学校日記

教育目標「えがおいっぱい やるきいっぱい」
子どもたちの笑顔、やる気を発信しています。

  • 7/27 暑さにも負けず

    公開日
    2025/07/28
    更新日
    2025/07/28

    できごと

     昨日は大雨の後は比較的涼しかったのですが、今日は夏の日差しが戻り、かなりの暑さの中でしたが、子どもたちは元気に五日町祭りに参加していました。太鼓保存会の仲間に入って螺貝を吹く子や太鼓の後ろで一緒に叩くマネをしている子がいました。

  • 7/26 地域行事に参加

    公開日
    2025/07/27
    更新日
    2025/07/27

    できごと

    今日と明日は五日町のお祭りです。子どもたちも屋台引きにたくさん参加していました。

  • 7/24 職員研修を行いました

    公開日
    2025/07/24
    更新日
    2025/07/24

    できごと

     放課後、職員研修を行いました。新聞やニュース等で報道されている児童生徒に対する性暴力等の事案について、いくつかの事例をもとに小グループで「問題はどこにあるのか」「学ぶことや対策」などについて話し合いました。子どもたちの健全な成長のため、おおまき小教職員集団は【信頼される教職員集団】であり続けます。

  • 7/24 8月27日に

    公開日
    2025/07/24
    更新日
    2025/07/24

    できごと

     子どもたちの下校時刻となりました。8月27日にまた会いましょう。

  • 7/24 暑い中ですが

    公開日
    2025/07/24
    更新日
    2025/07/24

    できごと

     給食後は1学期最後の清掃です。暑い中でしたが、ひまわり班で協力して活動していました。

  • 7/24 1学期最後の給食

    公開日
    2025/07/24
    更新日
    2025/07/24

    できごと

     1学期最後の給食風景です。メニューは焼き肉丼、海苔酢和え、フルーツポンチでした。3階に上がると、「最後の給食だから写真ですね」と6年生。さすがです。1年生のある子がハートをつくってアピールしたり、4年生のある子は海苔酢和えの中に入っていた海苔のかたまりを持って「先生、見て」。

  • 7/24 6年生学活2

    公開日
    2025/07/24
    更新日
    2025/07/24

    6年

     6年生の学活の続きです。図書室で夏休み用の本を借りたり、机やロッカーの中、下駄箱の中をキレイにしました。自分の場所が終わった人から、黒板のチョーク置き場や電子黒板のキャスターなどのぞうきんがけなどを行いました。

  • 7/24 6年生学活1

    公開日
    2025/07/24
    更新日
    2025/07/24

    6年

     6年生の学活の様子です。1人ずつ、みんなの前で先生から通知表が手渡されました。卒業証書授与のときのように、先生が名前を呼ぶと「はい」と返事をして前に行き、お互いに両手で通知表が手渡されました。その後、本日発行のPTA広報も配られ、6年生が載っているページをじっくり読んでいました。また、夏休みの生活や交通事故防止についての話もありました。

  • 7/24 5年生学活2

    公開日
    2025/07/24
    更新日
    2025/07/24

    5年

     5年生の学活、3,4時間目の様子です。3時間目は机やロッカーの中、机・椅子の脚のホコリ取りなど大清掃を行いました。4時間目は、2学期の係決めを行いました。1学期とは違う係にしようという約束にして、希望する係にネームプレートを貼っていきました。

  • 7/24 5年生学活1

    公開日
    2025/07/24
    更新日
    2025/07/24

    5年

     5年生の学活の様子です。まずは1人1人に先生から通知表が手渡されました。「よく頑張りました」「ありがとうございました」といった先生とのやりとりをして受け取りました。また、発育測定の結果が記された「すくすくカード」も配られ、自分の成長具合をじっくり見ていました。

  • 7/24 4年生学活

    公開日
    2025/07/24
    更新日
    2025/07/24

    4年

     4年生の学活の様子です。まずは通知表の中の「行動の記録」について、それぞれの項目がどんな内容なのか、どういう姿があると○になるのかが説明されました。その後、1人ずつ廊下に出て、先生と一緒に通知表を見ながら1学期の頑張りを確かめ合いました。次の時間以降はお便りなどの配付物が配られたり、教室内の隅々までキレイにしていきました。普段の清掃では手が回らない、黒板の上や天窓や扉のレール、電子黒板の上などもキレイにしました。

