学校日記

  • 全校 学校行事 卒業証書授与式

    公開日
    2023/03/24
    更新日
    2023/03/24

    お知らせ

     今日は、上田小学校第3回卒業証書授与式を行いました。
     卒業生は入場から証書授与、呼び掛け、歌、退場まで常に気持ちが入っている様子が伝わってきました。
     また、1〜5年生の在校生も、卒業生に感謝の気持ちを伝え、温かく送り出そうとしている様子が態度や呼び掛け、歌から伝わってきました。
     これまでの卒業式練習だけでなく、日常の生活や学習で学んだことが十分に発揮された卒業式となりました。
     卒業生と在校生の今後の活躍を期待しています!
     

  • 全校 学校行事 3学期終業式

    公開日
    2023/03/23
    更新日
    2023/03/23

    お知らせ

     今日は、3学期の終業式を行いました。
     まず、各学年の代表者が意見発表をします。
     「あいさつを頑張った」「算数を頑張った」「23人で過ごせて楽しかった」など、それぞれの思いを堂々と発表しました。また、6年生全員から、卒業式に向けた準備や練習に対するお礼のあいさつもありました。
     校長は講話の中で、この一年間の活動を振り返り、子どもたちが成長したことをたくさん伝えました。また、何がその成長につながったのかを一緒に考えました。
     最後に春休みに向けた生活指導がありました。「計画的に過ごすこと」「安全に気を付けること」「新しい学年への準備をすること」などを指導しました。
     1年間のまとめをし、春休みや進級、進学への希望をもてた終業式でした。

  • FMゆきぐに「ランチ拝見」生出演!

    公開日
    2023/03/22
    更新日
    2023/03/22

    お知らせ

     昨日は、給食の時間にFMゆきぐにの松本栞奈さんが来校し、「ランチ拝見」というラジオ番組の生放送収録を行いました。訪れたクラスは3年生です。
     学校紹介や献立紹介、また、給食に関わることや将来の夢など、松本さんのインタビューに少し緊張しながら答えることができました。
     ラジオ放送の様子は、校内放送を使って生配信しました。知っている3年生がインタビューに出ると、嬉しそうにする子がたくさんいました。
     エフエムゆきぐにHPのアーカイブでも聴くことができますので、ぜひ聴いてみてください!

  • 2年生 算数 しりょうの整理

    公開日
    2023/03/20
    更新日
    2023/03/20

    2年生

     上田小学校には、3台の電子黒板があります。電子黒板とは、画面をタッチすることで操作したり、画面に文字を書いたりできる物です。
     この日は、2年生が算数の学習で電子黒板を使っていました。教師が画面の下に教科書を置いてボタンを押すとカメラが起動して、教科書が画面に大きく映し出されます。そこに、教師がペンで情報を書きこんでいきます。
     子どもたちの理解を促すための機器として今後も積極的に活用していきます。

  • 3,4年 体育 跳び箱運動

    公開日
    2023/03/20
    更新日
    2023/03/20

    4年生

     3,4年生は体育の学習で跳び箱運動をしています。
     この日は、台上前転をしていました。始めは跳び箱の上で回ることに恐怖感をもっていた子どもたちでしたが、練習を重ねるうちにスムーズに台上前転ができるようになりました。
     最後は、「台の上で真っ直ぐ前転すること」「着地をきれいに決めること」をめあてにテストをしました。これまでで一番上手に試技ができる子が多く、感心しました!

  • 全校 学校行事 卒業式練習

    公開日
    2023/03/16
    更新日
    2023/03/16

    お知らせ

     3月24日(金)の卒業証書授与式に向け、全校練習が始まりました。
     卒業生は、「卒業を喜び、お世話になった方々に感謝するとともに、成長した姿を見てもらう」ことを目標としています。
     また、在校生は、「卒業生の新しい門出を祝福する」「卒業生が築いた伝統を受け継ぎ、これからも守り育てていこうとする態度を育てる」ことを目標としています。
     練習の回数を重ねるごとに、儀式としての厳粛さ、気品に満ちた雰囲気が見られるようになってきました。
     当日が最高の式になるよう支援していきます。

  • 給食 上田小本気丼が登場!!

    公開日
    2023/03/15
    更新日
    2023/03/15

    お知らせ

     今日は、給食で上田小学校本気丼が出ました。
     給食委員が3つの候補を考え、その中から選ばれたのは、「じゃぱんバ丼」です。これは、ご飯に、五目そぼろ、海苔酢和え、ポテトサラダ、れんこん素揚げを乗せたものです。
     子どもたちにはとても好評で、いつも以上に残食が少なかったということです。
     これからも「食」や「地元の食材」に興味をもって食事をしてほしいです。
     

  • 6年生 保健体育 性の学習

    公開日
    2023/03/14
    更新日
    2023/03/14

    6年生

     6年生は「性」について学びました。
     「いろいろな性ってなんだろう?」というワークシートや映像をもとにみんなで考えました。
     映像では、レズビアン、ゲイ、バイセクシャル、トランスジェンダーなど、いろいろな性別の人が出て自分の性について紹介します。また、性別をあえて決めない、または決められない人もいることを知りました。
     また、差別用語があることや、ちがいを大切にするための工夫を学びました。
     授業後の子どもたちの感想です。
     
