-
5/1 交通安全教室 4年生
- 公開日
- 2025/05/01
- 更新日
- 2025/05/01
4年
交通安全教室、4年生の様子です。4年生も大型トラックの運転席に乗せてもらいました。その後、道路の安全な歩行の仕方などについて、実際に駐車している車の脇を通ったりしながら学んだり、車が走っている道路での安全な自転車の乗り方を学んだりしました。
+7
-
5/1 交通安全教室 3年生
- 公開日
- 2025/05/01
- 更新日
- 2025/05/01
3年
交通安全教室、3年生の様子です。3年生も大型トラックの運転席に乗せてもらった後、道路での正しい自転車の乗り方や横断歩道の渡り方などについて学びました。
+7
-
5/1 交通安全教室 2年生
- 公開日
- 2025/05/01
- 更新日
- 2025/05/01
2年
+7
交通安全教室、2年生の様子です。2年生も大型トラックの運転席に乗せてもらいました。その後。道路での自転車の正しい乗り方や横断歩道の渡り方などを学びました。
-
5/1 交通安全教室 1年生
- 公開日
- 2025/05/01
- 更新日
- 2025/05/01
1年
1,2年生は2,3時間目に交通安全教室を行いました。学校の駐車場にコースを設置するのではなく、校区内にある六日町自動車学校で行いました。実際に教習車が走っていたり、本物の信号が設置されているので臨場感たっぷりです。1年生の様子です。大型トラックの運転席に座らせてもらったり、歩行の仕方や横断歩道の渡り方について学んだりしました。
+6
-
5/1 図書館へ行こう
- 公開日
- 2025/05/01
- 更新日
- 2025/05/01
5年
5年生の4時間目は国語の授業でした。教科書にある「図書館へ行こう」というページの学習です。図書館には小説や絵本だけでなく、図鑑や百科事典、年表などもあることを学び、確かめるために図書館へ行きました。自分が読みたい本を借りた人から、図鑑を選び、興味深そうに読んでいました。「人体の図鑑」「石の図鑑」「宇宙の図鑑」「動物図鑑」などを友だちと一緒に読んでいました。
+7
-
5/1 ドリルパークで
- 公開日
- 2025/05/01
- 更新日
- 2025/05/01
6年
6年生の4時間目は社会の授業でした。「暮らしと政治」のプレテストを行った後、iPadのドリルパークや読書をしていました。ドリルパークは国語や算数だけでなく全教科がそろっています。授業だけでなく、家庭学習でも取り組んで学習内容を身に付けてほしいです。
-
5/1 学校のことを聞きに行こう
- 公開日
- 2025/05/01
- 更新日
- 2025/05/01
2年
2年生の4時間目は国語の授業でした。「1年生に教えたい」という学習です。職員室や校長室、多目的スペースなど、自分たちの教室以外の場所について担当の先生にインタビューして1年生に紹介するという活動です。どの場所を紹介するか、どの先生にインタビューするか考えを出し合いました。決まったところで、自分がインタビューをしたい場所のところにネームプレートを貼っていきました。
+7
-
5/1 めあてと振り返り
- 公開日
- 2025/05/01
- 更新日
- 2025/05/01
1年
1年生の4時間目は生活の授業でした。4月の生活目標「笑顔であいさつ 元気にあいさつ」の振り返りと5月の生活目標「広げよう 明るいあいさつ、みんなで気持ちよく生活しよう」への自分のめあてを書いていました。5月のめあてに「笑顔であいさつをする」「ありがとうをたくさん言う」などが書かれていました。「2つ書いていいの?」「3つは?」と先生に聞く子がたくさんいました。
