6/7 一日人権擁護委員任命式、大和中出身の人権擁護委員の講話
- 公開日
- 2022/06/07
- 更新日
- 2022/06/07
地域連携CS
人権擁護委員の方から講話を頂きました。
浦佐在住の大和中学校出身の大先輩です。
講話の原稿をいただきましたので、掲載させていただきます。
みなさんおはようございます。人権について短い時間ですが、お話をします。
さて「人権」とは、確認したいと思います。「すべての人々が自由を確保し、それぞれの幸福を追求する権利」「人間が人間らしく生きる権利で、生まれながらに持つ権利」です。
まとめると、「命を大切にすること」、「みんなと仲良くすること」と言って良いですね。
私たち人権擁護委員は、いろいろな相談を受けて、そのいろいろな問題解決のお手伝いをしています。
具体的に例を挙げると、毎年皆さんのところに届く「SOSミニレター」での相談もこれにあたります。もし何か相談したいことがあったら、「SOSミニレター」を利用したり、南魚沼人権擁護委員協議会に直接連絡をください。また、明日皆さんにお配りするリーフレットに書いてある相談窓口に連絡をして相談しても良いと思います。
また、人権擁護委員は「人権の大切さ」に関心を持ってもらうために、いろいろな啓発活動をしています。
皆さんと一緒にするこの「一日人権擁護活動」もその一つですし、大和中学校では、主に3年生の皆さんが、夏休み中に取り組んで書いてくださっている「全国中学生人権作文」もその一つになります。
今年も是非皆さんから積極的に取り組んでいただけたらと思います。
また、明日皆さんにお配りするリーフレットに私たち一人一人が人権を尊重することの重要性を正しく認識し、他の人の人権にも配慮した行動ができるよう相手の気持ちを考えお互いを思いやることを大切にすることが書かれています。
私も大和中学校の卒業生ですが、大和中学校の教育目標「自主独立、敬愛互譲」はとても覚えやすく忘れません。その中の「敬愛互譲」の部分は人権尊重の精神そのものです。まさにそこに当てはまりますよね。
(敬い親しみの気持ちをもち、お互いの譲り合いの気持ちをもつ)
「創ろう いじめゼロの大和中」の実現のために、敬愛互譲を意識してほしいと思います。
明日の朝、代表になった委員の皆さんと一生に私たち人権擁護委員で「おはようございます」「いじめをなくしましょう」「楽しい学校にしましょう」と声をかけながらリーフレット等を配りますので、皆さんも大きな声で「おはようございます」と返事をして受け取っていただくと嬉しいです。
困ったことがあったら、一人で悩まずに学校の先生にも相談してください。そして、もち良かったら私たち人権擁護委員にもいつでも声をかけてください。
それでは明日の朝お会いしましょう。
参考
法務省 子どもの人権SOSミニレター
https://www.moj.go.jp/JINKEN/jinken03_00013.html
人権擁護委員の活動〜人権相談活動〜
https://www.moj.go.jp/JINKEN/jinken02_00008.html