-
校内読書旬間
- 公開日
- 2022/10/31
- 更新日
- 2022/10/31
お知らせ
10月24日(月)より、読書旬間が始まりました。
ねらいは、「読書に関するいろいろな活動を通して、読書に対する興味をもち、進んで本に親しむ態度を育てる」です。
上田小学校では、次のような活動をしています。
1 おすすめの本の紹介(全校児童)
2 親子読書(家読)
3 職員のおすすめの本紹介
4 たんぽぽくらぶ読み聞かせ
5 朝読書
6 図書委員による取組
この日は、図書委員会が低学年に読み聞かせをしました。一生懸命練習した成果を発揮し、とても上手に読めていました。 -
PTAエコリサイクル、奉仕作業、ありがとうございました!
- 公開日
- 2022/10/30
- 更新日
- 2022/10/30
お知らせ
今日は、8:00からエコリサイクル(資源回収)、9:30から奉仕作業を行いました。
上田小学校のPTAは、エコリサイクルによって約5万円の補助金をいただいています。今後、PTA活動や子どもたちの遊具の購入などに使わせていただきます。
奉仕作業には、約80名の方からお集まりいただきました。
1 落ち葉はき
2 防球ネット外し、遊具片付け
3 側溝清掃
4 花壇整理、前庭・玄関前清掃
5 体育館キャットウォークと1階廊下の窓拭き
当初、10時40分から40分程度の作業を予定していましたが、PTA保健環境部の皆様を中心にスムーズに作業を進めていただき、5分前には終了しました。
見違えるようにきれいになった校舎や校舎周り、冬支度が完了したグラウンドを見て改めて上田小学校PTAの皆さんの団結力を感じました。PTA環境部の皆さん、お越しいただいた皆さん、本当にお疲れさまでした! -
全校 国際科 水族館を作ろう
- 公開日
- 2022/10/28
- 更新日
- 2022/10/28
国際科
今日は全校英語で、「水族館を作ろう!」という活動をしました。 なかよし班(全校縦割り班)で体育館と理科室、家庭科室の10か所にいる職員のところを回り、英語で会話をします。
「Hello.」(こんにちは。) 「Hello.」(こんにちは。)
「〜 please.」(〇〇をください。)「Yes,I do.」( はい、分かりました。)
「Here you are.」(はい、どうぞ。)「Thank you.」(ありがとう)
サメ、エビ、クラゲなど、10枚全部のシールをもらってオリジナルの水族館カードに貼ったら課題はクリアです。最後に班全員で記念写真を撮ったら終了です。英語に親しみながら、なかよし班のメンバーとも仲良くなれた1時間でした。
-
6年生 学級活動 食育
- 公開日
- 2022/10/28
- 更新日
- 2022/10/28
6年生
6年生は、学級活動の時間に、食育の学習をしました。
今日は、栄養職員の山田先生と一緒に、自分に合ったご飯の量を学習しました。
まず、ご飯が炭水化物であることや、その効果について確認をします。そして、スポーツ選手や有名人を例にしながら、必要なご飯の量は、人によって違うことを学びます。
最後に、自分自身にとって必要な量が何グラム(何カロリー)かを計算で求めます。自分に必要なご飯の量を知った子供たちは、「自分に必要なご飯は意外と多かった、もっとたくさん食べるようにしたい」「人によって必要なご飯の量が違うことが分かった」などの感想を書いていました。
健やかな体づくりをこれからも進めていきます。
-
全校 朝活動 児童朝会
- 公開日
- 2022/10/26
- 更新日
- 2022/10/26
お知らせ
今日の朝活動は、児童朝会を行いました。
担当は、図書委員会です。図書委員会は、今行われいてる読書旬間に合わせて、読書クイズの準備をしてきました。
「第一問。『はらぺこあおむし』の作者は、次のうちどれでしょうか?」「1 エリック・カール」、「2 エリック・エール」、「3 エリック・ベール」
全校のみんなが、ワークシートに番号を書きます。
「正解は…1です。」「イェーイ!」「やったー!」
「『はらぺこあおむし』の作者は、エリック・カールさんです。」
全校で本に親しむ素敵な時間でした。 -
全校 防災教育 起震車体験
- 公開日
- 2022/10/25
- 更新日
- 2022/10/25
お知らせ
上田小学校では、新潟県防災教育プログラムに基づき、命を守る防災教育を定期的に行っています。4月には、原子力災害について、7月には津波災害について、9月には土砂災害について学習をしてきました。
