南魚沼市立おおまき小学校のホームページへようこそ
学校での子どもたちの様子や学校の取組について毎日発信しています
新着記事
-
6年生の3時間目は理科の授業でした。「ろうそくを燃やした後の空気はどう変化するか」を確かめる実験を行っていました。マッチを擦る人、ろうそくを瓶に入れる人、フタを閉める人、空気を調べる人と班ごとで役割...
2025/05/07
6年
-
3年生の3時間目は社会の授業でした。先週行った「おおまき地区探検」で見てきたことをもとにして地図を作っていました。班ごとで協力して探検でとったメモを見ながら、色を塗ったり、地図記号を書き込んだりして...
2025/05/07
3年
-
4年生の3時間目は算数の授業でした。「□mのテープを○mずつに分けたら3本できました」という問題文から式を考えました。自分の考えを文章でノートに何行も書いている子や他の人の発表をよく聞いてメモをとっ...
2025/05/07
4年
-
5年生の3時間目は算数の授業でした。「平均」の学習です。「かすみさんの10歩の長さを3回測定した数値」が表で示されました。おっして先生から問題です。「かすみさんの歩幅は約何m?」です。「こうやって解...
2025/05/07
5年
-
1年生の2時間目は図工の授業でした。折り紙をはさみで切って、いろいろな飾りを作りました。まずは、「あみ」を作りました。はさみで切って、広げてみて「できた!」とうれしそうに見せてくれました。その後、半...
2025/05/07
1年
-
2年生の2時間目は算数の授業でした。足し算の筆算の学習です。まずは27+53や35+6の間違った筆算で解いた式を先生が見せました。それを見て、どこが違うのかを考え、説明していきました。位を合わせるこ...
2025/05/07
2年
-
2年生の1時間目は道徳の授業でした。「どうしよう・・・」という資料を読んで、やってはいけない行動や口にしてはいけないことばについて考えました。近くの人と話し合い、「やってはいけないことはどんなことか...
2025/05/07
2年
-
4年生の1時間目は理科の授業でした。「空気の力」についての学習です。空気鉄砲の弾はどんな仕組みで飛ぶのかという実験をしました。予想を立ててから体育館へ行きました。どれだけ遠くに飛ばせるかや何個も弾を...
2025/05/07
4年
-
3年生の1時間目は道徳の授業でした。運動会の競技である4人5脚の練習で、最初はバラバラで上手くいかなかったけど、みんなで協力してうまくできるようになったという「4人5脚」という資料を読んで、心を一つ...
2025/05/07
2年
-
4年生の4時間目は国語の授業でした。「ヤドカリとイソギンチャク」という説明文の学習です。1枚目の写真で立ち上がっている子たちは、先生が言った「授業の◎」を先生よりも早くノートに書けた子たちです。その...
2025/05/02
4年
-
6年生の4時間目の様子です。明日からの4連休を含めた1週間の家庭学習計画を立てていました。ドリルや視写などの宿題が伝えられ、1人1人がいつ、どの宿題をするのか計画表に書き込んでいました。どの子も「1...
2025/05/02
6年
-
4年生の3時間目は体育の授業でした。グラウンドでリレーの練習をしていました。2人ペアで、バトンを渡す人と受ける人を交代しながら何回も練習していました。1回終わるごとに「もうちょっと早く」「もっとゆっ...
2025/05/02
4年
-
2年生の3時間目は生活の授業でした。1年生に学校のことを教えるために、校内のいろいろな場所についてどの先生にインタビューをするのかを昨日の授業で決めました。今日は同じ担当になった子で集まって、先生へ...
2025/05/02
2年
-
3年生の3時間目は国際科の授業でした。まずはALTの先生と「s」の発音について学習しました。「す」と「s」の音の違いについて、喉を触って確かめたり、ジェスチャーをしながら発音する練習をしました。その...
2025/05/02
3年
-
6年生の2時間目は国際科の授業でした。「can」と「want」の学習です。まずは「can」「can't」を使って「スターウォーズ」というゲームをしました。2分の英語を使った陣取り合戦のようなゲームで...
2025/05/02
6年
-
5年生の1時間目は国際科の授業でした。「want」を使って欲しいものをたずねたり、自分が欲しいものを英語で表現する学習です。まずはiPadを使って「仲間集めゲーム」をしました。欲しい果物をペアで言い...
