6年生

絞り込み条件

[ 年度:   2025年    コンテンツ:   記事     タグ:    6年生     ]

さらに絞り込み

  • 年度
  • コンテンツ
  • タグ

記事

  • 9/16 ミシンを使って

     6年生の5,6時間目は家庭科の授業でした。「ソーイングで生活を豊かに」の学習です。トートバッグやデイパックの制作ですが、いよいよミシンで縫う作業に入りました。ミシンに糸を通したり、どうやって縫ってい...

    2025/09/16

    6年

  • 9/16 陸上現地練習2

     6年生の陸上現地練習の様子です。五十沢小、城内小と一緒に練習を行いました。他校の人とも交流を深められたようです。

    2025/09/16

    6年

  • 9/16 陸上現地練習1

     6年生の陸上現地練習の様子です。連休中の涼しさから一変して暑くなってきましたが、どの子も一生懸命取り組んでいました。

    2025/09/16

    6年

  • 6/19 現地練習へ

     今日の午前中、6年生は六日町小学校で親善陸上大会に向けての現地練習です。帽子や水筒などの持ち物を確認してから元気に出発しました。

    2025/09/16

    6年

  • 9/12 小数と分数の計算

     6年生の3時間目は算数の授業でした。小数と分数の計算の練習をしていました。0.6+4/9のような計算問題です。教室へ入ると「335÷5ってできますか?」や「38/70って約分できますか」と質問され、...

    2025/09/12

    6年

  • 9/12 修学旅行、ホテルでの思い出

     6年生の2時間目は国際科の授業でした。まずは相手の気分を聞いたり、今日の日付や天気を聞くなどの簡単な日常会話をペアで行いました。その後、修学旅行での「ホテルでの思い出」を書きました。「トランプをした...

    2025/09/12

    6年

  • 9/11 自然の偉大さ

     6年生の4時間目は道徳の授業でした。「自然のゆりかご」という資料を読んで、「自然の偉大さ」について考えを深めました。資料によると、エゾマツは枯れて倒れて腐ってくると、それを肥料として子孫のエゾマツが...

    2025/09/11

    6年

  • 9/11 話し合いのポイント

     6年生の1時間目は国語の授業でした。昨日の授業では「南魚沼市の観光案内をするとき、共通語と方言のどちらがいいか」を話し合いましたが、今日はそのまとめです。教科書を読んで「立場を明確にして話し合う」と...

    2025/09/11

    6年

  • 9/10 方言か共通語か?

     6年生の4時間目は国語の授業でした。「話し合って考えを深めよう」の学習です。「南魚沼市の観光案内をするなら方言がいいか、共通語がいいか」というテーマで、班ごとで話し合っていました。班ごとで司会、記録...

    2025/09/10

    6年

  • 9/10 子どもたちで話し合い

     6年生の2時間目は学活の授業でした。学習発表会でどんなことをどんなふうに発表するか話し合っていました。子どもたちで司会進行や記録を務め、子どもたちが主体となって話し合いを進めました。発表の内容になる...

    2025/09/10

    6年