学校日記

スクールサポーター 出前授業1

公開日
2020/04/22
更新日
2020/04/22

できごと

 本日は、警察署からスクールサポーターの櫻井さんをお招きし、犯罪を犯さない・巻き込まれないための、防犯学習の授業をしていただきました。
 春先は、児童が不審者に遭遇する機会が多い時です。また、規範意識は発達段階に応じて、しっかりと理解させながら、身につけさせていくことが大切です。
 今回は、ふれあい学級と1学年児童を対象に、行っていただきました。
 
 櫻井さんは、警察の方ですが、子供たちにしっかりと理解してほしいからと、自作の紙芝居を使って、本当にわかりやすく教えてくださいました。
 <いかのおすし>(不審者に出会ったら。ついて、いかない。車に、のらない。おおごえをだす。すぐ、にげる。おとなに、しらせる。)についてや<万引き>について、具体例を挙げて教えてくださいました。これはいいだろう、と思うことが実は犯罪である、というように、クイズも交えて教えてくださいました。
 
 子供たちも、<万引きは悪い、とわかっている。しかし、自分は万引きをしていなくとも、誰かが万引きしたものをもらったら、それは悪いことなんだ>ということを教えていただき、新たな知識を増やしていました。
 子供たちは、今回のように教職員以外の方からの教えを、とてもありがたがっています。これからも、たくさんの地域の方々から教わりたいと、胸を膨らませていました。
 
 地域の方々、よろしくお願いいたします。