  • 7/24 3年生学活

    公開日
    2025/07/24
    更新日
    2025/07/24

    3年

     3年生の学活の様子です。まずは1人ずつ廊下に行って、先生から通知表が手渡され、1学期の頑張ったことについて伝えられました。その後、お便り等の配付物が配られました。最後は教室の大掃除です。自分の机やロッカーの中を整理したり、扉のレールや黒板やロッカーの上などをキレイに磨いたりしました。

  • 7/24 2年生学活

    公開日
    2025/07/24
    更新日
    2025/07/24

    2年

     2年生の3,4時間目の学活の様子です。教室や下駄箱の大掃除をしたり、畑に行って野菜の収穫をしました。先日取ったばかりですが、もう写真のように大きなピーマンやキュウリが取れました。枝豆は初収穫です。(通知表を受け取っているところに出会えませんでした。申し訳ありません)

  • 7/24 1学期で頑張ったこと

    公開日
    2025/07/24
    更新日
    2025/07/24

    2年

     2年生は2時間目の学活で「1学期で頑張ったこと」について発表しました。ほんの数分間、自分が話したい内容を箇条書きでメモしただけで、みんながかなりのスピーチをすることができました。具体的に何を、どんなふうに工夫して取り組んで、結果どうなったのかなど筋道を立てて話すことができました。

  • 7/24 音読もやりました

    公開日
    2025/07/24
    更新日
    2025/07/24

    1年

     1年生は3時間目に国語の授業を行いました。「おおきなかぶ」の音読です。先生と子どもたちとで交互に丸読みをした後、自由に動いてペアになって2人での丸読みを何回もやりました。「うんとこしょ、どっこいしょ!」を本当にカブを引っ張っているかのように大きな声で読めました。

  • 7/24 1年生学活

    公開日
    2025/07/24
    更新日
    2025/07/24

    1年

     今日は1時間目から4時間目まで学活の授業です。1年生は1学期の振り返りを行ったり、宿題やお便りなどの配付物を1つ1つていねいに確認・点検しながら封筒に入れていきました。最後の4時間目でいよいよ初めての通知表が手渡されました。先生が一緒に見ながら、1人1人の頑張りを伝えていきました。

  • 7/24 始業式で

    公開日
    2025/07/24
    更新日
    2025/07/24

    4年

     始業式での校長の話では「自由って何?」と考えることから始め、【自由と責任】について触れながら、「よりよい行動は何かを自分で考え、決めて、行動し、有意義な夏休みにしましょう」と話しました。最初の4枚の写真は近くの人と「自由とは?」について話し合っているところです。最後に生活指導担当の先生が「夏休みの過ごし方」で、外出するとき、自転車の乗るとき、お金の使い方、ネット利用時の注意などについて話をしました。33日間の夏休み、安心・安全に、楽しく過ごし、2学期始業式で会えるのを楽しみにしています。

  • 7/24 1学期を振り返って

    公開日
    2025/07/24
    更新日
    2025/07/24

    できごと

     始業式ではまず1,3,5年生の代表の子たちが「1学期を振り返って」という題で頑張ったことを発表してくれました。授業中に他の子が困っているときに助けてあげたこと、算数の勉強を頑張ったこと、時間を守るように時計を見ながら生活していたこと、高学年として下学年の子の見本になるように心がけたことなどを、ノー原稿で立派に発表してくれました。聞いている人たちの姿勢や態度も素晴らしかったです。

  • 7/24 終業式も暑さ対策

    公開日
    2025/07/24
    更新日
    2025/07/24

    できごと

     終業式も暑さ対策のため、多目的ルーム3で行いました。3階にある中学校時代の技術室でエアコンも完備されています。声が響き渡るのが難点ですが。涼しい中での終業式でした。