+7
-
4/30 姿勢良く
- 公開日
- 2025/04/30
- 更新日
- 2025/04/30
1年
1年生の5時間目は書写の授業でした。まずは鉛筆の正しい持ち方、書くときの姿勢に気をつけて、鉛筆でぐるぐるや、ジグザグ、波の線を書く練習をしました。とても姿勢がいい子がいました。鉛筆がうまく使えるようになったら、ひらがなを正しく書く練習です。
+4
-
4/30 グラウンドで
- 公開日
- 2025/04/30
- 更新日
- 2025/04/30
6年
6年生の5時間目は体育の授業でした。今年度、全学年を通して初めてのグラウンドでの体育です。50m走の計測を行いました。昨年よりもタイムは縮まったでしょうか。「がんばれーっ!」という応援の声がグラウンドに響きました。
+7
-
4/30 iPadでまとめる
- 公開日
- 2025/04/30
- 更新日
- 2025/04/30
4年
+7
4年生の4時間目、後半は国語の授業でした。図書館へ行き、「自分だけのミニ図書館を作ろう」の続きです。分類番号や本のタイトルだけでなく、その内容まで細かく書かれていました。1冊の本に対して10行以上も読んで分かったことが書かれていました。中には「シーラとシーラカンス」のつながりについて考えを書いている子がいました。ノートにまとめ終わった子から、iPadの「オクリンクプラス」というアプリを使ってスライド形式にまとめていきました。
-
4/30 第2回リレーでキツネ狩り
- 公開日
- 2025/04/30
- 更新日
- 2025/04/30
4年
4年生の4時間目、前半は体育の授業でした。2回目の「リレーでキツネ狩り」をしていました。バトンを渡すや床に座り込むほど全力で走りきっている子がたくさんいました。応援も一生懸命でした。
+7
-
4/30 全部同じにするには?
- 公開日
- 2025/04/30
- 更新日
- 2025/04/30
5年
5年生の4時間目は算数の授業でした。「平均」についての学習です。黒板に5つの容器にお茶が入れられた図が貼られました。お茶の量は85ml、95ml、90ml、110ml、70mlです。「みんなで同じ量のお茶を飲むにはどうしたらよいか」を考えました。式や図、ことばで考えをノートに書きます。考えを発表する場面では、「~のようにします。このあと説明をつなげられる人はいますか?」と投げかけられ、たくさんの考えや説明がつながっていきました。
+7
-
4/30 ろうそくを燃やした後の空気は?
- 公開日
- 2025/04/30
- 更新日
- 2025/04/30
6年
6年生の3時間目は理科の授業でした。気体についての学習です。ろうそくを燃やした後の空気は、燃やす前の空気と比べてどんな違いがあるのかを調べる実験をしていました。窒素、酸素、二酸化炭素のうち、どの気体が増えるのか予想して実験を始めました。石灰水が白くなったということは・・・。自分の予想は当たっていたでしょうか。
+7
-
4/30 おおまき地区探検
- 公開日
- 2025/04/30
- 更新日
- 2025/04/30
3年
3年生は3,4時間目の総合の授業で「おおまき地区探検」に出かけました。17号線を上っていき、どこに何があるのかを地図に描きながら歩きました。帰って来るや「疲れた~」「いっぱい歩いたから足が・・・」という子がたくさんいました。
+3
-
4/30 畑の準備
- 公開日
- 2025/04/30
- 更新日
- 2025/04/30
できごと
雪もすっかり消えましたので、校務員さんが畑の準備をしてくれていました。もうすぐ学年ごとで野菜や草花を植えていきます。
-
4/30 税金は何に使われている?
