南魚沼市立おおまき小学校のホームページへようこそ

学校での子どもたちの様子や学校の取組について毎日発信しています

新着記事

  • 10/10 歌と鍵ハモと打楽器で

     1年生の4時間目は音楽の授業でした。学習発表会で演奏する「子犬のマーチ」の練習です。まずはみんなで音階を歌い、次にみんなで鍵盤ハーモニカの演奏、さらに木琴・鉄琴、鈴、トライアングルの打楽器に分かれて...

    2025/10/10

    1年

  • 10/10 自分のアイデアで

     2年生の4時間目は国語の授業でした。「絵を見てお話を書こう」の学習です。「キツネのことクマの子が川の向こうに遊びに行きました。帰ろうとしたら橋が壊れていて川を渡れません・・・」という4コママンガの3...

    2025/10/10

    2年

  • 10/10 持ってる?

     4年生の4時間目は国際科の授業でした。いろいろな文房具の英語での言い方を学習です。まずはALTの先生と「ou」の発音を学習してから、今日の学習です。1人1人が「Do you have a ○○?」と...

    2025/10/10

    4年

  • 10/10 語彙を広げる

     5年生の4時間目は国語の授業でした。「和の文化を受け継ぐ」の学習です。教科書の中で出てきた「根付く」「風情」「感性」などの意味が分からないことばの意味を調べていました。読み方や「ず」なのか「づ」なの...

    2025/10/10

    5年

  • 10/10 アルファベットを見つけよう

     3年生の3時間目は国際科の授業でした。アルファベットの大文字についての学習です。教科書に載っている町の絵の中に隠されているアルファベットの大文字を探していました。「あ~、言われてみれば!」というもの...

    2025/10/10

    3年

  • 10/10 円周の長さから

     6年生の3時間目は算数の授業でした。円の学習です。「円周の長さが62.8cm」の円の直径の長さと面積を求める問題に取り組んでいました。近くの人とやり方や答えを確かめ合ったり、教えあったりしながら取り...

    2025/10/10

    6年

  • 10/10 セリフの確認

     2年生の3時間目は生活の授業でした。学習発表会での劇の台本に手直しが入ったので、みんなで確かめました。その後、セリフが変更になった役割の人が言い方を確認しながら練習しました。

    2025/10/10

    2年

  • 10/10 行きたい国について調べよう

     6年生の2時間目は国際科の授業でした。「自分が行きたい国」を紹介するためにiPadで調べ学習をしました。アメリカ、カナダ、フィリピン、フランスなどの国について食べ物、観光スポット、行事などを調べまし...

    2025/10/10

    6年

  • 10/10 何時に寝る?

     5年生の1時間目は国際科の授業でした。「What time do you go to bed? (何時に寝る)」でやり取りをして、「早寝ナンバー1」は誰かを調べました。前回の授業で調べた「早起きナン...

    2025/10/10

    5年

  • 10/9 4年生と6年生、申し訳ありません

     5,6時間目の4年生の書写と6年生の学習発表会の準備の写真のデーターが読み込めなくなってしまい。載せられなくなってしまいました。申し訳ありません。

    2025/10/09

    6年

  • 10/9 おいしく炊けました!

     5年生の調理実習、ご飯が炊き上がりました。さすが新米です。いい香りが1階の廊下にまで漂ってきました。班ごとに協力して、ご飯をかき混ぜる人、洗い物をする人、食器を準備する人と別れて準備をして「いただき...

    2025/10/09

    5年

  • 10/9 おいしく炊けるかな?

     5年生は5,6時間目に家庭科の授業で調理実習を行いました。自分たちで植えて収穫したお米を炊きます。班のメンバーと協力して取り組んでいました。米をといで、鍋に入れて火に掛けます。じーっと炊き上がるお米...

    2025/10/09

    5年

  • 10/9 ご声援ありがとうございました

     ご多用の中、たいへん多くの地域・保護者の皆様から子どもたちに声援を送っていただきました。ありがとうございました。子どもたちも最後まで苦しさに負けず走りきることができました。また、五日町・四十日の両保...

    2025/10/09

    できごと

  • 10/9 「がんばれー!」の声

     競技中、走っていない学年の子たちが一生懸命に応援をしてくれました。6年生を中心に始めたエールは見に来られた地域・保護者の皆様を巻き込んでの応援になっていました。そして、校舎からは休み時間で窓から顔を...

    2025/10/09

    できごと

  • 10/9 持久走大会 4,5,6年生閉会式

     持久走大会も4,5,6年生の閉会式で全日程の終了です。結果発表で男女別の1~3位の子たちが紹介されました。そして各学年の代表の子たちが振り返りを発表してくれました。めあてを達成できた子もできなかった...

