3年生
絞り込み条件
さらに絞り込み
-
年度
-
コンテンツ
-
タグ
記事
-
3年生の5時間目は社会の授業でした。資料集「私たちの南魚沼」を見ながら、南魚沼市の工場での製品ができあがるまでの工程を学習していました。工程順に写真をノートに貼っていき、それが何をしているところなの...
2025/09/16
3年
-
3年生の1時間目は算数の授業でした。「あまりのある割り算」のテスト返しです。テストを返す前に、クラスの中で間違いが多かった問題について、「なぜ間違いなのか」「どうすればいいのか」を子どもたちが意見を...
2025/09/16
3年
-
3年生の4時間目は国語の授業でした。慣用句の意味をiPadのクイズアプリ「カフート」で学習していました。2枚目の写真のように、ある慣用句の意味についての4択早押し問題が出題され、子どもたちはiPad...
2025/09/12
3年
-
3年生の3時間目は国際科の授業でした。まずはALTの先生とアルファベットの「d」の発音についての学習をしました。その後、「What ○○ do you like?」を使って、好きなものを質問したり答...
2025/09/12
3年
-
3年生の3時間目は体育の授業でした。マットを使って幅跳びの練習です。6つのコースが作られました。踏み切り板があるコースとないコース、1段の跳び箱で踏み切ってジャンプするコースです。それぞれマットの上...
2025/09/11
3年
-
3年生の1時間目は国語の授業でした。慣用句の学習です。調べた慣用句を使って文を作っていました。「サッカーボールが喉から手が出るほどほしい」「友だちと会って話に花が咲いた」などの文を作っていました。
2025/09/11
3年
-
3年生の3時間目は総合の授業でした。学習発表会で発表する内容について大まかな流れは決まっていましたが、今日はシナリオに関わる細かなところでのアイデアを出し合いました。発表する内容に関わりますので、詳...
2025/09/10
3年
-
3年生の1時間目は道徳の授業でした。「世界一美しい体操を目指して」という体操の内村航平選手の金メダルを獲るまでの姿を描いた資料を読んで、「自分のよさや強みをどうやって活かすか」について考えました。資...
2025/09/10
3年
-
3年生の2時間目は算数の授業でした。まず、黒板に「玉入れのかごに対して一直線に人が並んでいる」絵が貼られました。子どもたちは絵を見て「ずるい!」「不公平だ」や「こう並べばいいんじゃないか」などの考え...
2025/09/09
3年
-
3年生の1時間目は国語の授業でした。慣用句についての学習です。「馬が合う」「道草」などの慣用句の意味を国語辞典で調べていました。「先生、見て!」と言いながら、ある子が見せてくれた辞書には、付箋がビッ...
2025/09/09
3年