国際科学校評価
国際科に関わる学校評価結果です
令和元年度 外国の人や障害がある人、いろいろな年齢の人と関わることができている。
あてはまる | どちらかというとあてはまる | どちらかというとあてはまらない | あてはまらない | |
前期 | 47% | 36% | 11% | 5% |
後期 | 50% | 37% | 9% | 4% |
令和2年度 外国の人や障害がある人、いろいろな年齢の人と関わることができている。
あてはまる | どちらかというとあてはまる | どちらかというとあてはまらない | あてはまらない | |
前期 | 24% | 58% | 15% | 3% |
後期 | 54% | 33% | 11% | 2% |
令和2年度 国際科の授業は楽しい。
あてはまる | どちらかというとあてはまる | どちらかというとあてはまらない | あてはまらない | |
前期 | 63% | 28% | 9% | 0% |
後期 | 62% | 28% | 7% | 3% |
令和3年度 国際科の授業は楽しい。
あてはまる | どちらかというとあてはまる | どちらかというとあてはまらない | あてはまらない | |
前期 | 63% | 23% | 11% | 3% |
後期 | 66% | 22% | 10% | 3% |
令和3年度学校評価 学校関係者評価委員会より(国際科参観後の感想)
「5年生の国際科の学習が楽しそう。英語を話すことは良いことだ。」
「自主的に考えたり、考えたことを人の前で話したりすることは、日本人に足りない力。日本語でも、英語でもそういう態度を育てて欲しい。」
令和4年度学校評価 自己評価
国際科の授業で、児童は積極的に外国語に親しんでいます。
外国語で、仲間とコミュニケーションをとる姿がたくさん見られています。
児童アンケート「国際科の授業は楽しい。」の結果は以下の通りでした。
あてはまる | どちらかというとあてはまる | どちらかというとあてはまらない | あてはまらない | |
前期 | 60% | 28% | 10% | 1% |
後期 | 58% | 30% | 10% | 2% |
<成果>
児童の肯定的評価は後期88%でした。各学年で、児童は外国語を活用したコミュニケーションに進んで取り組んでいました。
<課題や今後の取組>
否定的な評価をしている児童もいます。授業前にALTとの打ち合わせを確実に行い、導入のジョリーフォニックスを工夫したり、さらに仲間と楽しく関わる活動を増やしていきたいと思います。
令和4年度学校評価 学校関係者評価
学校関係者評価委員会での、国際科参観後の感想には以下のようなものがありました。
「外国語の学習を楽しそうに受けていたことが印象に残っている。」
「教師の一方的な指導でなく、子どもの能力に合わせた指導をしていること。そして、すすんで英語を話している子どもの姿が良い。」
令和5年度学校評価 自己評価
令和5年度もALTの優れた語学力を活かして、担任とともに楽しい国際科の授業を行っています。
子どもたちは積極的に外国語に親しんでいます。
児童アンケート「国際科の授業は楽しい。」の結果は以下の通りです。
あてはまる | どちらかというとあてはまる | どちらかというとあてはまらない | あてはまらない | |
前期 | 53% | 20% | 20% | 7% |
後期 | 56% | 30% | 11% | 2% |
保護者アンケート「英語や外国のことに興味をもっている。」の結果は以下の通りです。
はい | いいえ | 分からない | |
後期 | 65% | 34% | 1% |
<成果>
児童の肯定的評価は前期73%→後期86%でした。外国語を活用したコミュニケーションに進んで取り組み、外国語に興味をもつ児童が確実に増えてきています。
<課題や今後の取組>
一方で、否定的な評価をしている児童も一定数います。保護者アンケートでも34%の方が否定的な評価です。仲間と楽しく関わり、意欲的に外国語を活用する活動を毎時間行うことで、外国語でコミュニケーションする意欲を高めていきます。
令和5年度学校評価 学校関係者評価
学校関係者評価委員会での、国際科参観後の感想には以下のようなものがありました。
「国際科で子どもたちがとても声に出していることがよい。話す英語につながって欲しい。」
「中学、高校と進んでいくことを考えた英語活動をしていって欲しい。」
「中学生の子は英語の成績がが一番よい。小学校での国際科の成果だと思う」
「国際交流会について、1学期が相手の国について知る機会になっているのは良い。2学期、3学期は各学年によって異なるが、これまで学習したことを留学生に英語で伝える場となっているのが良い。」
令和6年度学校評価 自己評価
令和6年度もALTの優れた語学力を活かして、担任とともに楽しい国際科の授業を行っています。
子どもたちは積極的に外国語に親しんでいます。
児童アンケート「国際科の時間に、英語を使って活動したり、外国のことを調べたりするのが楽しい。」の結果は以下の通りです。
あてはまる | どちらかというとあてはまる | どちらかというとあてはまらない | あてはまらない | |
前期 | 49% | 32% | 16% | 3% |
後期 | 56% | 25% | 8% | 4% |
保護者アンケート「英語や外国のことに興味をもっている。」の結果は以下の通りです。
はい | いいえ | 分からない | |
前期 | 63% | 37% | 0% |
後期 | 68% | 32% | 0% |
<成果>
児童の肯定的評価は前期81%→後期81%でした。外国語を活用したコミュニケーションに進んで取り組み、外国語に興味をもつ児童が多いです。
<課題や今後の取組>
一方で、否定的な評価をしている児童もいます。保護者アンケートでも32%の方が否定的な評価です。ALTと連携して、仲間と楽しく関わる時間を毎時間行うことで、外国語でコミュニケーションする意欲を高めていきます。
令和6年度学校評価 学校関係者評価学校関係者評価委員会での、国際科参観後の感想には以下のようなものがありました。
「国際科で子どもたちがとても声に出していることがよい。話す英語につながって欲しい。」
「中学、高校と進んでいくことを考えた英語活動をしていって欲しい。」
「中学生の子は英語の成績がが一番よい。小学校での国際科の成果だと思う」
「国際交流会について、1学期が相手の国について知る機会になっているのは良い。2学期、3学期は各学年によって異なるが、これまで学習したことを留学生に英語で伝える場となっているのが良い。」