4年生

絞り込み条件

[ 年度:   2025年    コンテンツ:   記事     タグ:    4年生     ]

さらに絞り込み

  • 年度
  • コンテンツ
  • タグ

記事

  • 9/16 子どもたちで話し合い

     4年生の6時間目は学活の授業でした。今週金曜日に実施する予定の「お楽しみ会」についての話し合いをしていました。司会を学級委員の2人が、ノート書記は国語の授業で担当の順番を決めましたので、今日の担当の...

    2025/09/16

    4年

  • 9/12 他の国は何時?

     4年生の4時間目は国際科の授業でした。まずはALTの先生とアルファベット「sh」の発音についての学習をしました。その後、前回の続きで「東京が午後12時」のときの世界各地の時刻と何をしているところなの...

    2025/09/12

    4年

  • 9/12 高跳びの練習

     4年生の3時間目は体育の授業でした。今日から走り高跳びの練習です。はさみ跳びでジャンプするときに、どちらの足で踏み切って、どちらの足を振り上げるのかを意識して練習しました。とっても上手に跳んでいる子...

    2025/09/12

    4年

  • 9/11 子どもたちで話し合い

     4年生の4時間目は総合の授業でした。学習発表会の発表に関わる役割を決めていました。子どもたちで司会、黒板書記、ノート書記を決めて、子どもたちで話し合いを進めます。先生はときどき進め方についてアドバイ...

    2025/09/11

    4年

  • 9/11 赤ちゃんに話すお母さんのように

     4年生の3時間目は国語の授業でした。「一つの花」の学習です。まずは丸読みで音読を行いました。ただし普通の音読ではありません。先生があるアイテムを用意しました。それは「絶対に笑ってはいけない音読」カー...

    2025/09/11

    4年

  • 9/11 水防学習館で見たこと、聞いたこと

     4年生の1時間目は社会の授業でした。校外学習で訪問した水防学習館で見たり聞いたりしたことには何があったかを「水害」「グッズ」「車両」の3つを視点にしてあげていました。手元には校外学習のときにビッシリ...

    2025/09/11

    4年

  • 9/10 全校のリーダーとして

     4年生は5時間目に親善陸上大会のための激励会の練習をしていました。毎年、4年生は陸上・スキー大会と2つの激励会を運営します。来年度、高学年になり全校のリーダーになるための練習になります。前半は第2体...

    2025/09/10

    4年

  • 9/10 心に残った出来事

     4年生の3,4時間目は図工の授業でした。夏休み中の心に残った出来事を描いていました。花火を見に行ったこと、釣りをしたこと、祭りに行ったこと、水族館に行ったこと、魚のつかみ取りをしたこと、大阪万博に行...

    2025/09/10

    4年

  • 9/10 平行四辺形はどうやって描く?

     4年生の2時間目は算数の授業でした。図形の学習です。マス目があるノートに平行四辺形を描くのは簡単ですが、マス目がないところにどうやって描いたらよいか考えました。平行な線をどうやって描くかが問題ですね...

    2025/09/10

    4年

  • 9/9 心地よく生活するために

     4年生の5時間目は学活の授業でした。楽しみながらソーシャルスキルを見つけるためのゲームをしていました。ソーシャルスキルとは、「良好な人間関係をつくり、保つための知識と技術」、「相手の気持ちや状況を尊...

    2025/09/09

    4年