学校日記

7/16(水)ぬか釜体験(5年生・総合的な学習)

公開日
2025/07/16
更新日
2025/07/16

できごと

 5~6限は、食育出前授業として、5年生の子どもたちが「ぬか釜体験」を行いました。

 「ぬか」や杉を燃料にして、火をつけた釜でご飯を炊き、炊き上がるまでの間は、米作りについて学ぶ活動でした。南魚沼市農業委員会の多くの方からご協力いただき、子どもたちに分かりやすく説明をしていただきました。

 6限には、ご飯が炊き上がり、いよいよ実食です。釜の蓋を開けた途端、香ばしい香りと湯気が一斉に漂い始めます。「うまそう!」「おいしそう!」「早く食べたい!」という声があちこちで聞こえてきます。

 給食を食べ終えて、1時間半ほどしか経過していませんが、5年生の子どもたちのお腹には、「食べたい」という欲求が一斉に高まります。

 炊き上がったお米をサランラップの上にのせ、軽くにぎりながらおにぎりにしていただきます。口に含んだ瞬間、「うまい!」「おいしい!」という言葉が次々にこぼれます。

 最初は何も付けずに「白米のみ」で食べ、2個目からは「ごま」や「ごま塩」などをまぶしていただき、あっという間に釜の中は空っぽです。

 食べた後は、「質問コーナー」の時間を設け、「おいしく炊くコツ」「釜で炊くとなぜおいしいのか」などについて、理解を深める子どもたちでした。

 暑い中、来校いただき、ご支援いただいた南魚沼市農業委員会の皆様、ありがとうございました。南魚沼市が誇る「お米」について、多くのことを学ばせていただきました。心より感謝申し上げます。