  • 7/24 暑さ対策

    公開日
    2025/07/24
    更新日
    2025/07/24

    できごと

     今日で1学期が修了します。1学期最後の今日も強い日差しが照りつける中での登校でした。先日、「安心でんしょばと」で登校時の暑さ対策についてお伝えしましたが、日傘を差したり、首にクールリングや冷タオル等を巻いて登校する子が多くなってきました。日傘を差している子に「日傘があると違う?」と聞くと「全然、違います!」とのことでした。(薬局等で売っている使い捨ての冷タオルは個包装になっていますので、下校時のためにカバンの中に入れておくのもおすすめです)

  • 7/23 お楽しみ会2

    公開日
    2025/07/23
    更新日
    2025/07/23

    3年

     3年生のお楽しみ会。2つめの種目は「キツネ狩り」です。(「ネコとネズミ」とか「ケードロ」というところもありますね)通常であれば、相手チームに追いついてタッチするまで続けるところですが、暑さ対策で「相手チームにタッチしなくても、先に3周した方が勝ち」というルールを付け加えて行いました。さて、どちらのチームが勝ったのでしょうか。

  • 7/23 お楽しみ会2

    公開日
    2025/07/23
    更新日
    2025/07/23

    2年

     2年生のお楽しみ会。再び、2年生教室に行ってみると、接戦で盛り上がったためかカルタ取りが続いていました。残りの枚数も少なくなってきて、カルタを囲む輪がだいぶ小さくなってきました。カルタをゲットして「やった!」と大喜びしたり、取れなくて「ごめん!」「いいよ、いいよ」とことばを掛け合う姿がとてもよかったです。

  • 7/23 お楽しみ会1

    公開日
    2025/07/23
    更新日
    2025/07/23

    3年

     3年生は5時間目にお楽しみ会を行いました。まずはジェスチャーゲームです。班ごとで順番に1人ずつ、ジェスチャーをする役になります。先生から出されたお題を班のみんなにジェスチャーで見せます。制限時間は30秒です。どの班が一番正解数が多かったのでしょうか。

  • 7/23 家庭科でお楽しみと言えば

    公開日
    2025/07/23
    更新日
    2025/07/23

    5年

     5年生の5時間目は家庭科でした。予定表に「お楽しみ」と書いてあったので、お家の方も予想はついたのではないでしょうか。調理室でのお楽しみ会はスイーツづくりです。セリーにシロップと炭酸水をかけたらできあがり。班ごとで仲良くゼリーを分け合いながら食べました。中には、舌が緑色になっている子もいました。

  • 7/23 お楽しみ会1

    公開日
    2025/07/23
    更新日
    2025/07/23

    2年

     2年生の5時間目はお楽しみ会でした。あまりに暑すぎるので体育館ではなく、エアコンを効かせた教室で行うことに。やる種目はカルタ取りとお手玉と坊主めくりです。まずはチーム決めです。先生がネームプレートをランダムに引いていき、3人組を作りました。チームで話し合ったりジャンケンをしたりして順番を決め、まずはカルタ取りをしました。

  • 7/23 お疲れ様会2

    公開日
    2025/07/23
    更新日
    2025/07/23

    ひかり

     ひかり学級のお疲れ様会後半です。教室へ戻って、ジュースで乾杯です。乾杯の音頭を2人の子が率先してやってくれ、先生と一緒にみんなの前で「1学期お疲れ様でした。かんぱーい!」その後、「1学期で楽しかったこと」「と「夏休みに楽しみにしていること」について近くの人と話しました。6年生は、「1学期で楽しかったこと」は修学旅行なんだそうです。

  • 7/23 お疲れ様会1

    公開日
    2025/07/23
    更新日
    2025/07/23

    ひかり

     ひかり学級の4時間目は自立活動の時間でした。まずは畑に行って野菜の収穫です。キュウリ、ピーマン、オクラ、ミニトマトが収穫できました。自分が植えた苗にできた野菜を収穫してうれしそうな子どもたちでした。

  • 7/23 3つの技の練習

    公開日
    2025/07/23
    更新日
    2025/07/23

    1年

     1年生の3時間目は体育の授業でした。3つの技の練習をしました。まずは「つばめ」です。鉄棒の上で体をピンと伸ばします。2つめは「前回り降り」です。「こわい~」と言いながらも頑張って練習しました。3つめは連続技です。「豚の丸焼き→こうもり→地球まわり」です。うまくできないという子を他の子たちが支えてあげたりアドバイスの声を掛けたりしてサポートしていました。

