10月16日 専門委員会(給食委員会)
- 公開日
- 2025/10/16
- 更新日
- 2025/10/16
教育活動
給食委員会では、「日常をしっかりとしよう」というテーマのもと、日々の活動について話し合いが行われました。中でも、生徒総会で日常活動として取り組むことが決まった「ワゴン当番(ワゴン片付け)」について、各クラスから意見を集め、発表がありました。
「ワゴン当番」とは、給食後に食器類が乗ったワゴンを所定の位置に集め、それらをトラックに運び入れるためのコンテナに移す作業です。昼休みに、担当職員とともに給食委員の生徒が協力して行っています。大変な作業ではありますが、学校生活を支える大切な役割です。
今回の委員会では、「お昼の放送をよく聞いて当番を忘れないようにする」「忘れている人がいたら声をかける」など、当番を確実に行うための工夫が話し合われました。また、委員長からは、当番表をロイロノートで送るので、しっかり確認するようにとの呼びかけもありました。
給食の時間は、学校生活の中でも楽しみにしている人が多い時間です(もしかしたら1位かもしれませんね)。しかし、食べ終わった後の片付けに積極的に取り組もうとする人は、そう多くはないかもしれません。そんな中で、声を掛け合ったり、放送を聞いて自分の役割を確認したりする姿勢は、とても素晴らしいことです。
今回私がたまたま参観した給食委員会でしたが、他の委員会でも、それぞれの役割をしっかり果たしながら、学校生活をより良くしようと取り組んでいます。
これからも、どの委員会も協力し合いながら、気持ちのよい学校生活をつくっていきましょう。