- 公開日
- 2025/04/30
- 更新日
- 2025/04/30
6年
6年生の2時間目は社会の授業でした。税金についての学習です。「どんな税金があるのか」「どんなことに使われているのか」などについて、班ごとで教科書や資料集を読み込んだり、インターネットで調べたりしてまとめていました。最後に「分かったこと」や「税金についての自分の考え」をノートに書いて、先生に見せていました。
+5
-
4/30 はさみを使って
- 公開日
- 2025/04/30
- 更新日
- 2025/04/30
1年
1年生の2時間目は図工の授業でした。はさみを使って「ちょちょきかざり」を作っていました。1枚目の飾りはみんなで同じ色の折り紙で同じところ切って飾りを作りました。2枚目は好きな色の折り紙で、自分で切るところや切る形を工夫して作りました。切り終わった折り紙を広げて「ほら、見て!」とうれしそうでした。
+7
-
4/30 足し算の筆算
- 公開日
- 2025/04/30
- 更新日
- 2025/04/30
2年
2年生の2時間目は算数の授業でした。足し算の筆算の学習です。「赤い花が23本、白い花が14本咲きました。全部で何本の花が咲きましたか」という問題に取り組んでいました。まずは「こうやったらいいんじゃないか」と考えを発表しました。その中で「2+1、3+4をして・・・」という考えが発表され、そこから筆算の書き方や計算の仕方について学んでいきました。
+6
-
4/30 振り子の長さは?
- 公開日
- 2025/04/30
- 更新日
- 2025/04/30
5年
5年生の2時間目は理科の授業でした。振り子の学習です。これまで何回か振り子の実験をしてきましたが、今日は「7秒振り子の長さは何センチになるのか」を確かめる実験を行っていました。これまで行ってきた実験のデータを見返して、どれくらいの長さになるか予想して実験を行いました。
+4
-
4/30 親切とおせっかい
- 公開日
- 2025/04/30
- 更新日
- 2025/04/30
3年
3年生の1時間目は道徳の授業でした。「わたしのしたこと」という資料を読んで【親切とおせっかい】について考えました。主人公は図工の時間に絵の具の色塗りが苦手な友だちを手伝ってあげようと友だちに何も聞かずに色塗りを始めてしまいました。その主人公や友だちの気持ちや行動について考え、本当の親切とはどんなことか考えを深めました。
+6
-
4/30 どうしたらいいかな?
- 公開日
- 2025/04/30
- 更新日
- 2025/04/30
1年
2年生の1時間目は道徳の授業でした。「できるよ ポン太くん」という資料を読んで、「毎日を気持ちよく過ごすためにはどうしたらいいか」を考えました。主人公のポン太くんは、遊びやテレビに夢中になりすぎて宿題をするのを忘れてしまったり、部屋の片付けができなくて大事なプリントをなくしてしまったりすることがよくあります。そんなポン太くんがどのように生活を見直しせば気持ちよく生活できるのかを考えました。
+7
-
4/30 4月の振り返り
- 公開日
- 2025/04/30
- 更新日
- 2025/04/30
できごと
+7
4月の生活目標「笑顔であいさつ 元気にあいさつ」に対しての振り返りを2,4,6年生の代表の子たちが発表してくれました。発表を聞いているときの姿勢がよく、目で話を聞いている子がたくさんいました。
-
4/30 みんなで気持ちよく生活しよう
- 公開日
- 2025/04/30
- 更新日
- 2025/04/30
できごと
生活朝会で5月の生活目標「広げよう 明るいあいさつ、みんなで気持ちよく生活しよう」について担当の先生から話がありました。その後、6年生3人による「おおまき劇団」が「廊下を静かに前を向いて歩く」ことについて劇を披露しました。劇を見て気付いたことや「こうした方がいいい」と思ったことなどを下学年の子達がたくさん発表してくれました。
+7
-
4/28 万が一のために
- 公開日
- 2025/04/28
- 更新日
- 2025/04/28
できごと
放課後、南魚沼市消防署の方を講師として職員の救急法講習会を行いました。心肺蘇生法、AED使用法、エピペン使用法、異物除去について研修しました。あってはならないことですが、万が一の場合には適切に対処します。
-
4/28 ぐるぐる障害物
- 公開日
- 2025/04/28
- 更新日
- 2025/04/28
3年
3年生の5時間目は体育の授業でした。まずはウォーミングアップで「ふえオニ」を行いました。その後、障害物リレーを行いました。ぐるぐるバットで10回回ってからのスタートです。途中に「ケンケンパ」やミニハードルの障害物がありました。
+7
-
4/28 2つに分けると?