  • 7/23 ゴールは音読発表

    公開日
    2025/07/23
    更新日
    2025/07/23

    1年

     1年生の2時間目は国語の授業でした。今日から「おおきなかぶ」の学習です。まずは教科書を見ながら、デジタル教科書の音声を聞きました。聞き終わると「私、このお話好き」という子がいました。その後、音読練習を行いました。まずは先生の後に続いて、みんなで読みます。1回、通して読み終わると「長い~」とつぶやく子どもたちでした。その後、2つに分かれての丸読みも行いました。単元の最後には音読発表をやるようです。スラスラと上手に読めるように、たくさん音読してほしいです。

  • 7/23 お楽しみ会2

    公開日
    2025/07/23
    更新日
    2025/07/23

    4年

     4年生のお楽しみ会、続いては「ネコとネズミ」(地域によっては「ケードロ」とも言いますね)です。2チームに分かれて体育館の両サイドから同時スタートしてリレーを行い、相手チームの走者にタッチしたら勝ちです。応援の声にも力が入ります。

  • 7/23 お楽しみ会1

    公開日
    2025/07/23
    更新日
    2025/07/23

    4年

     4年生は2時間目にお楽しみ会を行いました。最初に、先日の学活で決めた「みんなが楽しむためのルール」を確認してから始めました。まずはドッヂボールです。当てられても、ボールを取られても、和気あいあいとした雰囲気で楽しんでいました。

  • 7/23 いじめ見逃しゼロの振り返り

    公開日
    2025/07/23
    更新日
    2025/07/23

    2年

     2年生の1時間目は学活の授業でした。1学期全体といじめ見逃しゼロに対する振り返りました。「いじめ見逃しゼロ」の振り返りを「発表してもいい」という子たちが前に出て発表してくれました。「人に嫌なことをすると、結局、自分に返ってくると思うので、そうならないように気を付けていた」「いじめてはいないけど、友だちを嫌な気持ちにさせたことがあったので気を付けたい」「強く言ってしまうときがあって、そのときには、ごめんねと謝るようにしていた」「けんかをしている人を見たら止めに入ることを頑張った」などが発表されていました。2学期も引き続き、「いじめをしない、させない、見逃さない」に取り組んでほしいです。

  • 7/23 ローマ字でタイピング

    公開日
    2025/07/23
    更新日
    2025/07/23

    6年

     6年生の1時間目はiPadとキーボードを使ってタイピング練習をしていました。タイピングのアプリを使って練習したり、クラスの人全員の名前を打ち込んだり、仮面ライダー好きな子は歴代の仮面ライダーの名前を打ち込んだりしていました。中には「床床床・・・」と打ち込み、その上に「足足足・・・」さらに「体体・・・」と打ち込んで人の形を作っている子がいました。前にも書きましたが、今後、高校や社会に出るにあたって、キーボードでのローマ字入力は必須です。入試を始め様々な検査がコンピューターやタブレットを使う形式になるという話もあります。キーボードで速く正確に入力できる力が求められます。

  • 7/23 ご飯・お米とわたし

    公開日
    2025/07/23
    更新日
    2025/07/23

    5年

     5年生の1時間目は学活の授業でした。夏休みの宿題や生活設計表などが配られました。「ご飯・お米とわたし」作文コンクールに出品するための作文も宿題の1つです。原稿用紙3枚と書く文量も多いですが頑張って書いてほしいです。提出用の原稿用紙に学校名と名前を書きました。提出用ですので近くの人と確認し合いながらていねいに書きました。

  • 7/23 発表の形式と内容

    公開日
    2025/07/23
    更新日
    2025/07/23

    4年

     4年生の1時間目は総合の授業でした。2学期に実施する学習発表会に向けて、これまで学習してきた「田んぼの水ツアー」「ダム」「浄水場」「ヤマメ放流」の4つを【どの順番で】【どんな形式で(発表か劇かハイブリッドか)】【どうやって】発表するのかを話し合っていました。さっそく劇のシナリオをノートに書き始めている子がいました。

