*全校朝会*
- 公開日
- 2016/03/03
- 更新日
- 2016/03/03
行事
3月3日といえば・・この辺りでは裸押し合い祭りですが、全国的にいえばひな祭りです。
全校朝会では中越学童大会の表彰、校長先生からの話では、ひな祭りのことと他の節句の紹介が行われました。
+アルペン結果+
3年男子 9位
6年女子 3位
7位
クロカンの2人も休み時間の練習や休日の大会頑張りました!
ひな祭りは元は中国から伝わったもので、日本では平安時代の「ひいな遊び」とかけあって健康を祈るようにひな人形を川に流す「流しびな」が行われていたそうです。
しだいに立派なひな人形をつくるようになり、徳川幕府が3月3日を桃の節句と定め、現代に至ります。
今のひな人形の値段を考えたら「流せない!!」と真っ先に考えてしまいました・・。
ひな祭りに食べるものといったら
「ちらし寿司」「はまぐりのお吸い物」「ひしもち」(今はさくらもち)「ひなあられ」「白酒」など
料理にもきちんと意味があり、なるほどーーと思う全校朝会でした。
昔は伝統として、親から子へと伝えられ家で代々行ってきた節句や行事が現在はなかなか実行できていない場合もありますね。そしていつの間にか意味も知らずになんとなく・・ということが増えている感じがします。
(核家族が増えたからでしょうか?)
改めて日本の伝統を感じた朝会でした。