-
全校 道徳 自殺予防教室
- 公開日
- 2023/01/31
- 更新日
- 2023/01/31
お知らせ
上田小学校では、新潟県自殺予防教育プログラムを用いて全学年で自殺予防教育をしています。最初のステップは、「気持ちを表現する言葉に触れる活動を通して、自分の気持ちに気付き、言葉で表現できるようになる」ことがねらいです。
この日は、1年生が「SOSの出し方」をテーマに自殺予防教育をしていました。
みんなと一緒に頑張ったときは、「嬉しい」「楽しい」「面白い」
友達と喧嘩したときは、「かなしい」「くやしい」「つらい」など、自分の気持ちを表す言葉を学んでいました。
今後も命の大切さを伝え、命を落とさせない力を育んでいきます。
-
5,6年生 クロカン現地練習
- 公開日
- 2023/01/28
- 更新日
- 2023/01/28
5年生
5,6年生は親善スキー大会前最後の現地練習に行きました。
この日の天候は曇り、気温は0度、風はなくよいコンディションでした。
グループごとに分かれてアップをした後は、コースに出てそれぞれのポイントで反復練習を行います。緩い上り坂はダイアゴナルで登ること、下り坂はクラウチングの姿勢を取りスピードを緩めないことなどを学びました。
また、最後にスタート練習を行い、大会に備えました。
6年生が大会で自分の納得のいく滑りができることを期待しています。 -
5年生 家庭科 エプロン作り
- 公開日
- 2023/01/26
- 更新日
- 2023/01/26
5年生
家庭科の目標は、「衣食住などに関する実践的・体験的な活動を通して,日常生活に必要な基礎的・基本的な知識及び技能を身に付けるとともに,家庭生活を大切にする心情をはぐくみ,家族の一員として生活をよりよくしようとする実践的な態度を育てる」です。
この日は5年生が、ミシンでエプロン作りに挑戦しました。この時間に合わせて地域のボランティアさんを募集したところ、今日はお二人の方からお手伝いいただくことができました。
ミシンには、ボビンの付け方や上糸と下糸の調整、縫い終わりの始末の仕方など、たくさんの学習事項があります。5年生はボランティアさんや教師の話をよく聞き、上手にミシンを使っていました。 -
3年 理科 電気のひみつ
- 公開日
- 2023/01/25
- 更新日
- 2023/01/25
3年生
3年生は理科の学習で電気について学習しています。
この日は、電池の(+)プラスと(−)マイナスにつないだ導線の先を様々な物に付けて、電気を通すか通さないかを調べました。
実験を通して、金属が電気を通すことに気付きました。今後は、全ての金属が電気を通すのか調べたり、スイッチを作ったりしてしながら学びを深めていきます。 -
2年生 国際科 体のパーツをおぼえよう!
- 公開日
- 2023/01/24
- 更新日
- 2023/01/26
国際科
2年生は、久し振りに国際科の学習をしました。今日は、Simon says game(サイモンセッズ ゲーム)」をして遊びました。ALTの北村先生が、「Simon says.」(「サイモンさんが言ってるよ」)と言った時だけ、その後の指示に従います。「Simon says.Touch your nose!」と言われたら鼻を、「Simon says. Touch your mouth!」と言われたら口を、「Simon says.Touch your sholders!」と言われたら肩を触ります。子どもたちは、指示に従って素早く触ろうとしますが…。油断をしていると、「Touch your nose!」と言われてつい鼻を触ってしまいます。「Simon says.」がないのに触った人は負けです。勝ったり負けたりがありましたが、ひっかかった自分や友達がおかしくて大喜びでした!
また、その後にやったお絵描きゲームも子どもたちに好評でした。
遊びを通して外国語に親しんでいます。 -
1,2年生 生活科 あそびランドへようこそ!
- 公開日
- 2023/01/23
- 更新日
- 2023/01/23
1年生
今日は、2年生が1年生を「あそびランド」へ招待し、一緒に遊びました。
「あそびランド」は、2年生が生活科の学習で準備をしてきました。『ストローアーチェリー』や『びゅんびゅんカー』など、1年生が楽しめるようにやり方を優しく教えます。また、「もっとこうするとよく跳ぶよ!」「もう少し前に出てもいいよ!」など、アドバイスをする2年生もいました。1年生はどの子もとても喜んで活動していました。
異学年でのかかわりでさらに成長した1,2年生でした。 -
5,6年生 クロカン現地練習
- 公開日
- 2023/01/20
- 更新日
- 2023/01/20
6年生
今日は、5,6年生が欠ノ上クロスカントリースキーコースに行き、現地練習をしました。
コースにつくとすぐに荷物を置き、グラウンドにあいさつをします。その後、体操をし、各グループごとにスキー練習のスタートです。
各グループともスタート付近の平地でアップをしてからコースに入りました。天候は晴れていて気持ちがよかったのですが、スキーがスリップするためやや滑りにくそうでした。しかし、そんな中でも上田小の子どもたちは一生懸命練習し、スキー技術と体力、精神力を鍛えることができました。 -
1,2年生 体育 クロカン授業
- 公開日
- 2023/01/19
- 更新日
- 2023/01/19
1年生
今日は、低学年のクロカン授業がありました。1年生はほとんどの子が今年になって初めてクロカンスキーを履きましたが、2回目にしてとても上手に着脱をしたり、歩いたりしていました。また、2年生は、さらに上手に着脱し、滑走していました。
地域の特性を生かした活動に今後も親しんでいきます。 -
全校 朝活動 児童朝会
- 公開日
- 2023/01/19
- 更新日
- 2023/01/19
お知らせ
今日は、児童朝会を行いました。今日の担当は給食委員会です。
給食委員全員がステージに上がると、1月16日(月)〜20日(金)の給食週間に合わせ、「みんなが選ぶ!上田小本気丼!」の企画説明をしました。「上田小のみんながコシヒカリをモリモリ食べられる!」をコンセプトに考えた次の3つの本気丼を提案しました。
1 サイコロハンバーグ&ミニコロッケ丼
2 日本風ビビンバ!JAPANバ丼(ジャパンバ丼)!