  • 7/23 夏休みの配り物

    公開日
    2025/07/23
    更新日
    2025/07/23

    3年

     3年生の1時間目は学活の授業でした。夏休みの宿題や生活設計表、家族読書記録、歯磨き日記などが配られました。1つ1つ確認してから封筒の中に入れました。夏休み後半になって慌てることがないように、計画的に取り組んでほしいです。

  • 7/22 ストレッチからの鉄棒

    公開日
    2025/07/22
    更新日
    2025/07/22

    2年

     2年生の4時間目は体育の授業でした。まずはストレッチで腿の裏、腰やお尻の筋肉を伸ばしてから、鉄棒の学習に入りました。まずは鉄棒の上で身体をまっすぐに保ちながら腕の曲げ伸ばしをしました。ぐっと力が入っている様子が表情からも分かりますね。続いて、股関節の位置を確認し、鉄棒の上で後ろに反動を付けてから股関節で鉄棒を受け止め「く」の字になる練習をしました。回転系や逆上がりにつながっていきますね。

  • 7/22 アクティブリコールを取り入れて

    公開日
    2025/07/22
    更新日
    2025/07/22

    4年

     4年生の4時間目の様子です。1時間目の学活で「クラスをよりよくするためにはどうしたらよいか」というテーマで「続けていくところ」と「改善していくところ」について意見を出し合いましたが1時間目だけでは終わらなかったため、3時間目にも話し合いの続きを行い、そのまとめを4時間目に行いました。「アクティブリコール」という方法でまとめを行いました。これは【思い出すことを重視】した学習法で、頭の中の情報を引き出すトレーニングになり、記憶定着率の向上にもつながるのだそうです。白紙の紙に、何も見ないで今日学んだ内容を書き出していきます。(冬に日曜日に放送されていたドラマで紹介されていたので分かる方もいるのではないでしょうか)マップ形式にしたり、マンガ風にしたり、文章でビッシリ書いたりと1人1人が自分のやり方でまとめていました。

  • 7/22 細かいところまで描写

    公開日
    2025/07/22
    更新日
    2025/07/22

    6年

     6年生の4時間目は図工の授業でした。「思い出の瞬間」というタイトルで、学校の中の思い出の場所を描いています。いよいよ本番用の画用紙への下書きになりました。遠近法を意識して描いたり、木の葉の形の細かいところまでiPadの写真を拡大して描いたり、ブランコの鎖1つ1つをていねいに描いたり、窓の向こう側や反射して写っている景色をていねいに描き込んだりしていました。

  • 7/22 友だちの作品のよいところ

    公開日
    2025/07/22
    更新日
    2025/07/22

    2年

     2年生の3時間目は図工の授業でした。「不思議なたまご」が完成したので、鑑賞の時間でした。他の子たちの作品を見て、よいと思ったところを鑑賞カードに書いていきました。色合いやデザイン、タマゴから出てきた物など、同じ物が一つもないアイデアいっぱいのタマゴがたくさんありました。

  • 7/22 どうやったらできた?

    公開日
    2025/07/22
    更新日
    2025/07/22

    3年

     3年生の3時間目は体育の授業でした。鉄棒の学習です。まずは、前回の授業で「逆上がりが成功した」という子から「どんなことに気を付けたらできたか」を発表してもらいました。「鉄棒を胸に近づける」「片足で思い切りジャンプするようにする」「鉄棒の上にボールがあるのを想像して、思い切り蹴る」などの意見が出されました。それらを意識して、再度、逆上がりの練習です。「やった!できた!」と言う子がたくさんいました。また、できた子たちが他の子が練習するときに足を持ち上げてあげたりして助けてあげていました。

  • 7/22 水の流れ

    公開日
    2025/07/22
    更新日
    2025/07/22

    4年

     4年生の2時間目は理科の授業でした。今日から「水の流れ」という学習です。まずは「水は高いところから低いところへ流れるのか」を考えました。総合の授業で学習したことをもとにしたり、自転車で坂道を下るときと登るときに例えたりして発表した子がいました。その後、「水平」ということばを学び、ペットボトルに青い水を入れた簡易水平器で床や椅子や椅子の上などいろいろなところに置いて、水平かどうかを確かめていました。

