学校日記

花をさかせた水がめの話〜4年生・道徳〜

公開日
2021/06/01
更新日
2021/06/01

できごと

 4年生の道徳授業を覗いてみました。

 今日は「花をさかせた水がめの話」という物語でした。

 <あらすじ>
 昔インドに水くみの仕事をしている男がいた。男は水がめを左右の肩に担いで、ご主人様の家へ運んでいた。
 しかし家に着くと、左の水がめ水はいつも半分に減っている。ひびが入っているからだ。右の水がめは、ひびは入っておらず、水をいっぱいに蓄え得意げである。
 そこで、左の水がめは、水くみの男に言った。

 「私なんかいたってしょうがない。壊してください。」

と、何度も訴えた。 ある日、その男は丘のてっぺんに着いた途端、言った。

 「ごらん!道のどっち側に花が咲いているかな?」

と。ひび割れた左側の水がめは、きらきらと輝く花道を見渡しながら、

 「自分は、少しでも役立っていたのか!」

という喜びでいっぱいになった。ひび割れたところから水が落ち、そこに男は種を植えた。

 やがて、花の道ができる。ひび割れた水がめは、不必要どころか、役に立っていたことに気が付き自信を持つ、というお話です。

 子供たちは、「誰にでもいいところがある」とか「誰にでもある良さに注目をするポジティブな見方や考え方」が、伝わったでしょうか。
 道徳のお話は、大人も「ハッ」とさせられたり、深い学びがあることに気付かされたりします。

 ぜひ、御家庭でもお子さんと道徳について語り合ってみてほしいです。