学校日記

3/13(木)そろばん学習(3年生・算数)

公開日
2025/03/13
更新日
2025/03/13

できごと

 小学校の算数科には、そろばんの学習があります。現学習指導要領では、3、4年生(中学年)で学習することになっています。

 3年生の子どもたちも、そろばんに興味津々・・・。そろばんの珠をはじく何とも軽快な音に引きつけられています。定位点の位置や1珠と5珠の意味、繰り上がりや繰り下がりの学習を進めていきます。

 現在のデジタル時代において、iPadなどの学習端末など、様々な教育ツールが使用されていますが、「そろばん」には、デジタル機器にはない独自の教育効果があります。

 手で珠に触れ、視覚的に計算過程を確認することで、計算結果だけの示す電卓よりも、より深い理解を促します。珠の動きを視覚的に捉えることで、数字の関係性や計算方法を理解していきます。デジタルツールは、瞬時に計算結果を示すため、短期的な達成感は得られますが、そろばんは、手触りや量感、計算過程での視覚的な学びを通じて、子どもたちの思考を深める教育効果があるといえます。

 さあ、3年生の皆さん、ファイト!