南魚沼市立おおまき小学校のホームページへようこそ

学校での子どもたちの様子や学校の取組について毎日発信しています

新着記事

  • 8/27 学習、思いやり、高学年

     5年生は4時間目に「2学期のめあて」を考えました。【学習(特に聞くこと)】、【相手の気持ちを考える】、【高学年として】のそれぞれの項目について「めあて」と「達成するためにどうするか」を考えました。3...

    2025/08/27

    5年

  • 8/27 新しいご近所さんよろしくね

     3年生は4時間目に席替えをしました。席を移動した後、新しく近所になった仲間たちに「よろしくね」の意味を込めて、エピソードトークをしました。テーマは「夏休みのできごと」です。班ごとになって、夏休みの思...

    2025/08/27

    3年

  • 8/27 2学期はこれを頑張る!

     2年生は3時間目に2学期のめあてを考えました。【学習面】、【生活面】について、「~したいです。なぜなら~だからです」と理由も付けて具体的に書くことができました。また、【係活動・会社活動】で「どんなこ...

    2025/08/27

    2年

  • 8/27 係決め

     6年生の3時間目は2学期の係決めを行いました。1学期の係り活動の見直しをして、2つの係を変えることになり、何が必要かを話し合っていました。代表の子2人の司会によって話し合いを進めていました。係が決ま...

    2025/08/27

    6年

  • 8/27 発表の続き

     4年生の3時間目は夏休みの自由研究・工作の発表の続きをしていました。ミサンガをたくさん作った子が、どういう思いを込めて作ったのか発表してくれました。思いやりの気持ちがたくさん詰まっていて、とても素敵...

    2025/08/27

    4年

  • 8/27 ひらがなの復習

     1年生の3時間目は国語の授業でした。ひらがなの復習でプリント学習をしていました。絵が表す物の名前をひらがなで書いていきます。終わった子は先生から丸付けをしてもらい、ミニティーチャーとして困っている子...

    2025/08/27

    1年

  • 8/27 暑中見舞いと自由研究・工作

     6年生の1,2時間目の学活の様子です。暑中見舞いをiPadのオクリンクで先生に送りましたが、クラスのみんながどんな暑中見舞いを書いたのか見合っていきました。高校野球を見に甲子園に行ったり、Jリーグサ...

    2025/08/27

    6年

  • 8/27 カレー作りと自由研究・工作

     5年生の1,2時間目の学活の様子です。夏休み課題の一つで「カレーづくり」の様子を写真で先生にオクリンクで提出していましたが、他の人たちがどんなふうにカレーを作って、どんなカレーができあがったのかをi...

    2025/08/27

    5年

  • 8/27 自由研究・工作の発表会

     4年生の1,2時間目の学活の様子です。宿題等の提出物を集めた後、お互いの自由研究や工作を見せ合ったりしました。たくさんの子たちが「先生、見て」と言いながら、夏休みの成果を見せてくれました。そして、1...

    2025/08/27

    4年

  • 8/27 自由研究と工作

     3年生の1,2時間目の学活の様子です。宿題等の提出物を集めたら、自由研究や工作を見せ合い、名札を付けていきました。スノウドームや模造刀、貼り絵でつくったひまわりの花、大きな段ボールの中につくったジオ...

    2025/08/27

    3年

  • 8/27 「進んであいさつ 元気にあいさつ」のめあて

     2年生の1,2時間目の学活の様子です。8,9月の生活目標「進んであいさつ 元気にあいさつ」に対しての自分のめあてを考えたり、2学期の係分担を決めたりしました。生活目標に対するめあてが書けた子から、自...

    2025/08/27

    2年

  • 8/27 2学期始業式

     始業式は暑さ対策のため多目的ルームで行いました。校長の話では「ありがとう」ということばの意味を考え、「みんなで協力したり応援し合ったりする行事がある2学期は、『ありがとう』がたくさん聞こえる2学期に...

    2025/08/27

    できごと

  • 8/27 まだまだ暑いです

     夏休みの工作や自由研究などの大きな荷物を抱えて、子どもたちが登校してきました。8月下旬の朝とは言え、まだまだ暑いです。「先生、まだ暑いよ」という子がいました。

    2025/08/27

    できごと

  • 8/27 2学期が始まります

     今日から2学期が始まります。各教室では担任の先生からのメッセージと黒板アートが子どもたちを迎えました。

    2025/08/27

    できごと

  • 8/26 明日からスタートです!

     いよいよ明日、27日から2学期がスタートします。まだまだ残猛暑が続きますので、明日の始業式は体育館ではなく、エアコン設備のある3階多目的ルームで行います。子どもたちの元気な笑顔と再会できるのを楽しみ...

    2025/08/26

    お知らせ

  • 7/27 暑さにも負けず

     昨日は大雨の後は比較的涼しかったのですが、今日は夏の日差しが戻り、かなりの暑さの中でしたが、子どもたちは元気に五日町祭りに参加していました。太鼓保存会の仲間に入って螺貝を吹く子や太鼓の後ろで一緒に叩...