そして、今日は新潟県から起震車をお借りして、実際の揺れを体験しました。体験後の6年生は、「(揺れると)分かっていたから怖くなかったけど、そうじゃないときに(地震が)きたら怖いと思う」と言っていました。
災害に対する備えを今後もしていきます。
-
全校 国語 たんぽぽクラブさんの読み聞かせ
- 公開日
- 2022/10/25
- 更新日
- 2022/10/25
お知らせ
今日は、たんぽぽクラブから木村先生をはじめ、4名の方からお越しいただき、読み聞かせをしていただきました。
読んでいただいた本(紙芝居)は、「ぼたもちばあさん」「まくらのせんにん」「ほしじいたけ ほしばあたけ」「いのちは」「こたつうし」「だいすきのしるし」です。
どの学年の子どもたちも夢中になって聞いていました。今後も本に親しむ機会を大切にしていきます。
-
授業改善に向けて
- 公開日
- 2022/10/21
- 更新日
- 2022/10/21
お知らせ
上田小学校では、一人一人の教職員がより分かりやすい授業ができるよう、日々、授業改善に取り組んでいます。今年度は11月18日(金)に南魚沼郡市小学校教育研究会の授業公開があり、2年生の国語と4年生の算数を公開します。すでに多くの学校から参観申し込みが届いています。当日は、ともによりよい授業について意見を出し合う予定です。
11月18日(金)の中間ゴールに向け、今後も全校体制で授業改善に取り組んでいきます。
(写真は黒板の前で差し棒を使って自分の考えを説明する児童と、今年度から各校に配当されたデジタル黒板です。)
-
校地内の環境整備
- 公開日
- 2022/10/20
- 更新日
- 2022/10/20
お知らせ
上田小学校では、保護者・地域の皆様から、多大なるご支援をいただいています。毎年6月にいただく後援会費もその一つです。
昨年度は、グラウンドから校舎に渡る横断歩道、屋外用の電波時計、屋外テント、空気清浄機、パーテーションなどを買わせていただきました。
今年度は、全ての教室に衛星電波時計を購入させていただいたほか、先日、危険看板の設置、職員駐車場の街灯と屋外スピーカーのペンキ塗りが終わりました。
子どもたちにも、地域の多くの人たちに支えられて学校生活を安全に楽しく送れることを伝え、感謝の気持ちをもてるように声を掛けていきます。
-
たんぽぽ学級 学校行事 校外学習
- 公開日
- 2022/10/19
- 更新日
- 2022/10/19
お知らせ
たんぽぽ学級の子どもたちは、十日町市に校外学習に行ってきました。
まず、十日町市博物館で鑑賞と買い物体験をしました。次に、めごランドで遊んだりお弁当を食べたりしました。干溝縄文の森では、気の積み木を作りました。最後に、穂んわかの庭で動物と触れ合いました。
天候にも恵まれ、とてもよい1日になりました! -
1,2年生 体育 ボール蹴りゲーム
- 公開日
- 2022/10/18
- 更新日
- 2022/10/18
1年生
1,2年生は体育の授業でボール蹴りゲームをしています。
今日は、気温が急激に下がったこともあり、体育館で授業をしました。
ボールの基本的な操作を練習した後、チームに分かれてミニゲームをしました。
子どもたちは、足でボールを扱うことの面白さと難しさを感じたようです。今後も様々なボールの扱い方を学んでいきます。
-
学習発表会 パート4
- 公開日
- 2022/10/15
- 更新日
- 2022/10/15
お知らせ
皆様からいただいた感想をご紹介します。
<1年生>
・音響の不具合もあったようですが動揺せず披露できていて良かったです。ダンスが元気が良くて見ごたえがありました。お母さんが元気になるようにみんなで協力するという内容も良かったです。
・初めての学習発見会でしたが、全員堂々と楽しそうに発表していて、とても成長を感じました。 曲がなかなか始まらないトラブルも誰1人動揺せず、じっと待っている姿に、普段からしっかり学校生活が送れている成果なのかなと思いました。
<2年生>
・子供達がいきいきと楽しそうに発表をしている様子が観れました。
・自分達の育てた野菜の英語や野菜の特徴をしっかり分かりやすく発表していて、楽しい感じが伝わってきました。
・頑張って発表したいて微笑ましかったです。
<3年生>
・楽しそうに踊れててとてもよかったです! 頑張ってる姿とってもかっこよかったです!
・クイズもあったり楽しませてくれる工夫があって良かったです!
・歌に演奏、劇も見れて、すごいみんなの頑張りが伝わりました!!
