1/28 全校朝会、今日のメインは校歌です
- 公開日
- 2025/01/28
- 更新日
- 2025/01/28
教育活動
今日の全校朝会は、校長の話、校歌練習、受賞報告という内容です。
校長からの話では、次のようなことを話しました。
1月も最終週を迎え、卒業証書授与式まで実質1月、3年生の登校日は20日ちょっと
今日は卒業式までのことを考えて「歌う」ということについて話したい
3年生の卒業合唱は「正解」、この歌を3年生が選んだことを喜び、楽しみにしているとの声を聞いている。
3年生はこれが一生で最後の合唱かもしれない。高校では音楽を選択しないと合唱はないのがほとんど。
卒業式には国歌と校歌という2つの斉唱がある。この2つで卒業式の雰囲気を全校生徒で作り上げて欲しい。
国歌の練習について小学校の時の思い出がある。「さざれ石の」の部分は「さざれ」で息を継ぐのでなく「さざれ」の前に息を吸って「さざれ石」は息継ぎをしないように歌う。一つの言葉だからそうすると指導され、みんなで「さざれ」の前で思いっきり息を吸って「さざれ石」を切らさないように歌った思い出がある。
校歌の練習については、大和中の校歌はすばらしい校歌だと思っている。コロナ前はある部が大会の時などのアップの前に円陣を組んで校歌を歌ってからアップを始めたという部があった。大和中校歌はリズミカルで「八海の」の部分がはつらつと入るのがいいと思った。他校の校歌は同じメロディで3番まであるものが多いが、大和中の校歌は2番までで、その後に「我ら誓いてたゆまず進まん」とリズムが変わり、最後に「みどりと雪の我が母校」と歌い上げる流れも素晴らしい校歌だと思う。卒業式をいい歌でいい式にしましょう。
その後に校歌練習を2回行いました。笑顔で堂々と歌い上げる式にしたいものです。
+7