    2025/07/28

    できごと

  • 7/26 地域行事に参加

    今日と明日は五日町のお祭りです。子どもたちも屋台引きにたくさん参加していました。

    2025/07/27

    できごと

  • 7/24 職員研修を行いました

     放課後、職員研修を行いました。新聞やニュース等で報道されている児童生徒に対する性暴力等の事案について、いくつかの事例をもとに小グループで「問題はどこにあるのか」「学ぶことや対策」などについて話し合い...

    2025/07/24

    できごと

  • 7/24 8月27日に

     子どもたちの下校時刻となりました。8月27日にまた会いましょう。

    2025/07/24

    できごと

  • 7/24 暑い中ですが

     給食後は1学期最後の清掃です。暑い中でしたが、ひまわり班で協力して活動していました。

    2025/07/24

    できごと

  • 7/24 1学期最後の給食

     1学期最後の給食風景です。メニューは焼き肉丼、海苔酢和え、フルーツポンチでした。3階に上がると、「最後の給食だから写真ですね」と6年生。さすがです。1年生のある子がハートをつくってアピールしたり、4...

    2025/07/24

    できごと

  • 7/24 6年生学活2

     6年生の学活の続きです。図書室で夏休み用の本を借りたり、机やロッカーの中、下駄箱の中をキレイにしました。自分の場所が終わった人から、黒板のチョーク置き場や電子黒板のキャスターなどのぞうきんがけなどを...

    2025/07/24

    6年

  • 7/24 6年生学活1

     6年生の学活の様子です。1人ずつ、みんなの前で先生から通知表が手渡されました。卒業証書授与のときのように、先生が名前を呼ぶと「はい」と返事をして前に行き、お互いに両手で通知表が手渡されました。その後...

    2025/07/24

    6年

  • 7/24 5年生学活2

     5年生の学活、3,4時間目の様子です。3時間目は机やロッカーの中、机・椅子の脚のホコリ取りなど大清掃を行いました。4時間目は、2学期の係決めを行いました。1学期とは違う係にしようという約束にして、希...

    2025/07/24

    5年

  • 7/24 5年生学活1

     5年生の学活の様子です。まずは1人1人に先生から通知表が手渡されました。「よく頑張りました」「ありがとうございました」といった先生とのやりとりをして受け取りました。また、発育測定の結果が記された「す...

    2025/07/24

    5年

  • 7/24 4年生学活

     4年生の学活の様子です。まずは通知表の中の「行動の記録」について、それぞれの項目がどんな内容なのか、どういう姿があると○になるのかが説明されました。その後、1人ずつ廊下に出て、先生と一緒に通知表を見...

    2025/07/24

    4年

  • 7/24 3年生学活

     3年生の学活の様子です。まずは1人ずつ廊下に行って、先生から通知表が手渡され、1学期の頑張ったことについて伝えられました。その後、お便り等の配付物が配られました。最後は教室の大掃除です。自分の机やロ...

    2025/07/24

    3年

  • 7/24 2年生学活

     2年生の3,4時間目の学活の様子です。教室や下駄箱の大掃除をしたり、畑に行って野菜の収穫をしました。先日取ったばかりですが、もう写真のように大きなピーマンやキュウリが取れました。枝豆は初収穫です。(...

    2025/07/24

    2年

  • 7/24 1学期で頑張ったこと

     2年生は2時間目の学活で「1学期で頑張ったこと」について発表しました。ほんの数分間、自分が話したい内容を箇条書きでメモしただけで、みんながかなりのスピーチをすることができました。具体的に何を、どんな...

    2025/07/24

    2年

  • 7/24 音読もやりました

     1年生は3時間目に国語の授業を行いました。「おおきなかぶ」の音読です。先生と子どもたちとで交互に丸読みをした後、自由に動いてペアになって2人での丸読みを何回もやりました。「うんとこしょ、どっこいしょ...

    2025/07/24

    1年

  • 7/24 1年生学活

     今日は1時間目から4時間目まで学活の授業です。1年生は1学期の振り返りを行ったり、宿題やお便りなどの配付物を1つ1つていねいに確認・点検しながら封筒に入れていきました。最後の4時間目でいよいよ初めて...

    2025/07/24

    1年

  • 7/24 始業式で

     始業式での校長の話では「自由って何?」と考えることから始め、【自由と責任】について触れながら、「よりよい行動は何かを自分で考え、決めて、行動し、有意義な夏休みにしましょう」と話しました。最初の4枚の...

    2025/07/24

    4年

  • 7/24 1学期を振り返って

     始業式ではまず1,3,5年生の代表の子たちが「1学期を振り返って」という題で頑張ったことを発表してくれました。授業中に他の子が困っているときに助けてあげたこと、算数の勉強を頑張ったこと、時間を守るよ...

    2025/07/24

    できごと

  • 7/24 終業式も暑さ対策

     終業式も暑さ対策のため、多目的ルーム3で行いました。3階にある中学校時代の技術室でエアコンも完備されています。声が響き渡るのが難点ですが。涼しい中での終業式でした。

    2025/07/24

    できごと

  • 7/24 暑さ対策

     今日で1学期が修了します。1学期最後の今日も強い日差しが照りつける中での登校でした。先日、「安心でんしょばと」で登校時の暑さ対策についてお伝えしましたが、日傘を差したり、首にクールリングや冷タオル等...