- 公開日
- 2025/04/28
- 更新日
- 2025/04/28
1年
1年生の5時間目は算数の授業でした。「8や9を2つに分けるといくつといくつになるか」という問題に取り組んでいました。できた人は先生に見せ、その後、他の人のお手伝いに行きます。ただし、最初に先生から「1人でじっくり考えたい人もいると思うので、教えてもいいかどうか聞いてください」と話がありました。
+5
-
4/28 新しい漢字
- 公開日
- 2025/04/28
- 更新日
- 2025/04/28
2年
2年生の5時間目は国語の授業でした。新しい漢字を4つ学習しました。方、作、点、線です。空書きをしたり、ドリルに書き込んだりして練習しました。最後にドリルノートも使って練習しました。「線がむずかしい!」という声がたくさん聞こえました。家庭学習で、iPadのドリルパークも使ってたくさん練習してほしいです。
+6
-
4/28 ゴー!ゴー!ゴー!
- 公開日
- 2025/04/28
- 更新日
- 2025/04/28
6年
6年生の5時間目は音楽の授業でした。まずは赤と白に分かれて運動会の応援歌の練習をしました。白→赤→VS対戦で同時に、の順で「赤、赤、赤、ゴーゴーゴー!」「白、白、白、ゴーゴーゴー!」と大きな声で練習しました。GWが終わると、運動会の練習が始まります。その後、「ジュピター」の学習に入りました。
+4
-
4/28 ペアを変えながら
- 公開日
- 2025/04/28
- 更新日
- 2025/04/28
6年
6年生の4時間目は国際科の授業でした。「好きなもの・こと」「できること」「得意なこと」などについて質問したり答えたりする活動を行いました。質問して相手に答えてもらったら、繰り返したり「Nice」「Good」と返したりもします。短時間で席を移動して、ペアをどんどん変えながら対話をしていきました。
+5
-
4/28 出発した時間は?
- 公開日
- 2025/04/28
- 更新日
- 2025/04/28
3年
3年生の2時間目は算数の授業でした。時刻と時間の学習です。「公園を出発して40分歩いて学校に午前11時30分に着きました。公園を出発した時刻は何時何分ですか」という問題に取り組みました。まずは「分からなくて困っていること」や「前の時間と違うこと」などを出し合いました。その中で「引き算でやったらいいんじゃない?」という考えも出されました。その後、数直線や時計の模型を使って答えは何時何分なのか考えました。
+5
-
4/28 世界の国から「こんにちは」
- 公開日
- 2025/04/28
- 更新日
- 2025/04/28
4年
4年生の2時間目は国際科の授業でした。まずはALTの先生とフォニックスの学習です。1文字または2文字で組み合わされたアルファベットの読み方を、その発音に合わせた身振りをしながら発音する練習をしていました。3枚目の写真は「ie」の発音をしているところです。その後、教科書や電子黒板を使って、世界のいろいろな国の「こんにちは」について学習しました。
+5
-
4/28 がんばれー!
