学校日記

  • 全校 行事 2学期終業式

    公開日
    2020/12/23
    更新日
    2020/12/23

    お知らせ

     今日は、2学期の終業式を放送で行いました。
     式の中では、学年の代表者が2学期頑張ったことを発表しました。
     「8+8の計算が難しかったです。」「かけ算を頑張りました。」「ドリルの締切(に向けて勉強)を頑張りました。」「頑張ったことはマラソン大会です。」「自分から手を挙げて発表できるようになりました。」「漢字と歴史の勉強を頑張りました。」
     やや緊張した面持ちの子どもたちでしたが、立派に発表できました。
     3学期も子どもたちが頑張ったことをたくさん発表できるよう職員一同精一杯指導していきます!

  • 全校 給食・歯磨きタイム

    公開日
    2020/12/22
    更新日
    2020/12/22

    お知らせ

     給食の様子です。ランチルーム(1,3,5年生)も、各教室(2,4,6年生)も静かにマナーよく食べていました。
     今日の給食メニューは、ご飯、牛乳、鮭と高野豆腐の揚げ煮、もずくのみそ汁、和風マカロニサラダです。
     終了後は、保健委員会の歯磨きの励行に従い、しっかりと歯磨きができました。
     明日は、子どもたちが楽しみにしているセレクトケーキの登場です。

  • 1,2年生 生活科 おもちゃランドへようこそ

    公開日
    2020/12/21
    更新日
    2020/12/21

    2年生

     今日は、低学年の生活科の時間に「おもちゃランドへようこそ」の活動をしました。2年生が作ったおもちゃランドに1年生を招待しました。
     コトコト車、魚釣り、ゴムの弓矢、ゴムロケットなど、2年生が1年生を喜ばすために一生懸命作ったおもちゃとブースで1年生を迎えました。
     「いらっしゃいませ!」「楽しいよ!」と2年生が1年生を呼び込み、一緒に遊んでいました。
     2年生は1年生が喜んでくれてまんぞくそうでした。また、1年生に「来年はみんながお店を作るよ!」と担任が伝えると「やったー!」と喜んでいました。2学期の最後に1年生と2年生のよいかかわりができました!

  • 全校 児童会行事 上田っ子フェスティバル

    公開日
    2020/12/18
    更新日
    2020/12/18

    お知らせ

     今日は、上田っ子フェスティバルがありました。
     この日に向けて、なかよし班(縦割り班)で話し合いや準備を進め、今日を迎えました。
     まず、体育館に集まって、どの班がどんな店を開くのかの説明を聞きました。「私たちの班は〇〇をします。◇◇でやっていますので、ぜひ来てください!」と元気に説明できました。
     そして、いよいよ上田っ子フェスティバルの始まりです。前半と後半に分かれて、お客さんと店番を交代し、お祭りを楽しみました。
     どのブースにも消毒液を置いたり、座席を離したり、換気をしたりして3密対策も行いました。出店によっては、「きちんと手を消毒しましょう」などのメッセージも貼ってありました。
     最後の感想発表では、6年生が「私たちの班は、クイズをしました。他にもクイズをしている班があってとても工夫していたのでいいなと思いました。」と発表していました。全校でのかかわりを楽しめた1日でした。

  • 2,4,6年生 国語 年賀はがき書き方教室

    公開日
    2020/12/16
    更新日
    2020/12/16

    お知らせ

     上田地区では例年、上田郵便局の皆さんを講師としてお招きし、年賀はがきの書き方教室を行っています。上田小学校では、2,4,6年生が行うことになりました。
     年賀はがきとは何かをクイズで知った後は、表面の宛名や住所の書き方を練習します。最後に通信面にメッセージとイラストを書いて完成です。
     日本の伝統的な風習に親しむことができました。郵便局からいただいた残りの2枚は家庭で書きます。学習の成果が生かされるとよいです。

  • 2年生 生活科 大根のみそ汁づくり

    公開日
    2020/12/16
    更新日
    2020/12/16

    2年生

     2年生は、生活科の学習で大根のみそ汁を作りました。
     大根をよく洗って、小さく短冊切りをします。大根を持つ手を上手に丸めて切ることができました。
     できたみそ汁をみんなとても美味しそうに食べていました。自分たちで作った大根の味はやはりひと味違ったようです。
    ぜひお家でもみそ汁づくりにチャレンジしてもらいたいです。

  • 3,4年生 体育 マット運動

    公開日
    2020/12/14
    更新日
    2020/12/14

    4年生

     3,4年生は、体育でマット運動をしています。
     今日は、開脚前転に挑戦しました。
     「うまく回るコツは、体を小さく丸めて回ること」「勢いよく回ること」という教師のアドバイスを生かして練習に励みます。
     だんだんとできる子が増えてきています。これからの上達も楽しみです。

  • 3年生 図工 すてきなお面

    公開日
    2020/12/11
    更新日
    2020/12/11

    3年生

     3年生は、図工の学習でお面を作っています。
     まず、どんなお面を作るか設計図を描きます。
     次に、厚紙で作った型に新聞紙と和紙を貼り合わせていき、お面を作ります。
     次に、お面に鉛筆で目や鼻や耳などを描きます。
     最後に色塗りをしてニスを塗れば完成です。
     21名の素敵な作品ができ上がるのが楽しみです!

