南魚沼市立おおまき小学校のホームページへようこそ

学校での子どもたちの様子や学校の取組について毎日発信しています

新着記事

  • 10/21 絵本のお話から

     1年生の4時間目は図工の授業でした。「おはなしだいすき」というテーマで絵を描きます。自分の好きな絵本を読んで、心に残った場面を描きます。「パンどろぼう」や「すしん」などの物語をもとにクレヨンや絵の具...

    2025/10/21

    1年

  • 10/21 ダンスの練習

     2年生の3時間目は第2体育館で学習発表会の練習をしました。有名なあの曲に合わせてダンスをするシーンがあります。みんなで1列になって踊りました。くるくる回ったり、手をつないでゆらゆら揺れたりと楽しそう...

    2025/10/21

    2年

  • 10/21 ステージで合奏練習

     6年生は3時間目に学習発表会のステージ練習を行いました。先日、配られたプログラムによると発表のタイトルは「佐渡の宅急便」。もとになったアニメ映画にちなんだ曲を演奏しました。さすが6年生!初めてのステ...

    2025/10/21

    6年

  • 10/21 相手に話を聞いてもらうために

     4年生の3時間目は国語の授業でした。「聞いてほしいな、こんな出来事」の学習です。ある小学生がスピーチをしている動画を視聴して「人に話をするときに気を付けるポイントは何か」を考えました。「気持ちの変化...

    2025/10/21

    4年

  • 10/21 どんな場面かな?

     2年生の2時間目は国語の授業でした。「ビーバーの大工事」の学習です。第2場面の内容の読み取りをしました。みんなで音読や丸読みをした後、教科書に載っている3枚の写真それぞれが「ビーバーが何をしていると...

    2025/10/21

    2年

  • 10/21 ステージで演奏

     1年生は2時間目に学習発表会のステージ練習を行いました。今日は合奏の練習です。1人が2つの楽器を担当しますが、間奏での持ち替えもうまくできました。本番が楽しみです。

    2025/10/21

    1年

  • 10/21 1目盛りの数は?

     3年生の1時間目は算数の授業でした。「大きい数」の学習です。まずは「1000を100個集めた数」や「100を76個集めた数」がいくつになるか復習しました。その後、数直線に書かれた10000、2000...

    2025/10/21

    3年

  • 10/21 小数と分数

     5年生の1時間目は算数の授業でした。「分数と小数、整数」の学習です。「長さが4mの赤テープ、3mの白テープ、2mの青テープ」を比べた結果を表します。赤テープは青テープの2倍の長さですが、「赤は白の何...

    2025/10/21

    5年

  • 10/21 すらすら言えるかな?

     2年生の1時間目は算数の授業でした。九九の学習です。まずは2の段と5の段の復習です。先生が出した九九カードを見てすらすら言えるように練習しました。みんなで一緒に言ったり、一人ずつ順番に言ったりしまし...

    2025/10/21

    2年

  • 10/21 朝の読み聞かせ

     1,2年生の朝は読み聞かせを行いました。身を乗り出して絵本の世界に没頭している子がいました。

    2025/10/21

    2年

  • 10/20 楽しそうな笑顔で

     3年生の5時間目は学習発表会の練習をしていました。ステージ練習です。ステージでの立ち位置や登場するタイミング、声の大きさなどを確認しながら練習を進めていました。真剣にやりつつ、楽しそうな笑顔もたくさ...

    2025/10/20

    3年

  • 10/20 完成した人は

     4年生の5時間目、図工の絵が完成した子たちは、学習発表会の小道具づくりです。どんな物が必要なのか、どういうものを作るのか、自分で考えて作っていました。何を作っているのかは本番のお楽しみです。

    2025/10/20

    4年

  • 10/20 塗り方に工夫

     4年生の5時間目は図工の授業でした。「あの日あの時わたしの思い」というテーマで描いてきた絵も仕上がってきました。写真で分かるように絵の具の塗り方を工夫して、とても上手に描いています。躍動感があります...

    2025/10/20

    4年

  • 10/20 新しい漢字

     2年生の5時間目は国語の授業でした。漢字の学習です。漢字ドリルを使って「週」という漢字を学びました。11画と画数も多いですね。「しんにょう」を書くときに気を付けることをみんなで確認してから、ドリルで...

    2025/10/20

    2年

  • 10/20 紹介内容の構成を考える

     6年生の4時間目は国際科の授業でした。最初にペアで今日の気分や天気、日付などを尋ね合いました。その後、自分が行ってみたい外国について紹介する文の構成を考えました。前の時間に調べて分かったことから広げ...

    2025/10/20

    6年

  • 10/20 行きたい都道府県は?

     5年生の3時間目は国際科の授業でした。まずはペアで今日の気分や天気、日付などを質問し合いました。その後、「~へ行きたい」という表現を使って、自分が行きたい都道府県を伝え合う学習をしました。行きたい県...