  • 7/22 ドリルで学習を進める

    公開日
    2025/07/22
    更新日
    2025/07/22

    1年

     1年生の2時間目は算数の授業でした。「合わせていくつ」の問題を1人1人が計算ドリルを使って進めていきました。分からないところは近くの人と教え合いながら進めていき、1ページ終わったら、先生に見せて丸付けをしてもらいます。全部終わった子はiPadのドリルパークというアプリでさらにたくさんの問題に取り組みます。

  • 7/22 俳句をつくろう

    公開日
    2025/07/22
    更新日
    2025/07/22

    5年

     5年生の1時間目は国語の授業でした。俳句を作りました。まずは春夏秋冬、それぞれの季節の季語にはどんなことばがあるかを確認し、1人1人で考えていきました。ほんの数分で1句作り、先生に見せに行く子がいました。下書きの紙に○を書いて、5・7・5を当てはめていったり、指を折って数えながら考えたりしている子がいました。できあがった俳句は「南魚沼市俳句大会」に出品します。

  • 7/22 よりよいクラスにするために

    公開日
    2025/07/22
    更新日
    2025/07/22

    4年

     4年生の1時間目は道徳の授業でした。「2学期に向けて、クラスをよりよくするためにどうしたらよいか」を考えました。近くの人と話し合ったり、1人でじっくり考えたりしながら、「続けていきたいところ」と「改善したいところ」を考え、発表していきました。続けていきたいところでは「準備を早くしている」「注意の声掛け」「マスター制度を続けている」「国算で間違っているときに他の人がサポートしてくれる」などが、改善したいところでは「揚げ足を取る」「手を挙げないで発言する」「人が話しているときに関係ない話しをする」などが挙げられていました。この時間で出てきた「続けていくところ」「改善したいところ」を意識して、よりよいクラスを作り上げてほしいです。

  • 7/22 1学期最後の読み聞かせ

    公開日
    2025/07/22
    更新日
    2025/07/22

    1年

     今日は1,2年生の1学期最後の読み聞かせでした。ボランティアで毎週、読み聞かせをしてくださった地域の皆様、ありがとうございました。2学期もよろしくお願いいたします。

  • 7/18 ランチ拝見に掲載

    公開日
    2025/07/18
    更新日
    2025/07/18

    お知らせ

     先日、FM雪国の給食インタビューを受けた記事が本日付の「雪国新聞」に掲載されました。

  • 7/18 高得点が出ますように

    公開日
    2025/07/18
    更新日
    2025/07/18

    3年

     3年生の3時間目は国際科の授業でした。「What color do you like?」という質問に答えたり、逆に嫌いな色を伝えたりする活動を行っていました。質問に答えたら、まわりの人が「Really?」や「Good!」などで相づちを入れることもできました。質問に答えたら1~50までの番号を言うと、そこに隠された得点が表示されます。「高得点出て!」と祈っている子がいました。

  • 7/18 友だちの作品で遊んでみよう

    公開日
    2025/07/18
    更新日
    2025/07/18

    4年

     4年生の3時間目は図工の授業でした。「コロコロガーレ」が完成したので、まずは友だちが作った作品で遊んでみました。ジャンプして再びコースに戻る仕掛けやビー玉が止まるところによって得点や運勢が書いてあるもの、かなり大がかりなコースのものなど友だちが作った作品で楽しく遊んでいました。後半は「コロコロガーレ」と「まぼろしの花」、そして①学期全体の図工の授業についての振り返りを書いたり、コロコロガーレを写真に撮って先生に送信しました。

  • 7/18 本に親しむ

    公開日
    2025/07/18
    更新日
    2025/07/18

    1年

     1年生の3時間目は読書の時間です。まずはNHK for schoolで昔話「三年ねたろう」の劇を視聴しました。じーっと集中して見ているのがよく分かります。見終わったら図書館へ移動です。図鑑や絵本、中には文がいっぱい書いてある本を読んでいる子もいました。