3/12 2学年朝会、学年委員があいさつ、おつかれさまでした
- 公開日
- 2025/03/12
- 更新日
- 2025/03/12
教育活動
学年委員のあいさつの中に「学年委員の成長は学年の成長」「学年の成長は学年委員の成長」というニュアンスの言葉が見受けられます。各クラスの班長も頑張ってくれました。みんなで成長できた1年間でした。学年委員のあいさつの後半3つです。おつかれさまでした。
後期学年委員として、集団をまとめる大切さを学びました。集団で動いていても、誰かが声を出して指示を出さなければ集団の和はくずれてしまいます。なので、自分から声を出したり行動したりすることで集団をまとめられるようになりました。
また、自分1人や学年委員2人でも指示が通らないときには班長などにも協力してもらい集団がよりよくなるようにがんばりました。この半年間、学年として大きく成長したなと感じました。
4月からは最上級生となるので今まで積み上げてきたものをいかして来年度も頑張りたいです。後期の半年間ありがとうございました。
私は学年委員の活動を通して大きく成長したことがあります。それは、全体への声がけを積極的に行えるようになったことと、分かりやすく指示を伝えられるようになったことです。
私は、「メリハリのある学年をつくる」を目標に掲げ、活動してきました。最初は工夫することなく、ただ言うだけの指示になっていましたが、前に出て活動する機会が増えたことで、それだと指示がうまく通らないということに気づくことができました。そのときの状況に合わせて分かりやすく、なるべく何度も繰り返し伝えることの大切さにも気づくことができました。
その他にも、2学年委員が積極的に集まり、たくさんの案を出し合ってキャンペーンの企画・運営できたことや、行事を通して学年としてもレベルアップしてくれたと思います。後期の学年委員の活動に協力してくれてありがとうございました。
私は後期学年委員として活動し、学んだことが2つあります。
1つ目は指示の仕方です。はじめはどうすれば指示がしっかり伝わるか分からないときがあり、うまく指示を伝えられないことがありました。しかし、学年委員の活動を通して、指示を出す際にはまず始めに全体を静かにさせ、聞こえやすい声の大きさを意識することによって指示が伝わりやすいということが分かりました。
2つ目は責任感をもって行動をすることの大切さです。自分自身、はじめの頃は時間を守れていなかったり、3分前入室、1分前着席ができていませんでした。学年委員としてそれでは良くないと思うようになり、時間を意識して行動したり、率先して3分前入室、1分前着席の呼びかけをしたりして、責任感をもった行動を意識できるようになりました。
クラスとしても大きく成長してきたように感じています。3分前入室、1分前着席の呼びかけをする人が増え、その呼びかけに協力し合えるようになったりしてきたことで、合唱祭や運動会、修学旅行で団結力を発揮し、絆を深めることができました。とてもいいクラスに成長したと思います。
学年委員の経験は、自分自身を大きく成長させてくれたように思います。この経験、成長を3年生でも生かしていきたいです。
+1