学校日記

6年生 理科 〜エネルギーを作り出す植物〜

公開日
2020/06/10
更新日
2020/06/09

できごと

 学校畑に6年生たちがたくさんいました。
 畑作りではないようなので、聞いてみると<葉っぱ>を選んで持って行き、理科の実験をするのだそうです。
 葉っぱをすりつぶし、取り出した液体をエタノールで色素をとり、ヨウ素液を垂らしてみます。
 
 色が変われば・・・

 色が変わったら、大成功!
 そうです。太陽の光を活用して葉っぱで光合成が行われると、植物は自身の栄養となるデンプンを生成させます。色が変わったと言うことは、デンプンが生成されたと言うことです。
 米も、ジャガイモも、トウモロコシもデンプン(炭水化物)。いわば、私たちの大切な主食のエネルギーも植物たちの光合成のおかげです。最高学年6年生は、本当に幅広い知識を獲得していきます。
 理科の知識を生かして、環境や食についてなど、関心を広げていってほしいものです。