★★学校日記★★

3/12 2学年朝会、学年委員があいさつ、成長を感じました

公開日
2025/03/12
更新日
2025/03/12

教育活動

2学年朝会も今年度の締めくくりです。学年委員6名があいさつしました。成長を感じました。あいさつの内容を掲載します。



 二年一組は最初はリーダーの声出しがあまり出ていなかったけど意識しあったことで今では声掛けができるようになったとおもいます。来年度も今年できたことを意識して頑張っていきましょう。

 学年委員としては活動する中で、私は呼びかけの大切さと、責任を持っことの重要性を学びました。指示を出す立場として、自分の言葉や行動が周囲に与える影響を考え慎重に行動するよう心がけました。また、各クラスが目標達成のためにリーダー同士でアイデアを出す中で計画を実現する難しさを学びました。

 これからもこの経験を活かして学校生活や行事に積極的に取り組んでいきます。



 学年委員として、指示を出すことの大切さを学びました。指示がなければ方向性が分からず、クラスのみんなはどうすればよいかがわからないからです。そのことにより、周りを見て行動する力が以前よりもさらに増したと実感しました。

 私は、班長やクラスのメンバーと協力しながら、クラスがまとまり、よりよい方向へ進めるよう努力してきました。また、周囲をよく見て、クラスのみんなに積極的に声をかける工夫を行いました。自分が指示を出してもうまく伝わらないこともありましたが、そんな時も班長と相談しながら協力して進めることができました。

 各委員会のキャンペーンでは、最初はクラス全体の取り組む意識が低いこともありましたが、班長と協力して呼びかけを工夫したり、目標を明確に示したりすることで、クラス全員でキャンペーンに向かって取り組む姿勢が改善されました。

 学校行事では、一人一人が自分の個性を十分に発揮し、お互いに励まし合いながら取り組むことで、クラス全体が盛り上がり、楽しく活動できたのがよかったです。



 私は1回目の学年朝会でスピーチをしたとき、声も小さく緊張してずっと下を向いていました。私は責任ある仕事をやってみたいと思って学年委員になったので、最初はわからないことが多かったです。

 授業中に私語をしている人に注意をしようと思っても躊躇して言えなかったり、みんなをまとめることがうまくできずに時々学年委員の仕事がしんどくなることがありました。

 班長がいつも注意をしてくれましたが、班長に頼りっきりじゃ責任ある学年委員になれないと思い、自分から注意をしようと決心しました。注意をしたら素直に静かにしてくれる人がたくさんいたので2組のみんなの支えあってこその学年委員だなと思いました。私は学年委員の仕事を通してみんなをまとめることの大変さを知りました。

 来年は学年委員になった経験を活かして頑張っていきたいです!!