    ・性は男性・女性だけでなく、男性でも女性でもない人や心と体で性別が違う人もたくさんいることが分かった。
    ・男女関係なく、その人はその人、あの人はあの人と、一人一人の個性を認め合いたい。
    ・自分の普通を押し付けないで自分とは違うということを意識したい。



  • 全校 学校行事 のびのびコンサート

    公開日
    2023/03/13
    更新日
    2023/03/13

    お知らせ

     南魚沼市教育委員会の共催で、指揮者・作曲家の伊藤康英さん、筑波大学吹奏楽団の皆さんからお越しいただき、「のびのびコンサート」を開催しました。
     伊藤先生の楽しいMCから始まったコンサートは、50名を超える楽団の皆さんの迫力ある演奏で子どもたちを圧倒しました。
     「舞子スプリングマーチ」という、伊藤先生が南魚沼の人と一緒に作った曲を合わせ、全部で7曲の演奏でした。子どもたちは、手拍子をしたり、体を揺らしたりしながら、コンサートを楽しんでいました。
     吹奏楽の演奏を初めて聴いた子も多く、貴重な経験となりました。

  • 5,6年生 体育 跳び箱運動

    公開日
    2023/03/09
    更新日
    2023/03/09

    お知らせ

     高学年は、体育で跳び箱運動をしています。
     今日は、抱え込み跳びのテストでした。まず、自分で高さを選び、めあてをもってテストに臨むように担当が指導しました。
     その後、自分に合った高さや場所を考えながら、跳び箱を跳んでいきました。ペアの子がアドバイスをしたり、iPadで撮影したりして次の試技に生かします。
     きれいな跳躍ができる子が多く感心しました。難しそうな技にも果敢に挑戦できる上田っ子です!

  • 3年生 図工 小人になったら

    公開日
    2023/03/08
    更新日
    2023/03/08

    3年生

     3年生は図工で「小人になったら」という学習をしました。
     まず、自分が小人だったら、教室のどんなところに入ってみたいかイメージを膨らませます。次に、自分の写真を切り抜いて、イメージした場所に置き、写真を撮ります。
     自分のタブレットを使って楽しい写真がたくさん撮れました。撮った写真はみんなで共有して楽しみました。
     自宅でもぜひ試してほしいです。

  • 2年生 学級活動(性教育) おへそのひみつ

    公開日
    2023/03/08
    更新日
    2023/03/08

    2年生

     2年生は、学級活動で性教育をしました。
     「おへそのひみつ」という内容で、「自分たちは生まれる前から大切に育てられていたことを知り、命の大切さに気づくことができる」「かけがえのない命をこれからも大切にしていこうとする意欲を高める」をねらいに授業をしました。
     授業の最後に実際の赤ん坊と同じ重さの人形を抱っこしました。「意外と重いね」「どうやって抱っこすればいいの?」という声が聞かれました。
     性について考えるきっかけとなりました。

  • 3〜6年 児童会活動 児童総会

    公開日
    2023/03/06
    更新日
    2023/03/06

    お知らせ

     今日は、1年間の児童会活動のまとめとして児童総会を行いました。
     始めに各委員会の委員長が年間活動報告をします。その後、フロアーから質問や意見が出されます。

     「当番がいないことがあったので、ちゃんといてほしいです。」
     「当番の日をもう一度確認して忘れないようにします。」

     「リクエストミュージックが2回あってよかったので、もっとたくさんの曲をかけてほしいです。」
     「はい。来年度の委員会で検討します。」

     フロアーにいた多くの子が各委員長に質問や意見を言うなど、児童会活動に積極的にかかわろうとしている様子が伝わりました。
     今日の話合いを今後の委員会活動、児童会活動に生かしてほしいです。

  • 全校 学級活動 校舎にありがとう週間

    公開日
    2023/03/06
    更新日
    2023/03/06

    お知らせ

     2月後半〜3月の生活目標は、「『ありがとう』のきもちを伝えよう」です。一年間、お世話になった人や場所・物に「ありがとう」の気持ちを伝えます。
     2月27日(月)〜3月10日(金)は、『校舎に感謝旬間』として、各学年で清掃個所を決め、清掃をしました。
     「窓のさんもきれいにできてよかった」
     「メラミンスポンジが小さくなるまで汚れを落とせた」などの感想が聞かれました。
     今後も身の回りの場所や物を大切にする心を育てていきます。

  • 全校 行事 6年生に感謝する会

    公開日
    2023/03/01
    更新日
    2023/03/01

    お知らせ

     今日は、6年生に感謝する会を行いました。
     5年生が中心となり、これまで準備してきた大切な会です。

     各学年が今日までにした準備は、次の通りです。
    ○1年生・・・6年生への招待状を作りました。
    ○2年生・・・入場のアーチを作りました。
    ○3年生・・・6年生の似顔絵書きと6年生紹介をしました。
    ○4年生・・・体育館の飾り付けと6年生紹介をしました。
    ○5年生・・・いくつものグループに分かれ会全体を準備・運営しました。

     50分間という短い時間でしたが、ゲームあり、色紙のプレゼントあり、くす玉ありと在校生の思いがたくさん詰まっていることを感じました。また、6年生一人一人が輝く素晴らしい会になりました。
     最後の6年生発表は、全校へのお礼とダンスでした。在校生は、「かっこいい!」とさらにあこがれの気持ちが強くなったようです。
     すてきな思い出がまた一つ増えました!