2025/05/02
5年
-
交通安全教室、4年生の様子です。4年生も大型トラックの運転席に乗せてもらいました。その後、道路の安全な歩行の仕方などについて、実際に駐車している車の脇を通ったりしながら学んだり、車が走っている道路で...
2025/05/01
4年
-
交通安全教室、3年生の様子です。3年生も大型トラックの運転席に乗せてもらった後、道路での正しい自転車の乗り方や横断歩道の渡り方などについて学びました。
2025/05/01
3年
-
交通安全教室、2年生の様子です。2年生も大型トラックの運転席に乗せてもらいました。その後。道路での自転車の正しい乗り方や横断歩道の渡り方などを学びました。
2025/05/01
2年
-
1,2年生は2,3時間目に交通安全教室を行いました。学校の駐車場にコースを設置するのではなく、校区内にある六日町自動車学校で行いました。実際に教習車が走っていたり、本物の信号が設置されているので臨場...
2025/05/01
1年
-
5年生の4時間目は国語の授業でした。教科書にある「図書館へ行こう」というページの学習です。図書館には小説や絵本だけでなく、図鑑や百科事典、年表などもあることを学び、確かめるために図書館へ行きました。...
2025/05/01
5年
-
6年生の4時間目は社会の授業でした。「暮らしと政治」のプレテストを行った後、iPadのドリルパークや読書をしていました。ドリルパークは国語や算数だけでなく全教科がそろっています。授業だけでなく、家庭...
2025/05/01
6年
-
2年生の4時間目は国語の授業でした。「1年生に教えたい」という学習です。職員室や校長室、多目的スペースなど、自分たちの教室以外の場所について担当の先生にインタビューして1年生に紹介するという活動です...
2025/05/01
2年
-
1年生の4時間目は生活の授業でした。4月の生活目標「笑顔であいさつ 元気にあいさつ」の振り返りと5月の生活目標「広げよう 明るいあいさつ、みんなで気持ちよく生活しよう」への自分のめあてを書いていま...
2025/05/01
1年
-
6年生の5時間目は体育の授業でした。今年度、全学年を通して初めてのグラウンドでの体育です。50m走の計測を行いました。昨年よりもタイムは縮まったでしょうか。「がんばれーっ!」という応援の声がグラウン...
2025/04/30
6年
-
4年生の4時間目、後半は国語の授業でした。図書館へ行き、「自分だけのミニ図書館を作ろう」の続きです。分類番号や本のタイトルだけでなく、その内容まで細かく書かれていました。1冊の本に対して10行以上も...
2025/04/30
4年
-
4年生の4時間目、前半は体育の授業でした。2回目の「リレーでキツネ狩り」をしていました。バトンを渡すや床に座り込むほど全力で走りきっている子がたくさんいました。応援も一生懸命でした。
2025/04/30
4年
-
5年生の4時間目は算数の授業でした。「平均」についての学習です。黒板に5つの容器にお茶が入れられた図が貼られました。お茶の量は85ml、95ml、90ml、110ml、70mlです。「みんなで同じ量...
2025/04/30
5年
-
6年生の3時間目は理科の授業でした。気体についての学習です。ろうそくを燃やした後の空気は、燃やす前の空気と比べてどんな違いがあるのかを調べる実験をしていました。窒素、酸素、二酸化炭素のうち、どの気体...
2025/04/30
6年
-
3年生は3,4時間目の総合の授業で「おおまき地区探検」に出かけました。17号線を上っていき、どこに何があるのかを地図に描きながら歩きました。帰って来るや「疲れた~」「いっぱい歩いたから足が・・・」と...
2025/04/30
3年
-
6年生の2時間目は社会の授業でした。税金についての学習です。「どんな税金があるのか」「どんなことに使われているのか」などについて、班ごとで教科書や資料集を読み込んだり、インターネットで調べたりしてま...
2025/04/30
6年
-
1年生の2時間目は図工の授業でした。はさみを使って「ちょちょきかざり」を作っていました。1枚目の飾りはみんなで同じ色の折り紙で同じところ切って飾りを作りました。2枚目は好きな色の折り紙で、自分で切る...