    2025/10/09

    できごと

  • 10/9 持久走大会 5,6年生男子のゴール

     5,6年生男子のゴールです。どの子も歯を食いしばって最後まで走りきりました。

    2025/10/09

    6年

  • 10/9 持久走大会 5,6年生男子のスタート

     5,6年生男子のスタートです。最初からハイペースなレースでした。

    2025/10/09

    5年

  • 10/9 持久走大会 5,6年生女子のゴール

     5,6年生女子のゴールシーンです。みんな頑張りました。

    2025/10/09

    6年

  • 10/9 持久走大会 5,6年女子スタート

     5,6年生は男女別で走ります。まずは5,6年女子のスタートです。いろいろなところで順位争いが起きていました。

    2025/10/09

    5年

  • 10/9 持久走大会 4年生のゴール

     4年生のゴールシーンです。最後まで熾烈なデッドヒートが繰り広げられ、ゴールするまでどうなるか分からないというハラハラドキドキのレース展開でした。

    2025/10/09

    4年

  • 10/9 持久走大会 4年生のスタート

     4年生のスタートです。激しい順位争いがそこかしこで繰り広げられていました。

    2025/10/09

    4年

  • 10/9 持久走大会 4,5,6年生開会式

     3時間目は4,5,6年生の持久走大会でした。各学年の代表の子たちが自分のめあてを含めて決意発表してくれました。その後、6年生の代表子の2人が指揮を執って準備運動を行いました。

    2025/10/09

    できごと

  • 10/9 持久走大会 1,2,3年生閉会式

     1,2,3年生の持久走大会の閉会式です。各学年男女別の1~3位が発表されました。そして、各学年の代表の子たちが振り返りを発表してくれました。めあてが達成できた子もできなかった子も最後まで一生懸命頑張...

    2025/10/09

    できごと

  • 10/9 持久走大会 3年生のゴール

     3年生のゴールシーンです。地域の方やお家の人からの声援を受け、最後の力を振り絞ってデッドヒートを繰り広げる場面がたくさんありました。

    2025/10/09

    3年

  • 10/9 持久走大会 3年生のスタート!

     「エイ、エイ、オー!」と一発、気合いを入れてから3年生のスタートです。

    2025/10/09

    3年

  • 10/9 持久走大会 2年生のゴール

     2年生がゴールしました。800mを走りきりました。走り終わった子たちが、最後まで頑張る友だちに「がんばれー!」と声援を送っていました。また、コースですれ違う友だちに「がんばれ!」と声を掛けている子も...

    2025/10/09

    2年

  • 10/9 持久走大会 2年生のスタート!

     「エイ、エイ、オー!」のかけ声で気合いを入れてから、2年生のスタートです。

    2025/10/09

    2年

  • 10/9 持久走大会 1年生のゴール!

     1年生にとって初めての持久走大会。800mを頑張って走りきりました。

    2025/10/09

    1年

  • 10/9 持久走大会 1年生スタート!

     1年生のスタートです。みんなで「エイ、エイ、オー!」と声を出して、気合いを入れてからのスタートです。

    2025/10/09

    1年

  • 10/9 持久走大会 1,2,3年生開会式

     2時間目は1,2,3年生の持久走大会でした。開会式の様子です。代表の子たちが自分のめあてや意気込みを話してくれました。準備体操をしていよいよスタートです。

    2025/10/09

    できごと

  • 10/9 どんなことが必要?

    3年生の1時間目は国語の授業でした。「案内の手紙を書こう」という学習です。教科書に載っている手紙を読んで、案内の手紙にはどんなことを書いたらよいのか考えました。「日付」「場所」「時間」「相手と自分の名...

    2025/10/09

    3年

  • 10/9 漢字の学習

     2年生の1時間目は国語の授業でした。漢字の学習です。漢字ドリルを使って「雲」、「晴」、「船」の3つの漢字を学習しました。だんだんと画数が多くなってきました。空書きをして書き順を確認したり、「とめ」「...

    2025/10/09

    2年

  • 10/9 よいことをすると

     1年生の1時間目は道徳の授業でした。「ぷうたのやくわり」という資料を読んで、「公平」や「よいことをするとどんな気持ちになるか」ということについて考えました。「ぷうたはお祭りに来た人にアメを渡す係です...

    2025/10/09

    1年

  • 10/9 持久走大会実施します

     本日、持久走大会を予定通り実施します。地域・保護者の皆様、子どもたちへの応援を願いいたします。

    2025/10/09

    お知らせ

  • 10/8 明日は持久走大会です

     明日は持久走大会です。今のところ晴れの予報ですので実施できそうです。主な日程をお知らせします。<1,2,3年生>  9:40 開会式(グラウンド)  9:50 スタート(1年→2年→3年) 10:1...