3 本気(マジ)の炊き込みご飯
児童集会後、各学級で希望人数を把握し、全校で一番多く票を集めた本気丼が3月の給食に登場します。 -
5,6年生 クロカン課外
- 公開日
- 2023/01/17
- 更新日
- 2023/01/17
5年生
5,6年生は、クロカン課外を頑張っています。
今日は、絶好のスキー日和の中、グラウンドを気持ちよく滑ることができました。
親善スキー大会まで2週間あまりとなりました。この後は現地練習も始まります。5年生は来年の出場に向け、6年生は最後の大会に向け、全力を尽くしてほしいです。 -
校内書初め展
- 公開日
- 2023/01/16
- 更新日
- 2023/01/16
お知らせ
1月19日(木)から校内書初め展を開催します。それに合わせて、各学年の展示作業をしています。
この日は6年生の作品が飾られました。小学校の書写授業の集大成として素晴らしい作品がたくさんそろいました。 -
学校行事 身体測定
- 公開日
- 2023/01/13
- 更新日
- 2023/01/13
お知らせ
今日は、今年度最後の身体測定をしました。
まず、養護教諭が、来週月曜日から始まる「冬の健康づくり週間」に向けた指導をします。睡眠時間の大切さやメディアとの望ましい関わり方について学びました。
その後、身長と体重を測りました。
今後も自分の身体や健康への関心を高め、よりよい生活習慣が身に付くよう指導を続けていきます。
-
3,4年生 体育 クロスカントリースキー
- 公開日
- 2023/01/13
- 更新日
- 2023/01/13
4年生
中学年は、今年度初めて体育授業でクロスカントリースキーをしました。
まず、体育館で安全やマナーについての指導を受けます。
次に、道具の運び方や片付け方について確認します。
その後、今シーズン初めてグラウンドをスキーで滑りました。昨年度までの間隔を思い出しながら滑りました。
絶好のスキー日和の中、冬のスポーツに親しむことができました。 -
全校 国語(書写) 全校書初め大会
- 公開日
- 2023/01/11
- 更新日
- 2023/01/11
お知らせ
今日は、全校書初め大会を行いました。1,2年生は硬筆、3〜6年生は毛筆です。
毛筆は、3年生「ぼくし」、4年生「鳥追い」、5年生「夜なべ草」、6年生「雪中の虫」を書きました。これは、しおざわ雪譜まつり書道展に向けての課題です。
どの学年も集中して書いている姿に子どもたちの成長を感じました。1月18日(水)より校内書初め展を開催します。ぜひこの機会にご覧ください。 -
5,6年 クロカン授業、課外スタート!
- 公開日
- 2023/01/10
- 更新日
- 2023/01/10
お知らせ
今日からクロカン練習が始まりました。小雪が降る天候でしたが、子どもたちは寒さに負けることなく、一生懸命練習に取り組みました。
また、タイムトライアルにも挑戦しました。少しでもタイムを縮めようと精一杯走っていました。
クロカンは、自然と一体になるスポーツです。天候の悪い日は厳しい自然と戦うことで困難に立ち向かう精神力も鍛えられます。雪国ならではのスポーツを通して心身共に成長することを期待しています。 -
3学期スタート!
- 公開日
- 2023/01/06
- 更新日
- 2023/01/06
お知らせ
今日は3学期の始業式を行いました。
まず、各学年の代表者が3学期の抱負を発表します。「算数テストを頑張りたい」「国語の読み取りを頑張りたい」「全校のリーダーとして全校を引っ張りたい」全員が原稿を見ずに堂々と発表していてとても立派でした。
次に、校長が講話をしました。「今年は、兎年(うさぎどし)です。高く飛び上がるには、その前の準備が必要です。三段跳びでもホップ、ステップ、ジャンプと飛びます。しっかり準備をして高く飛び上がれる年にしましょう。」という趣旨の話をしました。
最後に、生活指導部が1月の生活目標「あいさつは、気持ちをこめて自分から」について指導しました。教師が安全見守り隊の方や児童の役になり寸劇をしました。どんな時、どんな場面でも元気な挨拶ができる子どもたちを育てています。
途中、よい挨拶の仕方について児童が発表すると全校が発表する児童の方に体を向け、真剣に聞いていました。普段の学習規律が全校での集まりでも生きていました。
3学期は53日間です。進学、進級に向け実り多い学期となるよう支援していきます。