学校日記

教育目標「えがおいっぱい やるきいっぱい」
子どもたちの笑顔、やる気を発信しています。

  • 9/19 元気いっぱいに空書き

    公開日
    2025/09/19
    更新日
    2025/09/19

    1年

     1年生の4時間目は国語の授業でした。カタカナのナ行の学習です。1人ずつ前に出て先生役になり、みんなで一緒にナ行のき順を空書きで確かめました。「大きな声で」「大きな動きで」「もっと大きく」などの先生のリクエストに笑顔で元気いっぱいに応える子どもたちでした。

  • 9/19 和と洋とは?

    公開日
    2025/09/19
    更新日
    2025/09/19

    4年

     4年生の4時間目は国語の授業でした。今日から「暮らしの中の和と洋」の学習です。まずは一度、教科書全体を読み、「和と洋」といって思い浮かぶものを考え、発表していきました。「和は白米、洋はパン」「和は仏教、洋はキリスト教」「和はかわら屋根、洋はそれ以外」などたくさんの考えが発表されました。

  • 9/19 お礼のメッセージ

    公開日
    2025/09/19
    更新日
    2025/09/19

    3年

     3年生の4時間目です。校外学習から帰ってきて、見学させていただいた雪国ファクトリーさんへお礼のメッセージを書いていました。見学しながら書いてきたメモを見て、どんなことが分かったのか振り返りながら、一生懸命に書いていました。

  • 9/19 プリント学習に取り組む

    公開日
    2025/09/19
    更新日
    2025/09/19

    2年

     2年生の4時間目は国語の授業でした。これまで学習した内容についてのプリント学習に取り組んでいました。みんなが集中して取り組んでいました。

  • 9/19 河原の石はどんな風に変わる?

    公開日
    2025/09/19
    更新日
    2025/09/19

    5年

     5年生の3時間目は理科の授業でした。先生たち全員が参観する授業として行いました。他校の先生も見に来られていました。「河原の石が上流から下流に行くにしたがってどのように変わっていくのか」を確かめる実験です。水を入れたペットボトルに生け花用のスポンジを入れ、班ごとで1人150回ずつ振ります。さて、石に見立てたスポンジはどのように変わっていったでしょうか。

  • 9/19 修学旅行での一番の思い出は?

    公開日
    2025/09/19
    更新日
    2025/09/19

    6年

     6年生の2時間目は国際科の授業でした。「修学旅行での一番の思い出」について英語で表現していきました。これまで、佐渡で行ったところ、見たもの、食べたもの、買った物、楽しんだことについて表現してきましたが、その総まとめです。相談し合ったり教えあったりしながら取り組んでいました。

  • 9/19 校外学習へ出発

    公開日
    2025/09/19
    更新日
    2025/09/19

    3年

     3年生は1~3時間目に雪国ファクトリーさんへ見学に出掛けました。社会で学習した工場について実際に見て学んできます。見学時の様子は後日お伝えします。

  • 9/18 最後の練習3

    公開日
    2025/09/18
    更新日
    2025/09/18

    6年

     5,6年生の陸上練習。800m、1500mの練習の様子です。5分間走をしたり、3階廊下でダッシュ&リターンをしていました。汗びっしょりになるほど練習を頑張って、水分補給の休憩はエアコンの効いた教室で体を休めました。

  • 9/18 最後の練習2

    公開日
    2025/09/18
    更新日
    2025/09/18

    5年

     5,6年生の陸上練習。走り幅跳びと走り高跳びの練習の様子です。

  • 9/18 最後の練習1

    公開日
    2025/09/18
    更新日
    2025/09/18

    6年

     5,6年生は6時間目に陸上練習を行いました。大会前の最後の練習でしたが、残念ながら雨のため屋内で練習です。100m走とソフトボール投げの練習の様子です。

  • 9/18 カタカナの練習

    公開日
    2025/09/18
    更新日
    2025/09/18

    1年

     1年生の5時間目は国語の授業でした。ドリルを使ってカタカナを書く練習をしていました。1文字1文字ていねいになぞり書きをしてから、マス目の中に書いていきます。「ちょっと変になっちゃった」と言いながらも一生懸命取り組んでいました。

  • 9/18 パートごとに練習

    公開日
    2025/09/18
    更新日
    2025/09/18

    6年

     6年生の5時間目は音楽の授業でした。学習発表会で演奏する曲の練習をしていました。(何の曲かはネタバレになる可能性があるのでふせておきます)パートごとに分かれて協力しながら練習していました。

  • 9/18 音が鳴るときはどうなっているのか

    公開日
    2025/09/18
    更新日
    2025/09/18

    3年

     3年生の5時間目は理科の授業でした。「音の伝わり方」の学習です。まずは教室で「音が鳴るときどうなっているのか」の予想を立ててから理科室へ向かいました。理科室では、ピンポン球がつけられている太鼓やモールが乗った紙コップなどを実際に音を鳴らしてどんなことが起きるのかを実体験しました。みんな楽しそうな笑顔で取り組んでいました。

  • 9/18 みんな上手です!