2025/04/30
1年
-
2年生の2時間目は算数の授業でした。足し算の筆算の学習です。「赤い花が23本、白い花が14本咲きました。全部で何本の花が咲きましたか」という問題に取り組んでいました。まずは「こうやったらいいんじゃな...
2025/04/30
2年
-
5年生の2時間目は理科の授業でした。振り子の学習です。これまで何回か振り子の実験をしてきましたが、今日は「7秒振り子の長さは何センチになるのか」を確かめる実験を行っていました。これまで行ってきた実験...
2025/04/30
5年
-
3年生の1時間目は道徳の授業でした。「わたしのしたこと」という資料を読んで【親切とおせっかい】について考えました。主人公は図工の時間に絵の具の色塗りが苦手な友だちを手伝ってあげようと友だちに何も聞か...
2025/04/30
3年
-
2年生の1時間目は道徳の授業でした。「できるよ ポン太くん」という資料を読んで、「毎日を気持ちよく過ごすためにはどうしたらいいか」を考えました。主人公のポン太くんは、遊びやテレビに夢中になりすぎて宿...
2025/04/30
1年
-
3年生の5時間目は体育の授業でした。まずはウォーミングアップで「ふえオニ」を行いました。その後、障害物リレーを行いました。ぐるぐるバットで10回回ってからのスタートです。途中に「ケンケンパ」やミニハ...
2025/04/28
3年
-
1年生の5時間目は算数の授業でした。「8や9を2つに分けるといくつといくつになるか」という問題に取り組んでいました。できた人は先生に見せ、その後、他の人のお手伝いに行きます。ただし、最初に先生から「...
2025/04/28
1年
-
2年生の5時間目は国語の授業でした。新しい漢字を4つ学習しました。方、作、点、線です。空書きをしたり、ドリルに書き込んだりして練習しました。最後にドリルノートも使って練習しました。「線がむずかしい!...
2025/04/28
2年
-
6年生の5時間目は音楽の授業でした。まずは赤と白に分かれて運動会の応援歌の練習をしました。白→赤→VS対戦で同時に、の順で「赤、赤、赤、ゴーゴーゴー!」「白、白、白、ゴーゴーゴー!」と大きな声で練習...
2025/04/28
6年
-
6年生の4時間目は国際科の授業でした。「好きなもの・こと」「できること」「得意なこと」などについて質問したり答えたりする活動を行いました。質問して相手に答えてもらったら、繰り返したり「Nice」「G...
2025/04/28
6年
-
3年生の2時間目は算数の授業でした。時刻と時間の学習です。「公園を出発して40分歩いて学校に午前11時30分に着きました。公園を出発した時刻は何時何分ですか」という問題に取り組みました。まずは「分か...
2025/04/28
3年
新着配布文書
-
R7.グランドデザイン PDF
- 公開日
- 2025/04/14
- 更新日
- 2025/04/14
-
R7.学校だより No.1 PDF
- 公開日
- 2025/04/11
- 更新日
- 2025/04/11
-
南魚沼市 部活動改革だより第8号 PDF
- 公開日
- 2025/03/27
- 更新日
- 2025/03/27
-
- 公開日
- 2025/03/27
- 更新日
- 2025/03/27
-
南魚沼市 部活動改革だより第7号 PDF
- 公開日
- 2025/03/17
- 更新日
- 2025/03/24
-
県教委かけはし63号 PDF
- 公開日
- 2025/03/14
- 更新日
- 2025/03/24
-
- 公開日
- 2024/12/17
- 更新日
- 2025/03/27
-
- 公開日
- 2024/12/17
- 更新日
- 2025/03/27
-
県教委かけはし60号 PDF
- 公開日
- 2024/11/05
- 更新日
- 2024/11/05
-
県教委かけはし第59号 PDF
- 公開日
- 2024/07/29
- 更新日
- 2024/07/29
予定
-
内科検診
2025年5月8日 (木)
-
後援会役員会
2025年5月8日 (木)
-
フッ化物洗口開始
2025年5月9日 (金)
-
委員会
2025年5月9日 (金)
-
学校運営協議会・地域学校協働本部会議
2025年5月9日 (金)
-
全校応援練習
2025年5月12日 (月)
-
尿検査二次
2025年5月14日 (水)
-
全校応援練習
2025年5月15日 (木)
-
預り金振替日
2025年5月15日 (木)