    2025/10/08

    お知らせ

  • 10/8 和と洋、それぞれのよさ

     4年生の4時間目は国語の授業でした。「暮らしの中の和と洋」のまとめの学習です。これまで和と洋のよさについて「衣」「食」「住」の中から1つ選んで調べてきましたが、いよいよ終盤です。さらにテーマを絞り込...

    2025/10/08

    4年

  • 10/8 プラスチックとは

     6年生の4時間目は国語の授業でした。今日から「永遠のゴミ プラスチック」という評論文の学習です。まずはプラスチックについて、自分が知っていることや調べて分かったことをiPadのオクリンクプラスという...

    2025/10/08

    6年

  • 10/8 ことばを確かめながら

     5年生の3時間目は国語の授業でした。「和の文化を受け継ぐ」という評論文の学習です。今日が1時間目ですので、まずは先生が音読するのを聞きながら、読み方が分からない漢字の読み方を書き込みながら読んでいき...

    2025/10/08

    5年

  • 10/8 初めての絵の具

     1年生の2時間続きの図工の授業、3時間目の様子です。初めて絵の具を使って色を塗ります。最初にバケツやパレットの使い方を教わり、好きな色を出して塗っていきました。どの色とどの色を混ぜるとどんな色ができ...

    2025/10/08

    1年

  • 10/8 1つの曲をパターンを変えて

     2年生の3時間目は音楽の授業でした。「ロンドン橋」の演奏を練習しました。1つの曲を繰り返し演奏しますが、鍵盤ハーモニカを全員で吹いたり、楽器を変えて演奏したりなど工夫を凝らして演奏していました。

    2025/10/08

    2年

  • 10/8 役ごとに分かれて

     3年生の3時間目は総合の授業でした。学習発表会の練習をしていました。発表する劇の役割ごとに集まって、台本を見ながらセリフを言う練習をしていました。気を付けることを書き込みながら、協力して練習していま...

    2025/10/08

    3年

  • 10/8 マラソンタイム

     15分休みはマラソンタイムです。玄関前から農道コースを走りました。多い子で3周走った子がいました。すごいですね。1年生から6年生まで全校の子どもたちが一生懸命走りました。走れない子たちがゴール付近で...

    2025/10/08

    4年

  • 10/8 2倍、3倍

     2年生の2時間目は算数の授業でした。かけ算の学習です。まずは復習で均等に並んでいる机やロッカー、いくつかのカゴに入っているリンゴの数をかけ算を使って数えました。その後、ノートに横3cmの長方形を2つ...

    2025/10/08

    2年

  • 10/8 まずはクレヨンで

     1年生の3,4時間目は図工の授業でした。まずは3時間目の様子です。画用紙にクレヨンで模様を描いていました。直線や円や渦巻きなどを組み合わせて描いたり、トントントンと点を打つようにしていろいろな模様を...

    2025/10/08

    1年

  • 10/8 先陣を切ってステージ練習

     4年生の2時間目は総合の授業でした。学習発表会の練習です。全校の先陣を切ってのステージ練習です。思わず笑ってしまうところや「なるほど~」と思うところなど見所満載です。まだまだ台本を見ながらですが、協...

    2025/10/08

    4年

  • 10/8 あきらめそうになったとき

     2年生の1時間目は道徳の授業でした。「ぼくのゆめ」という資料を読んで「夢の実現」「困難に負けない心」について考えました。「主人公はダンスを習っています。でも、なかなか上達しないのでやめようかと思って...

    2025/10/08

    2年

  • 10/8 円の面積

     6年生の1時間目は算数の授業でした。「図形」についての学習です。円の面積の求め方を学びました。1人1人に中心を通る線が何本も描かれている円が配られました。円を4等分した細長い扇形を組み合わせてできる...

    2025/10/08

    6年

  • 10/8 お日様の心って?

     3年生の1時間目は道徳の授業でした。「お日様の心」という資料を読んで、「公平」「平等」について考えました。「おばあちゃんから『誰に対しても優しく接するお日様の心』の大切さを教わった主人公。ある日、ゲ...

    2025/10/08

    3年

  • 10/9 この写真、分かりますでしょうか?

     写真が分かりづらいかもしれません。朝会の整列のために並べられたコーンを6年生が片付けてくれるのが毎週の日常ですが、今日は陽が差していたために閉じたカーテンも開けてくれました。いつもありがとう!

    2025/10/08

    6年

  • 10/8 後期委員長任命式

     今日はひまわり朝会でした。後期委員長の任命式を行いました。任命証を手渡された5人の新委員長が「どんな活動を行っていくのか」や「全校へお願いすること」を話してくれました。また、前期委員長は「どんな活動...

    2025/10/08

    6年

新着配布文書

もっと見る

予定

一覧を見る