- 公開日
- 2025/04/28
- 更新日
- 2025/04/28
1年
1年生の1時間目は体育の授業でした。まずはウォーミングアップで「ふえオニ」をしました。その後、リレー遊びをしました。列ごとでチームになり真ん中と端に置かれた三角コーンを回って、次の人にバトンを渡します。走っていないときには、みんなで一生懸命「がんばれーっ!」と応援していました。
+7
-
4/28 意見を聞いて考えよう
- 公開日
- 2025/04/28
- 更新日
- 2025/04/28
6年
6年生の1時間目は国語の授業でした。「意見を聞いて考えよう」という単元の学習です。まずは「世の中で起きた出来事を知りたいとき、テレビ、新聞、インターネットのうち、どのメディアを選びますか」という質問に対する自分の考えをノートに書いていました。書き終わったら、他の人がどんな考えを書いているのか見て回りました。インターネットが15人、テレビ・新聞が2人ずつでした。今後の授業で意見交流をして、自分の考えを深めていきます。考え方は変わるのでしょうか。
+5
-
4/28 学び方を自分で選んで
- 公開日
- 2025/04/28
- 更新日
- 2025/04/28
4年
4年生の1時間目は算数の授業でした。「表とグラフ」の単元のまとめとして「できるようになったこと」という問題のページに取り組んでいました。1人でじっくり取り組みたい人は1人で、2人やグループで分からないところを聞き合いたいという人は机をつけて取り組んでいました。
+3
-
4/28 生活目標の振り返りと運動会のめあて
- 公開日
- 2025/04/28
- 更新日
- 2025/04/28
5年
5年生の1時間目は学活の授業でした。今月の生活目標「笑顔であいさつ 元気にあいさつ」に対する振り返りをしていました。小さな字でビッシリと書いている子がいました。その後、運動会の各プロジェクトのメンバーが発表され、1人1人が自分のプロジェクトや競技に対するめあてを書いていきました。
+6
-
4/25 委員会活動
- 公開日
- 2025/04/25
- 更新日
- 2025/04/25
委員会
6時間目は5,6年生の委員会活動でした。各委員会で4月の振り返りや5月の計画を話し合いました。保健委員会は、昼の放送で出題する「歯」に関するクイズの問題とその答えをiPadで調べていました。
+3
-
4/25 自分たちで考え、話し合う
- 公開日
- 2025/04/25
- 更新日
- 2025/04/25
4年
4年生の5時間目は学活の授業でした。「お楽しみ会」についての話し合いをしていました。学級委員の子たちが司会をして、自分たちだけで内容や組み分けなどを決めました。担任の先生は時々アドバイスはしますが、ほとんど口を出しません。このように自分たちで考え、話し合い、決めて、実行することが大きな成長につながります。
+7
-
4/25 絵の具を使って
- 公開日
- 2025/04/25
- 更新日
- 2025/04/25
6年
6年生の5時間目は図工の授業でした。絵の具を使ってスケッチをしていました。風景画で桜が満開の絵を描いている子が多かったです。花びらを指先や筆の先だけをトントンと叩くようにして工夫している子がいました。また、桜の花に入学の「入」と卒業の「卒」の字をデザインした子もいました。
+7
-
4/25 静かに読書
- 公開日
- 2025/04/25
- 更新日
- 2025/04/25
1年
1年生の5時間目は読書の時間でした。絵本や「○○のひみつ」シリーズ、「怪傑ゾロリ」シリーズなど、好きな本を読んでいました。みんなが集中して、静かに本を読んでいました。
+7
-
4/25 本を借りて読書
- 公開日
- 2025/04/25
- 更新日
- 2025/04/25
2年
2年生は5時間目に図書室へ行って、本を借りました。本を借り終わった子から教室へ戻って静かに本を読んでいました。
+7
-
4/25 ひかり学級の発信力
- 公開日
- 2025/04/25
- 更新日
- 2025/04/25
ひかり
ひかり学級の子たちが自立活動の授業で作ったカレンダーとこいのぼりを寄贈するために、市教育委員会と市図書館へ行きました。カレンダーは市教育長様へ、こいのぼりは図書センター長様へ手渡しました。教育長様からはひかり学級の子どもたちへ花丸が贈られました。ひかり学級の発信力が素晴らしいですね。