    2025/07/24

    できごと

  • 7/23 お楽しみ会2

     3年生のお楽しみ会。2つめの種目は「キツネ狩り」です。(「ネコとネズミ」とか「ケードロ」というところもありますね)通常であれば、相手チームに追いついてタッチするまで続けるところですが、暑さ対策で「相...

    2025/07/23

    3年

  • 7/23 お楽しみ会2

     2年生のお楽しみ会。再び、2年生教室に行ってみると、接戦で盛り上がったためかカルタ取りが続いていました。残りの枚数も少なくなってきて、カルタを囲む輪がだいぶ小さくなってきました。カルタをゲットして「...

    2025/07/23

    2年

  • 7/23 お楽しみ会1

     3年生は5時間目にお楽しみ会を行いました。まずはジェスチャーゲームです。班ごとで順番に1人ずつ、ジェスチャーをする役になります。先生から出されたお題を班のみんなにジェスチャーで見せます。制限時間は3...

    2025/07/23

    3年

  • 7/23 家庭科でお楽しみと言えば

     5年生の5時間目は家庭科でした。予定表に「お楽しみ」と書いてあったので、お家の方も予想はついたのではないでしょうか。調理室でのお楽しみ会はスイーツづくりです。セリーにシロップと炭酸水をかけたらできあ...

    2025/07/23

    5年

  • 7/23 お楽しみ会1

     2年生の5時間目はお楽しみ会でした。あまりに暑すぎるので体育館ではなく、エアコンを効かせた教室で行うことに。やる種目はカルタ取りとお手玉と坊主めくりです。まずはチーム決めです。先生がネームプレートを...

    2025/07/23

    2年

  • 7/23 お疲れ様会2

     ひかり学級のお疲れ様会後半です。教室へ戻って、ジュースで乾杯です。乾杯の音頭を2人の子が率先してやってくれ、先生と一緒にみんなの前で「1学期お疲れ様でした。かんぱーい!」その後、「1学期で楽しかった...

    2025/07/23

    ひかり

  • 7/23 お疲れ様会1

     ひかり学級の4時間目は自立活動の時間でした。まずは畑に行って野菜の収穫です。キュウリ、ピーマン、オクラ、ミニトマトが収穫できました。自分が植えた苗にできた野菜を収穫してうれしそうな子どもたちでした。

    2025/07/23

    ひかり

  • 7/23 3つの技の練習

     1年生の3時間目は体育の授業でした。3つの技の練習をしました。まずは「つばめ」です。鉄棒の上で体をピンと伸ばします。2つめは「前回り降り」です。「こわい~」と言いながらも頑張って練習しました。3つめ...

    2025/07/23

    1年

  • 7/23 ゴールは音読発表

     1年生の2時間目は国語の授業でした。今日から「おおきなかぶ」の学習です。まずは教科書を見ながら、デジタル教科書の音声を聞きました。聞き終わると「私、このお話好き」という子がいました。その後、音読練習...

    2025/07/23

    1年

  • 7/23 お楽しみ会2

     4年生のお楽しみ会、続いては「ネコとネズミ」(地域によっては「ケードロ」とも言いますね)です。2チームに分かれて体育館の両サイドから同時スタートしてリレーを行い、相手チームの走者にタッチしたら勝ちで...

    2025/07/23

    4年

  • 7/23 お楽しみ会1

     4年生は2時間目にお楽しみ会を行いました。最初に、先日の学活で決めた「みんなが楽しむためのルール」を確認してから始めました。まずはドッヂボールです。当てられても、ボールを取られても、和気あいあいとし...

    2025/07/23

    4年

  • 7/23 いじめ見逃しゼロの振り返り

     2年生の1時間目は学活の授業でした。1学期全体といじめ見逃しゼロに対する振り返りました。「いじめ見逃しゼロ」の振り返りを「発表してもいい」という子たちが前に出て発表してくれました。「人に嫌なことをす...

    2025/07/23

    2年

  • 7/23 ローマ字でタイピング

     6年生の1時間目はiPadとキーボードを使ってタイピング練習をしていました。タイピングのアプリを使って練習したり、クラスの人全員の名前を打ち込んだり、仮面ライダー好きな子は歴代の仮面ライダーの名前を...

    2025/07/23

    6年

  • 7/23 ご飯・お米とわたし

     5年生の1時間目は学活の授業でした。夏休みの宿題や生活設計表などが配られました。「ご飯・お米とわたし」作文コンクールに出品するための作文も宿題の1つです。原稿用紙3枚と書く文量も多いですが頑張って書...

    2025/07/23

    5年

  • 7/23 発表の形式と内容

     4年生の1時間目は総合の授業でした。2学期に実施する学習発表会に向けて、これまで学習してきた「田んぼの水ツアー」「ダム」「浄水場」「ヤマメ放流」の4つを【どの順番で】【どんな形式で(発表か劇かハイブ...

    2025/07/23

    4年

新着配布文書

もっと見る

予定

一覧を見る