    公開日
    2025/09/18
    更新日
    2025/09/18

    4年

     4年生の5時間目は図工の授業でした。思い出の出来事を描いていますが、みんなとても上手なのでビックリしました。描く構図どおりにポーズをとってもらい写真を撮ったり、描きたい風景やしゃがんでいる姿などを画像検索したりなど、iPadを上手く活用していました。

  • 9/18 配役決定!

    公開日
    2025/09/18
    更新日
    2025/09/18

    5年

     5年生の5時間目は総合の授業でした。学習発表会のシナリオが完成したので、それをもとにして配役を決めました。テーマは「田んぼと米づくり」です。配役が決まったら、同じ役割の人で集まって、誰がどのセリフを言うのかなどを決めました。本番までの練習を協力して取り組んで、5年生らしい発表をしてほしいです。

  • 9/18 思い出を描く

    公開日
    2025/09/18
    更新日
    2025/09/18

    2年

     2年生の5時間目は図工の授業でした。前回の授業では思い出の出来事を下描きしましたが、今日は画用紙に清書です。先生から下書きを受け取るときにアドバイスをもらって描いていきました。大きな画用紙に堂々とした絵を描いていました。

  • 9/17 書く姿勢がグッド!

    公開日
    2025/09/17
    更新日
    2025/09/17

    1年

     1年生の5時間目は書写の授業でした。今日は横書きでの書き方を学習しました。縦書きと横書きでは書き進める方向や「ちゃ」などの小さい字を書く場所も変わることを学びました。ノートに横書きで字を書く練習をしましたが、書く姿勢がとてもいいですね。

  • 9/17 最優秀賞の表彰

    公開日
    2025/09/17
    更新日
    2025/09/17

    できごと

     4限終了後、大巻地区青少年育成会、地域づくり協議会の皆様が来校され、夏休みの課題として募集した「交通安全標語コンクール」表彰を行いました。最優秀賞は5年生の『急がない 信号はまた 青になるよ』です。その他、各学年2名ずつの優秀賞も選出されました。次の全校朝会で表彰し、全校のみんなに紹介する予定です。

  • 9/17 課題解決のために

    公開日
    2025/09/17
    更新日
    2025/09/17

    5年

     5年生の4時間目は国語の授業でした。「話し合って問題を解決しよう」の学習です。これまでの授業でクラスの課題を洗い出して議題を決め、それに対する原因と解決策を1人1人で考えてきました。今日はいよいよ話し合いです。班ごとで司会、記録、発表係を決め、1人ずつ意見を書いてきた付箋をみんなに見せながら発表し、話し合っていきました。クラスの課題を自分たちで解決する。とても大切なことですね。

  • 9/17 一緒にアルプの里へ

    公開日
    2025/09/17
    更新日
    2025/09/17

    1年

     1,2年生は4時間目に合同で生活の授業を行いました。来週22日に湯沢のアルプの里へ校外学習に出掛けますが、その事前学習です。1,2年生合同での班編制ですので、まずは班のリーダーになる2年生が自己紹介をしました。その後、22日当日は六日町駅から電車に乗って湯沢まで行きますので、六日町の駅の中や切符の買い方などをスライドを見ながら学習しました。最後に班ごとになって「自分のめあて」と「班のめあて」を考えました。来週が楽しみですね。

  • 9/17 シナリオ検討

    公開日
    2025/09/17
    更新日
    2025/09/17

    3年

     3年生の3時間目は総合の授業でした。学習発表会で発表するために先生が作ったシナリオの原案を班ごとで検討して、「こんな場面を加えたい」「こんなセリフにしたい」などのアイデアを出し合っていました。「あ~、なるほど!」「おもしろい!」というアイデアがたくさん出されていました。

  • 9/17 どっちが速い?