<4年生>
・一人ひとりと役目を果たした成長を感じました。 演奏も歌もハーモニーが良かったです。
・上田の自然について学んだ事が伝わり、落ち着いて堂々と発表している姿にとても成長を感じました。 始まりの詩、感動しました。
みんなハキハキと発表していて、 歌もリコーダーも聴き入ってしまえるくらいとても良かったです。
<5年生>
・自然体験教室の様子が、上手に表されていて、とても楽しかったんだなと言うのが伝わってきました。 また、学習発見会で、友達を思いやる気持ちなど身近で大切な事もしっかり発表できていてよかったです。
・ユーモアもあり楽しい発表でした 自信に溢れて楽しそうな5年生を見れてとても良かったです。
<6年生>
・小学校最後の学習発見会の内容に相応しい発表だったと思いました。 とても感動しました。 6年生の子供たちが将来がとても楽しみで、地域で応援していきたいと思いました。
・とても感動しました。 発表は笑いもあり、歌や合奏は心に響きました! 成長を感じました。
・6年生らしく、立派な発表でした。 楽器も色んな種類を演奏し難しい楽曲でしたが、何度も練習をした成果の結果が出ていて感動しました。
たくさんのご意見をいただき、ありがとうございました。子どもたちの励ましや今後の指導・運営に生かしていきます。
-
学習発表会 パート3
- 公開日
- 2022/10/15
- 更新日
- 2022/10/15
お知らせ
6年生の発表の様子です。
-
学習発表会 パート2
- 公開日
- 2022/10/15
- 更新日
- 2022/10/15
お知らせ
5,2,4年生の発表の様子です。
-
学習発表会 パート1
- 公開日
- 2022/10/15
- 更新日
- 2022/10/15
お知らせ
今日は、学習発表会でした。2学期が始まり、今日まで必死に練習を重ねてきた子どもたち。いつもより少し緊張した子が多かったようですが、これまでで最高の発表ができたと振り返る子がほとんどでした。この達成感が、自信や次の活動へのやる気につながることと思います。18日(火)からまた目標を切り変え、充実した学校生活が送れるように職員一同支援していきます。
写真は、発表前に手のひらに「人」の字をたくさん書いている1年生、1年生の発表の様子、3年生の発表の様子です。 -
学習発表会の準備完了!
- 公開日
- 2022/10/14
- 更新日
- 2022/10/14
お知らせ
学習発表会の準備が完了しました。
校舎内の清掃や掲示、体育館の椅子を並べる仕事は6年生と職員で行いました。とてもきびきびと働く6年生のおかげで予定通り準備を終えることができました。自分の仕事が終わると「何か仕事はありませんか?」と積極的に働く立派な最高学年です。
明日は、いよいよ本番です!最高のパフォーマンスを期待しています!!
-
学習発表会 全校発表会
- 公開日
- 2022/10/14
- 更新日
- 2022/10/14
お知らせ
今日は、学習発表会の全校発表会を行いました。
ステージの上では、たくさんの観客を前にいつもより少し緊張した様子が見られましたが、みんな頑張って発表していました。
また、見ていた子どもたちも、各学年の工夫を凝らした発表に、じっと見入ったり、笑ったり、拍手をしたりと、とても盛り上がっていました。
明後日はいよいよ本番です。お家の人の前でも、思い切って発表ができるよう最後まで支援していきます! -
朝活動 児童会まつり準備
- 公開日
- 2022/10/12
- 更新日
- 2022/10/12
お知らせ
今日の朝活動は、児童会まつりの準備をしました。
6年生が事前に考えた出店の内容を1〜6年生で構成する縦割り班で話し合って選びます。
「ビンゴ」「ボーリング」「風船バレー」などが黒板に書かれると、「どれにしようかな?」と悩む子どもたちの姿がありました。
この話合いでは、5,6年生のリーダーシップ、1〜4年生のフォロアーシップ、また、合意形成する力を高めることをねらいとしています。
児童会祭り当日に向け、さらに準備を重ねていきます。 -
3年生 外国語活動 形を言おう!
- 公開日
- 2022/10/11
- 更新日
- 2022/10/11
3年生
3年生は、外国語活動で、形を英語で言う学習をしました。
「triangle」(三角形)、「circle」(円)、「square」(四角形)などの言い方を学びます。
また、それぞれの形を描いたビンゴカードを使ってビンゴゲームをします。友達が、英語で形を言うと、「リーチ!」「ビンゴ!」などと声が挙がります。
楽しみながら、形の言い方を学ぶことができました!
-
全校 学校行事 学習発表会リハーサル
- 公開日
- 2022/10/07
- 更新日
- 2022/10/07
お知らせ
今日は、学習発表会のリハーサルを行いました。
どの学年も今日まで一生懸命準備をしてきました。
自分たちの発表が終わり、「緊張した?」と尋ねると、多くの子がうなずいていました。
発表は、どの学年もそれぞれの個性を発揮していました。今日のリハーサルを通して出た反省を生かし、本番ではさらによい発表ができるように支援していきます。