    2025/10/20

    5年

  • 10/20 初めてづくし

     1年生の2時間目は学習発表会に向けて初めてのステージ練習を行いました。しかも1年生にとって大きな体育館のステージの上で劇をするのは初めてです。1つずつ担任の先生とセリフや動きの確認をしていきました。...

    2025/10/20

    1年

  • 10/20 ステージ練習

     5年生の1時間目は学習発表会のステージ練習でした。朝活動の時間に5,6年生が音楽室から楽器を運んだり、ステージ前の台を設置したりしてくれました。ありがとう!今日から各学年にステージ練習が割り当てられ...

    2025/10/20

    5年

  • 10/17 どこに入ろうかな

     3年生は6時間目にクラブの見学をしました。班ごとに分かれて各クラブの活動の様子を見学していきました。うごくクラブで一緒に助けオニをしたり、つくるクラブではストーンアートもつくりました。

    2025/10/17

    3年

  • 10/17 クラブ2

     4,5,6年生のクラブ。うごくクラブ、つくるクラブ、パソコンクラブの様子です。うごくクラブは助けオニで走りまくりました。つくるクラブはストーンアートづくりです。石の色や形を利用しながら、ポスカで絵を...

    2025/10/17

    クラブ

  • 10/17 クラブ1

     6時間目は4,5,6年生はクラブでした。理科クラブ、スイーツクラブ、ダンスクラブの様子です。理科クラブは前回のクラブで自分が好きな生き物について調べて分かったことを発表していました。スイーツクラブは...

    2025/10/17

    クラブ

  • 10/17 初めてのカフート

     2年生の5時間目はiPadの「カフート」というアプリの使い方を学びました。定期的に来校しているICT支援員の先生から教えてもらいました。クイズ形式でいろいろな教科の学習ができるアプリで、答える早さと...

    2025/10/17

    2年

  • 10/17 動物園を作ろう

     1年生の5時間目は国際科の授業でした。まずはサル、ライオン、ウサギなどの動物の英語での言い方を練習しました。その後、班ごとになってオリジナルの動物園を作ります。1人ずつ順番に担任の先生とALTの先生...

    2025/10/17

    1年

  • 10/17 どの場面の写真?

     2年生の4時間目は国語の授業でした。「ビーバーの大工事」の学習です。第1場面の9個の段落を読み取りをしました。まずは先生が教科書の挿絵になっているビーバーの写真を10枚黒板に貼りました。10枚の中か...

    2025/10/17

    2年

  • 10/17 セリフと動きの練習

     1年生の3時間目は生活の授業でした。学習発表会の練習をしていました。「おおきなかぶ」の劇をします。場面ごとのグループになってセリフと動きの連取をしていました。「うんとこしょ どっこいしょ」とかぶを引...

    2025/10/17

    1年

  • 10/17 iPadで録画して

     4年生の3時間目は体育の授業でした。まずはウォーミングアップで「王様しっぽ取り」や2人ペアでの足あげ腹筋をして、体を温めてからマット運動です。2人ペアになってお互いの技をiPadで動画撮影し、自分の...

    2025/10/17

    4年

  • 10/17 アルファベットの歌を元気よく

     3年生の3時間目は国際科の授業でした。まずはALTの先生とアルファベットの「音読み」の学習です。これまでに学習した文字の読み方をジェスチャーをしながら発音してから「u」の読み方について学びました。そ...

    2025/10/17

    3年

  • 10/17 マップで広げる&深める

     6年生の2時間目は国際科の授業でした。前回の授業で、自分が行きたい外国についてインターネットで調べましたが、今日は調べて分かったことをマッピングして、話題を広げたり深めたりしました。マッピングができ...

    2025/10/17

    6年

  • 10/17 都道府県クイズに挑戦

     5年生の1時間目は国際科の授業でした。今日から新しい単元で「行きたい都道府県を紹介する」という学習をします。最初の今日はiPadのカフートというアプリで「都道府県クイズ」を行いました。47都道府県の...

    2025/10/17

    5年

  • 10/16 クマ対応で

     保護者の皆様には安心でんしょばとでお知らせしましたが、学区内で2地域にわたってクマ情報がありましたので、これまでとっていた集団下校対応に加えて、職員が一緒に下校する対応をいたしました。加えて、学区内...

    2025/10/16

    お知らせ

  • 10/16 緊張感をもって真剣に

     5年生の6時間目は音楽の授業でした。学習発表会で演奏する「アフリカンシンフォニー」を本番どおりの流れで練習しました。演奏前の1人ずつ言うことばも含めて通して練習です。緊張感を持って真剣に演奏している...

    2025/10/16

    5年

  • 10/16 漢字ドリルで

     1年生の5時間目は国語の授業でした。漢字ドリルを使って漢数字の学習をしていました。ドリルの使い方についての説明を聞きながら「一」から順番に、音・訓読みや用法、画数を書き込んでから練習していきました。...

    2025/10/16

    1年

  • 10/16 3年生、出発

     3年生は午後から校外学習でテーブルマークの見学です。昼休みに出発しました。

    2025/10/16

    3年

  • 10/16 スラスラ言えるかな?