    公開日
    2025/09/17
    更新日
    2025/09/17

    5年

     5年生の3時間目は算数の授業でした。「単位量あたりの大きさ」の学習です。「台風の風の速さは秒速25m、自動車の速さは時速54km。どちらが速い?」という問題に取り組んでいました。距離と時間の2つの単位を合わせるために、膨大な数のかけ算や割り算をしなければいけませんが、頑張って取り組んでいました。

  • 9/17 配役を決めて

    公開日
    2025/09/17
    更新日
    2025/09/17

    6年

     6年生の3時間目は学活の授業でした。学習発表会での発表について、何について発表するのかとその流れ、配役などを決めていました。配役が決まったら、同じ役割ごとで集まって細かな設定を話し合ったりしていました。さすが6年生ですね。

  • 9/17 こんなことあったよ

    公開日
    2025/09/17
    更新日
    2025/09/17

    2年

     2年生の2時間目は図工の授業でした。「こんなことあったよ」というテーマで夏休みのことやお出掛けしたときの思い出を描きました。イルカショーを見たこと、映画を見に行ったこと、温泉に行ったこと、スカイツリーに行ったことなどについて楽しそうに描いていました。

  • 9/17 方法を選択して

    公開日
    2025/09/17
    更新日
    2025/09/17

    6年

     6年生の2時間目は社会の授業でした。室町時代の文化について調べ学習をしていました。「茶の湯」「能・狂言」「雪舟」などについて、教科書や資料集を読み込んだり、インターネットで検索したりして調べていきました。一人でやるか友だちと一緒にやるか、アナログでやるかデジタルでやるかは自分で選択します。

  • 9/17 目力でアピール

    公開日
    2025/09/17
    更新日
    2025/09/17

    4年

     4年生の2時間目は国語の授業でした。最初に「挙」「灯」「街」などの漢字を学習しました。空書きで書き順を確認したり、音・訓読みや用法について発言していきますが、「当てて!」と強烈な目ぢからでアピールしている子がたくさんいました。後半は「一つの花」の学習です。お父さんの「一つだけ花をあげるから、大事にするんだよ」のことばにどんな思いが込められているのかを考えました。いろいろな視点から考えていて、「なるほど!そうきたか!」という意見がたくさん書かれていました。

  • 9/17 苦手を克服するために

    公開日
    2025/09/17
    更新日
    2025/09/17

    3年

     3年生の1時間目は道徳の授業でした。「ぼくらは小さなカニはかせ」という資料を読んで『苦手を克服するために大切なことは何か』を考えました。「ある日、校庭でカニを見つけたことから、それを記事にして新聞を書こうと考えた主人公。主人公は勉強が苦手。でも図書室でカニについて調べていくうちにカニ博士に・・・」というお話です。「どうやって勉強が苦手な主人公がカニ博士になれたのか」について写真のように工夫して分かりやすくまとめている子がいました。

  • 9/17 折り紙を2回折ると

    公開日
    2025/09/17
    更新日
    2025/09/17

    2年

     2年生の1時間目は算数の授業でした。先生から2つの折り紙が配られました。1枚は丸で、もう1枚は雲のような形をしています。それぞれの折り紙をまっすぐにお2回折ったらどんな形ができたか、気付いたことを発表していきました。「角のところがピッタリ重なる」「大きさが違っても重なる」「四角になりそう」などの意見が出されました。よく気がつきましたね。そこで、先生から「三角定規のどの角とピッタリ合う?」という質問が。90度の角と重なることを見つけ、それが直角と言うことを学びました。

  • 9/17 朝会の後に

    公開日
    2025/09/17
    更新日
    2025/09/17

    4年

     ひまわり朝会の後、4年生は親善陸上大会激励会の練習を行いました。1時間目が始まるまでの短い時間でしたが、集中して行いました。また、来週始めに1~5年生が集まってのリハーサルを行いますので、その流れや指示の出し方などの確認も行いました。激励会で使う用具も自分たちでテキパキと準備していました。頑張れ!4年生!

  • 9/17 地球のためにできること

    公開日
    2025/09/17
    更新日
    2025/09/17

    できごと

     今日はひまわり朝会を行いました。環境委員会がクイズを出題しました。「地球温暖化の原因」、「セロテープの原料」などについて出題しました。セロテープの原料は全て天然素材なんですね。そこで、環境委員会で「セロテープの巻心リサイクル運動」を行うそうです。ご家庭でもセロテープやガムテープの巻心が出ましたら、捨てずにご協力をお願いします。