  • 全校 委員会活動 リクエストブック

    公開日
    2020/12/11
    更新日
    2020/12/11

    お知らせ

     現在、上田小学校では、図書委員会がリクエストブックの取組みをしています。リクエストブックとは、図書の購入に子どもたちの意見を生かす取組です。
     先日の児童朝会で全校にアナウンスをし、いよいよ投票が始まりました。図書委員の皆さんが選定したラインナップは以下の通りです。
     (1)かわうそモグ (2)デイヴィッド・ウィーズナーの名作絵本集 (3)オニガシマラソン (4)楽しく見よう!はじめよう!名作マンガでよくわかる夢のスポーツ大図鑑 (5)本当に怖い あなたのそばの怖い話・怖い場所大辞典 (6)昔話法廷シリーズ (7)47都道府県あなたの県の怖い話 (8)科学探偵 謎野真実シリーズ (9)デザインあ みるほん (10)怪談えほん (11)ホントに食べる?世界をすくう虫のすべて (12)赤川次郎ショートショートシリーズ (13)みちのく妖怪シリーズ
     なんとなく、怖い話が多いようですが…。
     得票数の多かった本は購入し、上田小学校の図書館の蔵書に加えます。どの本が選ばれるか楽しみです!

  • 全校 児童会活動 児童朝会

    公開日
    2020/12/09
    更新日
    2020/12/09

    お知らせ

     今日は、2学期最後の児童朝会がありました。
     今日の担当は、保健委員会です。新型コロナウイルス、インフルエンザの予防についての発表でした。まず、動画で手洗いの仕方を学びました。次に、感染症予防をするために大切なことをクイズで楽しく学びました。全校の健康意識が高まりました。
     保健委員のみなさんが練習の成果を発揮し、堂々と楽しそうに発表している姿が印象的でした。

  • 1年生 国際科 国際交流会

    公開日
    2020/12/08
    更新日
    2020/12/08

    国際科

     1年生は、南魚沼市役所商工観光課のデイヴィッドさんをお招きし、国際交流会を行いました。
     初めにデイビィッドさんの故郷であるアメリカについてパソコンで紹介していただきました。
     次に、日本の伝統的な遊びである「とおりゃんせ」を一緒にして遊びました。
     最後に、アメリカの伝統的な遊び「Simon says game(サイモンセッズ ゲーム)」をして遊びました。デイビィッドさんが、「Simon says.」(「サイモンさんが言ってるよ」)と言った時だけ、その後の指示に従います。「Simon says.Jamp!」と言われたらジャンプを、「Simon says.Dance!」と言われたらダンスを、「Simon says.Stop!」と言われたら止まります。
     子どもたちは、指示に従って元気よく動きますが…。「Simon says.Dance!」と言われて元気に踊っていると、すかさずデイビィッドさんが「Stop!」と声を掛けます。ここで止まった人は負けなんです。ほとんどの子が負けてしまいましたが、ひっかかった自分や友達がおかしくて大喜びでした!
     外国の文化に楽しく振れられた1時間でした!

  • 全校 児童会活動 地区児童会

    公開日
    2020/12/07
    更新日
    2020/12/07

    お知らせ

     今日は、今年3回目の地区児童会を行いました。
     地区児童会のねらいは、「2学期の地区での登下校を反省し、より良い登下校をしようとする態度を育てる」「冬期間の過ごし方を考え、安全できまりのよい生活をしようとする心構えをもたせる」の二つです。
     どの地区も5,6年生や班長、副班長が中心となり、しっかりと話合いをしていました。今後も登下校や冬の生活について安全意識を高めていきます。

  • 5年生 総合的な学習 バイオマスレジン・バイオマスプラスチックについて学ぼう!

    公開日
    2020/12/04
    更新日
    2020/12/04

    5年生

     5年生は、バイオマスレジン南魚沼の方を招き、バイオマスレジン・バイオマスプラスチックについて学びました。まず、プラスチックごみが世界的な問題になっていることを知りました。
     その後、事故米、災害米、在庫米などの本来捨てられるものを使って作られるバイオマスレジン(樹脂)とバイオマスプラスチックを南魚沼で作っていることを教えていただきました。
     また、その工場で作られるコップやはし、そして郵便局に卸しているバイオプラスチックごみ袋も実際に手に取ってみました。子どもたちは「綿あめみたいな匂い」「おいしそう!」と言っていました。
     環境問題の解決策について、新たな視点を見つけた5年生でした。

  • 2年生 生活科 サツマイモ料理を作ろう

    公開日
    2020/12/04
    更新日
    2020/12/04

    2年生

     2年生は、生活科の学習で、サツマイモ料理を作りました。
     作った料理は、「サツマイモの甘煮」と「スイートポテトホットケーキ」です。
     「サツマイモの甘煮」は、サツマイモを水で煮た後、少量の砂糖とみりんで味付けをします。「スイートポテトケーキ」は、ホットケーキの生地に小さく切ったサツマイモを入れて焼きます。
     どちらもおいしくできました!

  • 5,6年 特別活動 委員会活動

    公開日
    2020/12/02
    更新日
    2020/12/02

    6年生

     今日は、今年最後の委員会活動がありました。
     委員会活動は、「子どもたちがよりよい学校生活を送るために、自分たちで学校の諸問題を見つけ、協力して解決すること」をねらいとしています。
     今日の活動は、以下の通りです。
     ・運営委員会…あいさつ運動の振返りと全校遊びの計画
     ・環境委員会…集まったペットボトルキャップの集計
     ・保健委員会…12月の児童朝会の発表準備
     ・給食委員会…1月の児童朝会の発表準備
     ・図書委員会…図書室に新たに入れる本の選定
     どの委員会も自発的・自治的に活動していました。よりよい上田小学校の実現に向けて学校のリーダー5,6年生が頑張っています!

  • 1年生 生活科 クリスマスリース完成!

    公開日
    2020/12/01
    更新日
    2020/12/01

    1年生

     1年生が生活科の学習で作ってきたクリスマスリースが完成しました。サツマイモのつるに思い思いの木の実やリボンなどを飾り付けました。
     リースは1年生教室前に飾りました。他の学年の子どもたちも1年生の素敵な作品を見て楽しんでいました。