+5
-
4/25 自分だけの図書館
- 公開日
- 2025/04/25
- 更新日
- 2025/04/25
4年
4年生の4時間目は国語の授業でした。図書室で学習していました。「自分だけのミニ図書館を作ろう」という学習です。図書室の本には0「総記」から9「文学」までの分類番号が割り振られています。0から9、全てのジャンルに1冊ずつ本を選び、タイトルと選んだ理由をノートに書いていきました。
+3
-
4/25 先生からのミッション
- 公開日
- 2025/04/25
- 更新日
- 2025/04/25
3年
3年生の4時間目は国語の授業でした。「図書館へ行こう」という学習です。図書館や学校の図書室にある本には「分類番号」があり、どの番号がどんな種類の本なのかや図書館では番号ごとにまとめられていることを学びました。実際に確かめに図書室へ行く前に、先生からミッションが。1人1人に分類番号と本のタイトルが書かれたメモが手渡され、「メモにある本を見つけた人から、本を借りてOK」とのこと。全員、見つけることができ、借りたい本を借りることができました。
+4
-
4/25 どんなふうに読むか
- 公開日
- 2025/04/25
- 更新日
- 2025/04/25
5年
5年生の4時間目は国語の授業でした。「おにぎり石の伝説」の学習です。物語全体を通して、「自分が読みたい場面」を1つ選び、1人ずつ音読していました。とても上手に読んでいて、特にセリフを感情込めて読んでいる子がたくさんいました。写真で分かりますでしょうか。教科書には「高く」「間を開ける」「ゆっくりと」など、どんなふうに読むか考えた工夫が書き込んでありました。
+4
-
4/25 ひらがなの「あいうえお」
- 公開日
- 2025/04/25
- 更新日
- 2025/04/25
1年
+7
1年生の4時間目は国語の授業でした。ひらがなの「あいうえお」の学習です。まずは昨日の復習で、それぞれの文字を空書きで練習しました。慣れてきたら、目をつぶって書いてみます。その後、「あいうえお」で始まることばを考え、書き出していきました。自分の力でやりたい子は1人でじっくり取り組み、友だちと相談したい子は友だちのところへ行きます。今年度、県や南魚沼市で提唱している「複線型の授業」です。
-
4/25 iPadでたくさんの問題に
- 公開日
- 2025/04/25
- 更新日
- 2025/04/25
6年
6年生の3時間目は算数の授業でした。点対称の図形について学習した後、「対称の図形」についての総まとめとして、iPadのドリルパークに取り組みました。ドリルパークに取り組むことで、単元の中の自分が苦手な内容やもう少し復習したい内容を選んだり、自分のペースで学習を進めることができます。より多くの問題に取り組むこともできます。全ての教科の問題がありますので、家庭学習で活用してほしいです。
+5
-
4/25 町探検でどこに行きたい?
- 公開日
- 2025/04/25
- 更新日
- 2025/04/25
2年
3年生の3時間目は生活の授業でした。町探検でどこに行きたいか班ごとで話し合っていました。話し合いで挙がった「行きたいところ」を付箋に書き、地域ごとに分類して、黒板に貼っていきました。
+7
-
4/25 sの音は?
- 公開日
- 2025/04/25
- 更新日
- 2025/04/25
3年
3年生の3時間目は国際科の授業でした。フォニックスの学習をしていました。アルファベットを「エイ、ビィ、シー」という名前読みではなく、「ア、ブ、ク」とうい音読みで読む学習です。今日は「s」の発音の仕方を学習し、身体を動かしながら「ス」と発音したり、蛇や鳥の巣の英単語のどこに「s」の音があるか考えました。
+6
-
4/25 クッキングはじめの一歩
- 公開日
- 2025/04/25
- 更新日
- 2025/04/25
5年
5年生の3時間目は家庭科の授業でした。「クッキングはじめの一歩」の学習です。「家の人とスーパーに買い物行く?」という先生の質問に「行かない」と答える人がほとんど。5年生になるとそうなんですね。青菜のおひたしを調理する予定のようで、青菜が好きか嫌いか、どちらでもないか手を挙げていました。あまり好きじゃない人が多かったですが、自分たちで調理してみると変わるかもしれませんよ。
+3