年生
- 公開日
 - 2025/10/29
 
- 更新日
 - 2025/10/29
 
6年
リハーサルでの6年生の発表です。ネタバレ防止で画像処理がたくさんしてありますがご容赦ください。佐渡の修学旅行での様子がよく分かります。合奏が始まったところで低学年の子どもたちの中から「うまっ!」という声が出ていました。さすが6年生!
+7
 - 
                
                    
10/29 学習発表会のリハーサル 5年生
- 公開日
 - 2025/10/29
 
- 更新日
 - 2025/10/29
 
5年
リハーサルでの5年生の発表です。総合の授業で体験したり、お話を聞いたりして学んできたことがよく分かる発表です。合奏も「さすが高学年!」という感じで聴き応えがあります。
+7
 - 
                
                    
10/29 学習発表会リハーサル 4年生
- 公開日
 - 2025/10/29
 
- 更新日
 - 2025/10/29
 
4年
リハーサルでの4年生の発表です。4年生はネタバレになってしまう部分が多く、あまり写真を載せられませんでした。すいません。演技派が多く、笑いどころがたくさんのため全校の子どもたちを爆笑の渦に巻き込んでいました。
+5
 - 
                
                    
10/29 学習発表会リハーサル 3年生
- 公開日
 - 2025/10/29
 
- 更新日
 - 2025/10/29
 
3年
リハーサルでの3年生の発表です。笑いあり、クイズあり、ダンスあり、合奏もありで盛りだくさんの発表です。ダンスをしているときの笑顔がいいですね。
+7
 - 
                
                    
10/29 学習発表会リハーサル 2年生
- 公開日
 - 2025/10/29
 
- 更新日
 - 2025/10/29
 
2年
+7
リハーサルでの2年生の発表です。ジェスチャーを入れながらのセリフも、みんなで踊るダンスも、合奏も上手にできました。
 - 
                
                    
10/29 学習発表会リハーサル 1年生
- 公開日
 - 2025/10/29
 
- 更新日
 - 2025/10/29
 
1年
1年生のリハーサルでの発表です。昨日練習していた合奏後のステージへの移動も上手にできました。セリフも上手に言えましたね。
+7
 - 
                
                    
10/29 リハーサルが始まります
- 公開日
 - 2025/10/29
 
- 更新日
 - 2025/10/29
 
できごと
3,4時間目は学習発表異界のリハーサルを行いました。五日町保育園の園児たちも見に来てくれ、いよいよ始まります。
+5
 - 
                
                    
10/29 給食の栄養素は?
- 公開日
 - 2025/10/29
 
- 更新日
 - 2025/10/29
 
5年
5年生の2時間目です。「お楽しみ会」の話し合いのあとは家庭科の授業を行いました。「食品に含まれる栄養素」の学習です。赤・黄・緑の食品群だけでなく、炭水化物、タンパク質、脂質などの栄養素について学びました。昨日の給食で使われていた食材を先生が献立表を見ながら読み上げ、それらがどの栄養素になるのか考えました。「砂糖」の栄養素は何でしょう?
+6
 - 
                
                    
10/29 コース別グループに分かれて
- 公開日
 - 2025/10/29
 
- 更新日
 - 2025/10/29
 
3年
3年生の2時間目は算数の授業でした。万の位、千の位などが混じった大きな数の学習です。「どんどんコース」「ちゃくちゃくコース」「じっくりコース」の3コースのグループに分かれて、プリントに取り組んでいました。グループの中で教え合ったりしながら、集中して取り組んでいました。
+7
 - 
                
                    
10/29 グループで問題を解く
- 公開日
 - 2025/10/29
 
- 更新日
 - 2025/10/29
 
4年
4年生の2時間目は算数の授業でした。「式と計算」のまとめの学習です。教科書の単元末の問題「できるようになったこと」をグループになって取り組んでいました。分からないところは教え合ったり、確かめ合ったりしながら取り組みました。
+7
 - 
                
                    
10/29 子どもたち主導で話し合い
- 公開日
 - 2025/10/29
 
- 更新日
 - 2025/10/29
 
5年
5年生の2時間目です。最初に「お楽しみ会で何をするか」を話し合っていました。学級委員の子が司会を務め、子どもたち主導での話し合いです。バスケ、バドミントン、オニごっこ、キツネ狩りと意見が出され多数決で2つに決めました。選ばれた2つはオニごっことキツネ狩り。過酷なお楽しみ会になりそうです。
+7
 - 
                
                    
10/29 何と合わせる?
- 公開日
 - 2025/10/29
 
- 更新日
 - 2025/10/29
 
1年
1年生の1時間目は算数の授業でした。「合わせていくつ」の学習です。前の授業で行ったテストで間違いが多かった「14は□と4」「20は□と10」の□の数字を答える問題の確認をしていました。たくさんの子がブロックを使って考えを説明していきました。「10と20の0を取って1+1=2で考える」と発言した子がいました。すごいですね。その後、テストが返され、間違えたところを直して先生に点検してもらいました。
+7
 - 
                
