★★学校日記★★

6/20 運動会に向けて、生徒会執行部から1年生へ

公開日
2024/06/20
更新日
2024/06/20

学校行事

1学年朝会では生徒会執行部の生徒3名が1年生に向けた運動会組織の説明を行いました。

先輩から後輩に伝える、一緒にやる、託す活動のスタートです。

生徒会執行部の3名の言葉を掲載します。


 運動会とは、軍やクラス、他学年と同じ軍で活動する唯一の行事です。
 運動会をする理由それは、みんなで協力することの大切さを学び、大和中の良さを私たち自身が実感するためです。
 『本番だけ本気でやればいい』ではありません。『自分達で運動会を作り上げる』『自分達の軍が運動で1番輝く』と言う熱い気持ちを持って運動会に臨みましょう。
 そして運動会で学んだことを学校生活でも生かしていきましょう。


 私からは、小学校の頃の運動会との違いについてと、私たち先輩たちの運動会に対する思いについて話していきます。
 まず、小学校の運動会は、先生方が、企画、運営、進行をしていますが、中学校は、生徒自身が運動会を作り上げていくことになります。その中で、各軍の絆や団結力が深められることが、最大の違いだと考えています。
 そして、私たち、2,3年生の先輩たちは、運動会を最高の行事にするために毎年、一人一人が積極的に活動に参加し、全員で精一杯頑張って最高の運動会を作ってきました。
 特に3年生は、最後の運動会なので、みんなが最高の思い出に残る運動会にしたいと燃えています!
 一年生の皆さんもそんな先輩たちを少しでも支えられるよう!精一杯頑張って、共に最高の思い出に残るような運動会を作っていきましょう!


 運動会のリーダーにはパネル係、小道具係、応援リーダー、運動会実行委員の4種類があります。
 パネル係は軍のイメージに合ったパネルの作成、
 小道具係は応援の時に使う小道具の作成、
 応援リーダーはダンスの振り付け決めや軍を引っ張るための指示などを行います。
 リーダーには、声を出すことが得意な人、運動会を盛り上げたいと思っている人、そして自分の仕事を最後までやり遂げることができる人になって欲しいです。少しでも興味があれば、リーダーに立候補してください。