  • 9/16 子どもたちで話し合い

    公開日
    2025/09/16
    更新日
    2025/09/16

    4年

     4年生の6時間目は学活の授業でした。今週金曜日に実施する予定の「お楽しみ会」についての話し合いをしていました。司会を学級委員の2人が、ノート書記は国語の授業で担当の順番を決めましたので、今日の担当の子たちが務めました。子どもたちが主体となって話し合いを進めていました。近くの人と話し合って、何をしたい会見を出し合いましたが、その中で「休み時間にできないことをした方がいいんじゃないか」、「『キツネ狩り』にハードルを組み合わせたらおもしろいんじゃないか」などのアイデアも出されました。金曜日が楽しみですね。

  • 9/16 ミシンを使って

    公開日
    2025/09/16
    更新日
    2025/09/16

    6年

     6年生の5,6時間目は家庭科の授業でした。「ソーイングで生活を豊かに」の学習です。トートバッグやデイパックの制作ですが、いよいよミシンで縫う作業に入りました。ミシンに糸を通したり、どうやって縫っていくのかを教え合ったりなど、助け合いながら取り組んでいました。「もうこの時間で完成しそうだよ」と言う子もいました。

  • 9/16 製品ができあがるまで

    公開日
    2025/09/16
    更新日
    2025/09/16

    3年

     3年生の5時間目は社会の授業でした。資料集「私たちの南魚沼」を見ながら、南魚沼市の工場での製品ができあがるまでの工程を学習していました。工程順に写真をノートに貼っていき、それが何をしているところなのかを読み取っていきました。この学習をもとにして今週金曜日に工場見学に出掛けます。

  • 9/16 自分で問題を選んで

    公開日
    2025/09/16
    更新日
    2025/09/16

    1年

     1年生の5時間目は算数の授業でした。iPadのドリルパークに取り組んでいました。今までに学習した内容から自分で問題を選び、自分のペースで問題に取り組むことができます。

  • 9/16 対角線の特徴は?

    公開日
    2025/09/16
    更新日
    2025/09/16

    5年

     4年生の4時間目は算数の授業でした。図形の学習です。まずは四角形の向かい合う頂点を結んだ線を対角線と言うことを学びました。その後、正方形、長方形、ひし形、平行四辺形、台形の対角線の特徴を調べていきました。「直角で交わるのはどれか」「真ん中で交わるのはどれか」「同じ長さなのは」などについて定規やコンパスを使って調べました。

  • 9/16 色塗りが進みました

    公開日
    2025/09/16
    更新日
    2025/09/16

    5年

     5年生の4時間目は図工の授業でした。「あのとき、あの場所、わたしの思い」というテーマで思い出の場面を描いています。全員が絵の具でいろ塗りをしていました。思いどおりの色になるように何色も混ぜたり、塗り方を工夫したりしていました。

  • 9/16 町探検でインタビュー

    公開日
    2025/09/16
    更新日
    2025/09/16

    2年

     2年生は3,4時間目に五日町の町探検を行いました。今日はクラスのみんなで行動しました。まずは大巻地区開発センターへ行きました。開発センターの皆さんがどんなことをしているのか質問したり、施設内を見学したりしました。続いて、寺尾の正眼寺様へ行きました。1541年に創建されたと聞いて、驚く子どもたちでした。

  • 9/16 陸上現地練習2

    公開日
    2025/09/16
    更新日
    2025/09/16

    6年

     6年生の陸上現地練習の様子です。五十沢小、城内小と一緒に練習を行いました。他校の人とも交流を深められたようです。

  • 9/16 陸上現地練習1

    公開日
    2025/09/16
    更新日
    2025/09/16

    6年

     6年生の陸上現地練習の様子です。連休中の涼しさから一変して暑くなってきましたが、どの子も一生懸命取り組んでいました。

  • 9/16 種ができたよ!

    公開日
    2025/09/16
    更新日
    2025/09/16

    1年

     1年生の1時間目は生活の授業でした。「わたしのあさがお」の学習です夏休み中にきれいに花を咲かせていたアサガオも見頃が終わりになってきました。(ある子の鉢だけは、まだ2つの花を咲かせていましたが)水をあげてから、よく観察して「観察日記」を書いていきました。スケッチを描いたり、花の様子を文章で書きました。日記を書きながら「種ができてたよ!」と見せてくれました。

  • 9/16 1本の直線を引いて

    公開日
    2025/09/16
    更新日
    2025/09/16

    2年

     2年生の1時間目は算数の授業でした。図形の学習です。まずは図形の学習での基本となる「頂点」と「辺」について学習しました。算数であっても、このような用語は確実に覚えておかなければなりません。その後、四角形に1本の直線を引いて、「三角形を2つ」、「三角形と四角形」、「四角形を2つ」作るにはどうしたらよいか考えました。「頂点」「辺」ということばを使って説明することもできました。