     2年生の4時間目は算数の授業でした。2の段の九九の学習です。まずは先生と一緒に、先生が示すカードを見ながら「にいちがに、ににんがし・・・」とみんなで言っていきました。その後、これまでに学習した5の段...

    2025/10/16

    2年

  • 10/16 発言がいっぱい

     4年生の3時間目は国語の授業でした。「つなぐ言葉」の学習です。「今日は日差しが強い。(  )、涼しい」など、文の中の(  )内に入る言葉を考えました。「ハイ!違う意見です!」「似ているけど違います!...

    2025/10/16

    4年

  • 10/16 かっこのある計算

     4年生の2時間目は算数の授業でした。「かっこのある計算」の学習です。「500円持って買い物に行きました。120円のノートと360円の電池を買いました。残りはいくらですか」という問題に取り組みました。...

    2025/10/16

    4年

  • 10/16 小道具づくり

     6年生の2時間目は学活の授業でした。学習発表会で使う小道具を作っていました。発表する内容ごとに分かれて作るものを分担し、協力して活動していました。本物そっくりに見える優れものばかりです。

    2025/10/16

    6年

  • 10/16 本番どおりに練習

     3年生の2時間目は音楽の授業でした。学習発表会で演奏する「パフ」の練習です。本番どおりに緊張感をもって行いました。だいぶ仕上がってきましたね。本番が楽しみです。

    2025/10/16

    3年

  • 10/16 誰とでも仲良く

     1年生の1時間目は道徳の授業でした。「やさいむらのこどもたち」という資料を読んで、「好き嫌いにとらわれないとはどういうことか」について考えました。資料は「ナスとトマトとキュウリの3人が遊んでいたとこ...

    2025/10/16

    1年

  • 10/16 手紙を封筒に

     3年生の1時間目は国語の授業でした。「案内の手紙を書こう」の学習です。学習発表会にお家の人を招待する手紙を便せんに書き、封筒に入れて渡せるように準備しました。封筒は自分で手作りしました。一言添えてお...

    2025/10/16

    3年

  • 10/16 動きをつけて

     5年生は1時間目に学習発表会の発表練習を行いました。役割ごとに分かれて動きをつけながらセリフを言う練習をしていました。田植えや稲刈りのときにおなじみのあの戦隊の決め台詞を、動画を見ながらたのしそうに...

    2025/10/16

    5年

  • 10/16 本論の読み取り

     6年生の1時間目は国語の授業でした。「永遠のゴミ プラスチック」の学習です。まずは1人ずつ丸読みで音読していきました。その後、評論文の中心である本論の部分はどんなことが書かれているのかを段落ごとに読...

    2025/10/16

    6年

  • 10/16 これって何?

     2年生の1時間目は国語の授業でした。「ビーバーの大工事」の学習です。まずは丸読みで音読をしました。1人ずつ順番に読んでいきます。読んでいきながら「木の幹」や「のみ」など、「これ何?」と思うような子ど...

    2025/10/16

    2年

  • 10/15 6年生部活動体験5

     6年生の部活動体験、吹奏楽部、文化部の様子です。後半は少し時間が短く、外に行ったときには陸上部の体験が終わってしまいました。すいません。

    2025/10/15

    6年

  • 10/15 6年生 部活動体験4

     6年生の部活動体験、後半の部です。卓球部、バスケ部、バレー部の様子です。

    2025/10/15

    3年

  • 10/15 6年生 部活動体験3

     6年生の部活動体験、陸上部の様子です。まずは全員でオニごっこをしたり、先輩チームも含めて学校対抗のリレーをしたりしました。

    2025/10/15

    6年

  • 10/15 6年生 部活動体験2

     文化部、テニス部、野球部の様子です。文化部はプラスチック板に好きな絵を描いて切り取り、焼き入れをしてマスコットを作りました。テニス部は先輩が投げるボールを打つ練習をしました。野球部は先輩たちが守備に...

    2025/10/15

    6年

  • 10/15 6年生 部活動体験

     6年生の八海中学校での部活動体験の様子です。前半後半に分かれて2つの部活動を体験します。前半の卓球部、バスケ部、バレー部の様子です。卓球部はラケットの持ち方を教えてもらい、直上にボールを打ち上げたり...

    2025/10/15

    6年

  • 10/15 八海中へ行ってきます!

     6年生は午後から八海中学校で部活動体験です。楽しみですね。給食後、帰り支度をして出発しました。終了後は最寄りのバス停でバスを下車して帰宅します。

    2025/10/15

    6年

  • 10/15 教え合い学び合い

     5年生の3時間目は算数の授業でした。分数の学習です。教科書にある単元のまとめの問題「できるようになったこと」に取り組んでいました。問題を多く解いて計算力アップの時間です。終わった人は廊下に貼ってある...

    2025/10/15

    5年

新着配布文書

もっと見る

予定

一覧を見る