                    
10/29 相手の気持ちや立場を考える
- 公開日
 - 2025/10/29
 
- 更新日
 - 2025/10/29
 
2年
2年生の1時間目は道徳の授業でした。「のこぎり山の大仏」という資料を読んで『誰とでも仲良くすること』について考えました。資料は「遠足で、長く歩くのが苦手なあかりさんと同じ班になったぼく。だんだんと遅くなっていったので「早く歩いてよ」とつい言ってしまいました。ハァハァ言いながら歩くあかりさんに他のメンバーは「休もうか?」「水分とろうか?」と声を掛けています。それを見てぼくは・・・・」という内容です。「相手の気持ちや立場を考えること」「一人一人を大切にすること」がどんなことか考えました。また、生活朝会で話があった『共感』についても先生からの説明で学びました。
+7
 - 
                
                    
10/29 朝会の前後で
- 公開日
 - 2025/10/29
 
- 更新日
 - 2025/10/29
 
できごと
朝会で体育館に行くと、すでに1年生が並び終わって座って待っていました。整列一番乗りです。朝会後、またまた6年生が整列のための三角コーンを片付けてくれました。ありがとう!
 - 
                
                    
10/29 聞く姿勢がいいね!
- 公開日
 - 2025/10/29
 
- 更新日
 - 2025/10/29
 
できごと
生活朝会で代表の子の発表や先生の話を聞くときの姿勢がいい子がたくさんいます。顔をしっかり上げて、話す人に目を向けて聞いていました。
+7
 - 
                
                    
10/29 共感
- 公開日
 - 2025/10/29
 
- 更新日
 - 2025/10/29
 
できごと
今朝は生活朝会でした。まずは10月の生活目標「きまりを守って落ち着いて生活しよう」に対しての振り返りを2,3,4,6年生の代表の子たちが発表してくれました。今月は生活目標に対して【学級のめあて】を話し合って決め、その達成に向けて取り組んできました。それぞれの代表の子たちが「自分の振り返り」だけでなく、「クラス全体の振り返り」も話してくれました。
その後、11月の生活目標「相手の気持ちを考えて 友だちいっぱい、笑顔いっぱい」について生活指導担当の先生が話しました。また、縄跳びを練習している場面で、目標100回が達成できたのに、知らんぷりしている場面と一緒に喜んでくれる場面を先生たちが劇をして、「共感」ということばについて考えました。+7
 - 
                
                    
10/28 自分たちで創り上げた発表
- 公開日
 - 2025/10/28
 
- 更新日
 - 2025/10/28
 
6年
6年生の4時間目は学習発表会のステージ練習でした。本番どおりに小道具を使っての練習です。ネタバレになりますので画像処理をしてあります。6年生はセリフや演出まで自分たちで考え、発表のために何が必要かを考え小道具を作ってきました。0から自分たちで創り上げた発表です。ご期待ください。
+7
 - 
                
                    
10/28 マット運動
- 公開日
 - 2025/10/28
 
- 更新日
 - 2025/10/28
 
3年
3年生の3時間目は体育の授業でした。マット運動の学習です。技カードに書かれている技を見ながら、前転や後転、ゆりかご、側転などの技を練習していました。側転をきれいに決めている女子に「どうやってやるの?」と聞いて、挑戦している男子がいました。
+7
 - 
                
                    
10/28 楽しそうにダンス
- 公開日
 - 2025/10/28
 
- 更新日
 - 2025/10/28
 
2年
2年生の3時間目は学習発表会のステージ練習でした。体育館の後ろまでセリフが届くほど大きな声で言える人が増えてきました。本番まであと少し。頑張れ!全員でのダンスが楽しそうでした。
+7
 - 
                
                    
10/28 改善点に気を付けて
- 公開日
 - 2025/10/28
 
- 更新日
 - 2025/10/28
 
1年
1年生の1時間目は第2体育館で学習発表会の練習をしました。昨日のステージ練習での改善点に気を付けて、「初めのことば」からステージへの移動、ステージ脇での整列などの練習も行っていました。
+5
 - 
                
                    
10/28 ステージ練習
- 公開日
 - 2025/10/28
 
- 更新日
 - 2025/10/28
 
4年
4年生の1時間目は学習発表会のステージ練習でした。本番どおりに衣装を着て、小道具も使って練習しました。(ネタバレになるのでここには載せません)明日はリハーサル、本番まであと4日。4年生らしい元気いっぱいの発表を期待してます。
+7
 - 
                
                    
10/27 終わりのことば
- 公開日
 - 2025/10/27
 
- 更新日
 - 2025/10/27
 
6年
6年生の5時間目は学活の授業でした。学習発表会のステージ練習です。自分たちの発表の練習をしたあと、閉会式での「終わりのことば」の練習も行いました。リコーダーの演奏をバックに、これまで頑張ってきたことや苦労したことなどについて語っていきます。6年生が最後をしっかり締めてくれます。
+7
 - 
                
                    
10/27 改善点に気を付けて
- 公開日
 - 2025/10/27
 
- 更新日
 - 2025/10/27
 
3年
3年生の5時間目は学活の授業でした。朝活動から1時間目の途中に掛けての時間で、学習発表会のステージ練習を行いました。そこで出てきた「セリフをハッキリ、見ている人に伝わるように言う」「ダンスをしたりギャグを言たりするときは楽しそうに」「礼を合わせる」などの改善点について確認しながら、練習をしていました。よりよい発表を目指して、頑張れ、3年生!
+5