  • 9/16 テストを返す前に

    公開日
    2025/09/16
    更新日
    2025/09/16

    3年

     3年生の1時間目は算数の授業でした。「あまりのある割り算」のテスト返しです。テストを返す前に、クラスの中で間違いが多かった問題について、「なぜ間違いなのか」「どうすればいいのか」を子どもたちが意見を出しながら解説をしていきました。どうやら「19÷5=2あまり9」のように「あまり」が「割る数」よりも大きくなってしまっている間違いが多かったようです。間違えたところを、同じ間違いをしないようにしっかりと確認して理解することが大切です。その後、テスト直しが終わった子からiPadのドリルパークに取り組みました。

  • 9/16 課題解決のために

    公開日
    2025/09/16
    更新日
    2025/09/16

    5年

     5年生の1時間目は国語の授業でした。「問題を解決するために話し合おう」の学習です。前回の授業で、クラスの課題を洗い出し、出された課題の中から議題を決めました。今日はその課題について、原因と解決策を1人1人で考えていきました。自分で考えた原因と対決策を付箋に書き出していきました。1枚書いたら、教室3カ所に置いてある付箋の束から1枚取って、さらに考えて書いていきます。次の時間に書いた付箋をもとに話し合いを行うようです。

  • 6/19 現地練習へ

    公開日
    2025/09/16
    更新日
    2025/09/16

    6年

     今日の午前中、6年生は六日町小学校で親善陸上大会に向けての現地練習です。帽子や水筒などの持ち物を確認してから元気に出発しました。

  • 9/16 読み聞かせ

    公開日
    2025/09/16
    更新日
    2025/09/16

    1年

     今朝は1,2年生の読み聞かせでした。連休明けの学校生活を物語の世界に入り込んで、静かに落ち着いた雰囲気でスタートすることができました。

  • 9/12 クラブ3

    公開日
    2025/09/12
    更新日
    2025/09/12

    クラブ

     うごくクラブとダンスクラブの様子です。うごくクラブはバスケットボールをしていました。4チームに分かれてのトーナメント戦をしていました。ダンスクラブは「チョコレートディスコ」で練習をしていました。

  • 9/12 クラブ2

    公開日
    2025/09/12
    更新日
    2025/09/12

    クラブ

     スイーツクラブと理科クラブの様子です。スイーツクラブは次の実習で何をつくるか話し合っていました。理科クラブは、前回のクラブで自分の好きな生き物について調べ、分かったことをまとめましたが、今日はそのまとめを講師の先生に見せて講評やアドバイスをしていただきました。

  • 9/12 クラブ1

    公開日
    2025/09/12
    更新日
    2025/09/12

    クラブ

     4,5,6年生の6時間目はクラブでした。パソコンクラブとつくるクラブの様子です。パソコンクラブはiPadでカレンダーやコマ撮り動画をつくっていました。つくるクラブは箱庭を作っていました。今回作っている箱庭か前に作ったストリングアートのどちらかを大巻地区文化祭に出品する予定です。

  • 9/12 もし災害が起こったら

    公開日
    2025/09/12
    更新日
    2025/09/12

    1年

     1年生の5時間目は学活の授業でした。防災について学習しました。家にいるときに「もし地震が来たら」「もし洪水が起きたら」、どんな行動をしたらよか考え、隣の人と意見交換しながら発表していきました。自分の考えを先生やみんなに伝えようと、一生懸命にことばを考えて発表していました。最後に『防災ノート』が配られました。非常時持ち出し袋にはどんな物が必要か、自分の地域の避難所はどこなのかを書いておき、いざというときにはそれを見ながら落ち着いて行動できるようにするためのノートです。お家でお子さんと一緒に確認していただければと思います。

  • 9/12 議題を決めよう

    公開日
    2025/09/12
    更新日
    2025/09/12

    5年

     5年生の4時間目は国語の授業でした。「問題を解決するために話し合おう」という学習です。子どもたち一人一人が「クラスの課題」と思うことを発表していき、その中から話し合いの議題として取り上げたいことを1つに決めていきました。自分たちのクラスのよいところや課題を見つけ、自分たちで解決策を探り、実現に向けて協力し合うという【自治の力】は、高学年として、そして来年には最高学年としておおまき小のリーダーになる5年生という学年には大切な力です。名実ともに【最高】になれるよう頑張ってほしいです。
     体調不良でお休みしていることもZOOMで繋がって、授業を行いました。