11/8 先週のSNSトラブル防止講演会の感想から
- 公開日
- 2024/11/08
- 更新日
- 2024/11/07
教育活動
・今日の話を聞いて改めてスマホの使い方を見直そうと思った。SNSに悪口を書くと犯
罪になるということが分かった。(1年生)
可能性があるから気をつけなくてはいけない。(1年生)
・スマホはすごく注意が必要な物だということがわかった。自分の一つの行動で将来に影
響が出たりするから、気をつけようと思った。スマホの危険はなかなか身近に感じられ
ないから、今日の講演を聞いて良かったと思った。(2年生)
・SNSは表面では楽しいし便利であるけれど、少しでも間違えた選択をすると将来が変
わってしまうかもしれなくて怖いと思った。(2年生)
ように、言葉とか送ることに気をつけようと思った。(3年生)
・改めてSNSの怖さや、正しい使い方、見方を知ることができた。SNSを正しく使用
しないで変なことに使うのは良くないし、なぜするのかと思った。(3年生)
なことを意識していきますか。
なくてやることを見つけて暇な時間をつぶす。(1年生)
・パスワードの管理を厳しくする事や、危険なサイトや動画は、見ないようにする。トラ
ブルが起こってしまったら家族に相談する。メディアは、気をつけて使い見過ぎない。
(1年生)
・依存しないように、使う時間を決めたり、使う場所を決めたりする。(2年生)
・発信する前に、本当に自分が送ろうとしていることは、後で自分が後悔をしなくて、誰
かを傷つけないのか再確認する。(2年生)
・誰かに見られてもいい覚悟でスマホを使用し、ルールをしっかりと守る。パスワードを
二段階ロックにする。(3年生)
・SNSで何か投稿しようと思った時には、投稿する前にひと呼吸置いて、誰かを傷つけ
るものではないか、などをよく考えてからにする。(3年生)
・煽りや暴言や傷付く発言をされた場合はどのように対処すればいいですか?(2年生)
・大久保先生は何歳からスマートフォンを持つべきだと思いますか?(3年生)
・親が子供のスマホの使用を制限することのメリットとデメリットは何ですか?(3年生)
+7